• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

Process development for coproduction of hydrogen and chemicals in electrochemical reaction

Research Project

Project/Area Number 18H01778
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

河瀬 元明  京都大学, 工学研究科, 教授 (60231271)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 蘆田 隆一  京都大学, 工学研究科, 講師 (80402965)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords電気化学反応 / 選択 / 水素 / 化成品 / 界面電位差
Outline of Annual Research Achievements

エタノールの部分酸化によるアセトアルデヒド合成を取り上げ,反応速度論的な研究を行った。この反応系は逐次反応であり,アセトアルデヒドはさらに酸化されると酢酸となる。電気化学反応の場合,アノードでの電極反応式と標準電極電位は次の通りとなる。
C2H5OH → CH3CHO + 2H+ + 2e-, -0.215 V vs. NHE, (1)
CH3CHO + H2O → CH3COOH + 2H+ + 2e, -0.102 V vs. NHE, (2)
アルコール酸化とそれに続くアルデヒド酸化では平衡電位が異なるため,電位によっても選択性を変えることができる。カソードでは次式で水素が生成し,カソードでの水素製造とアノードでの化成品合成が行える反応系である。2 H+ + 2 e- → H2
実験には流通式の平板電極フローセルを用いた。電極面積29.3 cm2の白金被覆電極を用い,電極間距離は200μmとした。エタノール電解,アセトアルデヒド電解のTafelプロットから、(1),(2)の反応速度はそれぞれ,5.81×10^-8 mol・m^-2・s^-1 exp(9.73η/V),7.38×10^-8 mol・m^-2・s^-1 exp(31.5η/V)と求まった。ただし,ηは界面電位差である。エタノールは0.8V以下でアセトアルデヒドまで酸化する傾向があり,0.8V以上でCOadsを生成し始める。また,アセトアルデヒドは,より低い電位差でCOadsを生じ,電位差が高いほど酢酸に酸化する傾向があった。エタノール電解電流は界面電位差0.98 Vで極大となった。インピーダンス測定の結果,電極表面のPt触媒の吸着サイトは吸着したCOadsに占められ,電位差が0.9 V~1.0 Vで飽和状態に達した。

Research Progress Status

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi