• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Development of highly efficient catalytic systems based on cooperative action by metals and oxoanions

Research Project

Project/Area Number 18H01786
Research InstitutionTokyo Institute of Technology

Principal Investigator

鎌田 慶吾  東京工業大学, 科学技術創成研究院, 准教授 (40451801)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords触媒
Outline of Annual Research Achievements

本申請研究では、孤立したオキソアニオンのもつ塩基性に由来した求核剤やCO2などの特異的分子活性化能に着目し、「オキソアニオンを構成ユニットとする金属オキソアニオン複合触媒の合成」と「オキソアニオンに隣接する金属との共同触媒作用を利用した新しい触媒反応系の開発」を目的としている。3d金属ホスフェートの合成に、昨年度報告した希土類ホスフェートと同様の水熱法を用いることはできない。例えば、Zn(NO3)2と(NH4)2HPO4との反応では高結晶性のZn3(PO4)2・4H2Oが析出するため、高表面積化や組成比変更が困難である。本年度は、カルボン酸類を金属分散剤として用いた手法による様々な3d金属ホスフェート触媒合成への適用性を検討し、XRD、元素分析および吸着測定を用いて、合成した3d金属ホスフェート触媒のキャラクタリゼーションを行った。金属とリン源のモル比を変更し、リンゴ酸・アスパラギン酸・クエン酸などのカルボン酸を用いることでアモルファス前駆体が得られ、焼成することで比較的大きな表面積(6~22 m2/g)をもつ11種類の3d金属ホスフェートの合成に成功した。中でも、5-ヒドロキシメチルフルフラールとメタノールを用いたアセタール化反応において、FePO4がCePO4よりも表面積が小さいにも関わらず、高い触媒活性を示した。アセトン吸着IR測定から、希土類イオンよりもイオン半径が小さい3d遷移金属イオンが硬い酸として機能するためであると考えられる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

昨年度までに確立した種々のランタノイド金属を含む希土類ホスフェートの合成に適用できる水熱法は3d金属ホスフェートには適用できなかったが、カルボン酸を用いた3d金属ホスフェートの合成法を確立することができた。また、アセタール化反応などの酸塩基反応に対して硬い酸である3d金属ホスフェートの有用性について確認しつつあり、おおむね順調に進展してると考えている。

Strategy for Future Research Activity

今後は、これまでに合成した希土類ホスフェートや3d金属ホスフェートの高機能化(配向制御、高表面積化など)を継続して行いつつも、液相酸塩基触媒反応や気相選択酸化反応などの触媒反応への応用展開を検討し、金属ホスフェートの特長を活かした触媒反応系の構築を目指す。

  • Research Products

    (10 results)

All 2020 2019 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 3 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] One-pot aerobic oxidative sulfonamidation of aromatic thiols with ammonia by a dual-functional β-MnO2 nanocatalyst2020

    • Author(s)
      Hayashi Eri、Yamaguchi Yui、Kita Yusuke、Kamata Keigo、Hara Michikazu
    • Journal Title

      Chemical Communications

      Volume: 56 Pages: 2095~2098

    • DOI

      10.1039/C9CC09411C

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] リン酸鉄触媒によるメタンからホルムアルデヒドの直接合成と反応機構2020

    • Author(s)
      松田蒼依,舘野晴香,鎌田慶吾,原亨和
    • Organizer
      日本化学会 第100春季年会
  • [Presentation] リン酸ビスマス触媒の合成とメタンからホルムアルデヒドの直接合成2020

    • Author(s)
      小原和彦,鎌田慶吾,原亨和
    • Organizer
      日本化学会 第100春季年会
  • [Presentation] リン酸ビスマス触媒によるメタンからホルムアルデヒドへの直接合成2020

    • Author(s)
      小原和彦,鎌田慶吾,原亨和
    • Organizer
      第 125 回触媒討論会
  • [Presentation] リン酸鉄触媒によるメタンからホルムアルデヒドの直接合成と機構解明2020

    • Author(s)
      松田蒼依,舘野晴香,鎌田慶吾,原亨和
    • Organizer
      第 125 回触媒討論会
  • [Presentation] 低温電場中でのCePO4触媒を用いたメタン酸化カップリング2020

    • Author(s)
      竹野友菜,小河脩平,佐藤綾香,比護拓馬,常木英昭,鎌田慶吾,原亨和,関根泰
    • Organizer
      第 125 回触媒討論会
  • [Presentation] 結晶性金属酸化物を基盤とした固体触媒の設計と開発2019

    • Author(s)
      鎌田慶吾
    • Organizer
      株式会社日本触媒吹田研究所講演会
    • Invited
  • [Presentation] Design of Crystalline Metal Oxide Catalysts for Aerobic Oxidation and Biomass Conversion -From Molecular to Solid Catalysts-2019

    • Author(s)
      Keigo Kamata
    • Organizer
      新学術領域研究「分子合成オンデマンドを実現するハイブリッド触媒系の創製」第2 回ハイブリッド触媒 若手道場(国際)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 植物由来のプラスチック原料技術2019

    • Author(s)
      鎌田慶吾
    • Organizer
      時代を刷新する会 新エネルギー委員会
    • Invited
  • [Remarks] 東京工業大学 科学技術創成研究院 フロンティア材料研究所 原・鎌田研究室

    • URL

      http://www.msl.titech.ac.jp/~hara/k_kamata.html

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi