• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

細胞内創薬プラットフォーム技術の開発

Research Project

Project/Area Number 18H01792
Research InstitutionNational Institutes of Biomedical Innovation, Health and Nutrition

Principal Investigator

河原 正浩  国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所, 医薬基盤研究所 ワクチン・アジュバント研究センター, プロジェクトリーダー (50345097)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywordsタンパク質 / 相互作用 / スクリーニング / シグナル伝達 / 動物細胞
Outline of Annual Research Achievements

タンパク質間相互作用を標的とした創薬は近年新しい概念として注目されており、生きた細胞内の環境下で創薬の候補ペプチドや化合物を簡便にスクリーニングできる手法の開発が求められている。そこで本研究ではレポーター分子としてシグナル伝達分子を用い、細胞内のタンパク質間相互作用に伴う細胞の「増殖」の有無を検出する新しい技術の確立を目指した。
これまでに、細胞膜局在により活性化できるシグナル伝達分子SOSを用いた系について原理は実証済みであったが、ライブラリーから有用な結合性分子をスクリーニングできるかどうかについては検証していなかった。そこで、緑色蛍光タンパク質GFPをモデルタンパク質として、それに結合する細胞内抗体をスクリーニングする実験を行った。まず、GFPとSOSを融合したキメラタンパク質、および細胞内抗体ライブラリーを細胞膜局在モチーフ配列と融合したキメラタンパク質をコードする遺伝子を設計した。これらをレトロウイルスベクターに組み込み、細胞に遺伝子導入した。この際、GFP-SOS安定発現細胞を先に樹立したのち、細胞内抗体ライブラリーを導入した。細胞を培養した結果、GFPと細胞内抗体の相互作用に起因して増殖する細胞が得られたことが示唆された。そこで、増殖した細胞を回収して細胞内抗体遺伝子の配列を解析したのち、GFPへの結合解析を行った。その結果、標的抗原であるGFPに高い親和力で結合する細胞内抗体を取得できていることが分かった。

Research Progress Status

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (4 results)

All 2021 2020

All Journal Article (2 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] 治療・創薬を指向した機能性細胞創製技術の現状2020

    • Author(s)
      河原正浩
    • Journal Title

      生物工学会誌

      Volume: 98 Pages: 406-407

  • [Journal Article] 細胞の生死を指標とした抗膜タンパク質抗体選択法の開発2020

    • Author(s)
      河原正浩
    • Journal Title

      バイオ部会ニュースレター(化学工学会バイオ部会)

      Volume: 51 Pages: 3-9

  • [Presentation] 動物細胞株の生存を指標としたエピトープ特異的抗体親和性成熟法の開発2021

    • Author(s)
      河原 正浩、江口 晃弘
    • Organizer
      化学工学会第86年会
  • [Presentation] 細胞創製時代のバイオ計測2020

    • Author(s)
      河原 正浩
    • Organizer
      バイオ計測サイエンス研究部会2020 シンポジウム~次世代のバイオ計測はこれだ!!~

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi