• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

細胞内創薬プラットフォーム技術の開発

Research Project

Project/Area Number 18H01792
Research InstitutionNational Institutes of Biomedical Innovation, Health and Nutrition

Principal Investigator

河原 正浩  国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所, 医薬基盤研究所 ワクチン・アジュバント研究センター, プロジェクトリーダー (50345097)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywordsタンパク質 / 相互作用 / スクリーニング / シグナル伝達 / 動物細胞
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、タンパク質間相互作用を標的とした創薬を指向し、生きた細胞内の環境下で創薬の候補ペプチドや化合物を簡便にスクリーニングできる手法の開発を目指した。これを達成するために、細胞増殖に関わる受容体を用いて、標的となる2つのタンパク質と受容体を融合させたキメラ受容体を生きた細胞内で発現させ、標的タンパク質同士が相互作用したときの細胞増殖を指標に相互作用の有無を検出する手法を開発した。
これまでに、モデルとなるタンパク質間相互作用ペアを用いて基本原理は実証済みであったが、それが汎用的であるかについては未解明であった。そこで、本手法がペプチドとタンパク質ドメイン間相互作用の検出に適していることを鑑み、がんや感染症の原因タンパク質のうち6つのペプチドとタンパク質ドメインのペアを選び、これらの相互作用を検出できるかを検証した。これらのペプチド、またはタンパク質ドメインと受容体チロシンキナーゼの細胞内ドメインを連結し、さらに小分子依存的に相互作用を補助するヘルパーモジュールを連結したキメラ受容体遺伝子を構築した。これらと抗生物質耐性遺伝子をレトロウイルスベクターに搭載し、動物細胞株に導入して安定発現株を得た。増殖アッセイの結果、6つのペアいずれにおいても、ペプチド-タンパク質ドメイン間相互作用に応じた細胞増殖が見られた。また、その相互作用検出感度をヘルパーモジュールに結合する小分子の濃度で制御することが可能であった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度は、細胞増殖に関わる受容体を用いた手法について、その汎用性を検証することが目標であった。実際にがんや感染症の原因蛋白質のうち6つのペプチドと蛋白質ドメインのペアを選んで実験した結果、相互作用依存的な細胞増殖活性が見られたことから、おおむね順調に進展している。

Strategy for Future Research Activity

今後は、本研究で開発した手法が実際に細胞内でライブラリー選択に用いることができるかを検証する。特に近年、細胞内抗体が注目されているため、今後は機能性を持った細胞内抗体のライブラリースクリーニングが実現できるかを検証していく。

  • Research Products

    (14 results)

All 2019

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (12 results) (of which Int'l Joint Research: 7 results,  Invited: 6 results)

  • [Journal Article] Chimeric G‐CSF Receptor‐Mediated STAT3 Activation Contributes to Efficient Induction of Cardiomyocytes from Mouse Induced Pluripotent Stem Cells2019

    • Author(s)
      Tsukamoto Tasuku、Sogo Takahiro、Ueyama Tomoe、Nakao Shu、Harada Yukihiro、Ihara Dai、Akagi Yuka、Kida Yasuyuki S.、Hasegawa Koji、Nagamune Teruyuki、Kawahara Masahiro、Kawamura Teruhisa
    • Journal Title

      Biotechnology Journal

      Volume: 15 Pages: 1900052~1900052

    • DOI

      10.1002/biot.201900052

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 人工受容体発現細胞でがん治療?!細胞創製時代の幕開け2019

    • Author(s)
      河原正浩
    • Journal Title

      生物工学会誌

      Volume: 97 Pages: 279

  • [Presentation] Drug discovery platforms utilizing mammalian cell fate signaling2019

    • Author(s)
      Masahiro Kawahara
    • Organizer
      TSIGS-UT Joint Workshop on Biomedical and Health Engineering
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Reprogramming signal transduction by receptor engineering2019

    • Author(s)
      Masahiro Kawahara
    • Organizer
      Young Asian Biological Engineers’ Community 2019 (YABEC 2019)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Synthetic engineering of signalobodies for versatile regulation of cellular fates2019

    • Author(s)
      Masahiro Kawahara
    • Organizer
      Tsinghua University & The University of Tokyo Forum on Health Biotechnology and Engineering
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] A rational design of synthetic receptors that activate defined signaling molecules2019

    • Author(s)
      Masahiro Kawahara
    • Organizer
      Asian Congress on Biotechnology (ACB-2019)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 細胞死受容体を利用した結合部位特異的抗体選択系の構築2019

    • Author(s)
      河原 正浩, 江口 晃弘
    • Organizer
      第71回日本生物工学会大会
  • [Presentation] 造血幹細胞の増殖誘導を目指した人工シグナル伝達受容体の開発2019

    • Author(s)
      河原正浩、石塚周太
    • Organizer
      第32回 日本動物細胞工学会2019年度大会 (JAACT2019)
  • [Presentation] 受容体工学の創成と再生医療・創薬・合成生物学への展開2019

    • Author(s)
      河原 正浩
    • Organizer
      新化学技術推進協会ライフサイエンス技術部会反応分科会講演会
    • Invited
  • [Presentation] 細胞創製工学の創成と疾患治療への展開2019

    • Author(s)
      河原 正浩
    • Organizer
      基盤研セミナー
    • Invited
  • [Presentation] Screening of Tyrosine Motifs Which Can Induce Efficient Cell Proliferation and Its Development2019

    • Author(s)
      Kirato Umene, Masahiro Kawahara
    • Organizer
      ASCB|EMBO 2019 Meeting
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Optogenetic Control of Target Signaling Molecule by Engineering Receptor Tyrosine Kinase2019

    • Author(s)
      Tatphon Kongkrongtong, Masahiro Kawahara
    • Organizer
      Asian Congress on Biotechnology (ACB-2019)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Generation and Screening of Tyrosine Motif Library Which Can Induce Efficient Cell Proliferation2019

    • Author(s)
      Kirato Umene, Masahiro Kawahara
    • Organizer
      Asian Congress on Biotechnology (ACB-2019)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] シグナル伝達分子特異的に活性化するカスタマイズ可能な受容体の開発2019

    • Author(s)
      コンクローントーン タットポーン, 河原 正浩
    • Organizer
      「細胞を創る」研究会12.0

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi