• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Flow process of bioadhesive liposome production using supercritical-segmented solution

Research Project

Project/Area Number 18H01773
Research InstitutionTokyo Institute of Technology

Principal Investigator

下山 裕介  東京工業大学, 物質理工学院, 教授 (30403984)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywordsフロープロセス / リポソーム / 超臨界二酸化炭素 / マイクロ流路
Outline of Annual Research Achievements

リポソームの形成技術として,本研究課題では,「プロープロセスでの形成」と「有機溶媒使用量の提言」を目的としており,本年度は,超臨界二酸化炭素を媒体としたマイクロ混合,マイクロ流路で形成されるスラグ流を利用したリポソーム形成プロセスの構築に取り組んだ.具体的には,脂質成分として利用するlecithinを超臨界二酸化炭素中へ溶解させ,swirl型のマイクロ混合システムにより,water-in-supercritical CO2(W/CO2)エマルションを,フローシステムにて形成させた.形成したW/CO2エマルションを,T字型接合部にて,薬物成分であるtimolol maleateを含む水溶液と接触させ,内径0.5 mmのマイクロ流路内においてスラグ流を形成させた.マイクロ流路内でのスラグ流では,W/CO2エマルション中の水滴が,水溶液相へ移動することで脂質膜を形成し,リポソームが作製されることが示唆された.これらの過程は全て,配管 (tube)のみを用いた流通状態で操作可能となり,リポソーム形成におけるフロープロセスが構築された.フロープロセスから流出された水溶液について,動的光散乱法,ならびに透過型電子顕微鏡により,脂質膜を有するリポソームが形成されることが確認された.さらに,構築されたリポソーム形成フロープロセスにおいて,二酸化炭素流量,W/CO2エマルション形成過程における水流量が,形成されるリポソームのサイズ,ならびに薬物カプセル化効率へ及ぼす影響について検証した.その結果,W/CO2エマルションの形成過程における薬物成分であるtimolol maleateを含む水溶液の流量により,形成されるリポソームのサイズ制御が可能であることを見出した.以上より,本年度は,超臨界流体によるスラグ流を利用することで,リポソーム形成のフロープロセスを構築することができた.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

本研究課題の当初の計画では,初年度においては,超臨界二酸化炭素相と水相が形成するスラグ流を利用することで,リポソームを形成することが考えていた.リポソーム形成を実施する上で重要となる,マイクロ混合システムによるW/CO2エマルションの形成を確認する必要がある.本研究では,異相流体の迅速な混合が期待できるswirl型混合システムを適用し,さらには下流部にサファイア製可視窓容器を設置することで,二酸化炭素流量を変化させたW/CO2エマルションの形成が確認できた.また,W/CO2エマルションと水相とのスラグ流におけるリポソーム形成において,リポソームサイズを制御する上で重要な操作因子が,W/CO2エマルションの形成過程における薬物成分であるtimolol maleateを含む水溶液の流量であることを見出し,フロープロセスにおけるリポソームのサイズ制御が可能となった.このように,当初の計画では,swirl型混合システムによるW/CO2エマルションの形成と,W/CO2エマルションと水相とのスラグ流によるリポソーム形成をフロープロセスにおいて可能にすることを目的としていたが,リポソームサイズを制御する上で重要な操作因子が,W/CO2エマルションの形成過程における薬物成分であるtimolol maleateを含む水溶液の流量であることを見出すことで,リポソームサイズの制御が可能となった点は,当初の計画以上に進展していると考えられる.

Strategy for Future Research Activity

超臨界二酸化炭素とマイクロシステムを融合した,W/CO2エマルションの形成と,スラグ流内におけるリポソーム形成が,フロープロセスにおいて可能となった一方,リポソームの実用を考慮した場合,表面機能化技術の確立が必要となる.そのため,これまでに構築したリポソーム形成フロープロセスの下流部に,キトサンを溶解した水溶液との接触部を追加し,リポソーム表面を正帯電化させ,生体癒着性を付与するフロープロセスへ展開する.具体的には,スラグ流で形成されたリポソームを,二酸化炭素を溶解させたキトサン水溶液と接触,混合させることで,リポソーム表面の正帯電化を試みる.ここでは,キトサン水溶液におけるキトサン濃度を変化させることで,リポソーム表面電荷をコントロール可能となることが期待できる一方,キトサン水溶液中におけるリポソーム同士の合一により,リポソームサイズや形状の変化が懸念される.そのため,リポソーム表面の正帯電化に利用するキトサン水溶液の濃度を変化させ,形成されたリポソームの表面電荷との関係を明らかにする.さらには,スラグ流で形成されたリポソームとキトサン水溶液を接触させる,流路ならびに接触部の影響についても検証する.以上より,リポソーム形成に留まらず,実用展開を念頭にしたリポソームへの生体癒着性の付与まで実現するフロープロセスの開発に取り組む予定である.

  • Research Products

    (4 results)

All 2019 2018

All Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] 超臨界エマルション抽出を利用した疎水性化合物分散溶液の作製と物質移動解析2019

    • Author(s)
      村上裕哉,鳥田勇介,下山裕介
    • Organizer
      化学工学会第84年会
  • [Presentation] Oil phase swelling and extraction mechanism during supercritical fluid emulsion extraction via phase behavior observation2018

    • Author(s)
      Yuya Murakami, Yusuke Torita, Yusuke Shimoyama
    • Organizer
      8th International Symposium on Molecular Thermodynamics and Molecular Simulation
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 画像解析を用いた超臨界エマルション抽出における物質移動解析2018

    • Author(s)
      村上裕哉,鳥田勇介,下山裕介
    • Organizer
      化学工学会第50回秋季大会
  • [Presentation] Nobel production of liposome in a continuous manner using micro-mixer and supercritical carbon dioxide2018

    • Author(s)
      Yuya Murakami, Yusuke Torita, Yusuke Shimoyama
    • Organizer
      6th International Workshop on Process Intensification

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi