• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Elemental study of spiking dymamics from organic/carbon nanotube junction and application for informatics

Research Project

Project/Area Number 18H01814
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

赤井 恵  大阪大学, 工学研究科, 助教 (50437373)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywordsニューロモルフィック / 分子デバイス / カーボンナノチューブ / POM / スパイク / コンダクタンススイッチング
Outline of Annual Research Achievements

原子や分子といったナノの世界の揺らぎやダイナミクスを、信号検出や情報処理、複雑計算に活用することは、現代科学が今直面している大きく魅力的な課題である。本研究ではナノ材料、特に有機分子とナノカーボン材料の接合が含有する電子状態揺らぎや応答ダイナミクス現象の物理的機構を解明する。これらのダイナミクス応答は、自律的に最適制御や音声認識が出来るニューラルネット計算への応用が可能である。
初年度である本年度は、金属錯体分子としてポリ酸分子であるPmO12分子のナノ接点構造をカーボンナノチューブ素子内に作成することに成功した。電極のサイズを小さくし、カーボンナノチューブの電気泳動時間を短かくすることで、たった一つの分子接点を持つ素子を再現性良く作成する条件を見つけ出した。
また、接点の電気伝導度が室温で大きく揺らいでおり、高い抵抗値を示すオフ状態と一定の低い抵抗値を示すオン状態、その中間の不安定状態を取ることが明らかになり、現在その現象の物理化学的な起源を検証中である。素子の応答は外部雰囲気に影響を強く受け、分子の酸化還元応答と分子周辺のカウンターイオン及びプロトンの解離結合、移動分散のモデルを構築した。
またこのような大きな電気伝導度の変化は時間的にミリ秒から数秒と非常に長く、このゆっくりとした揺らぎと、非常に短い時間に多くの電荷流入を発生させるスパイクダイナミクスとの関係考察し、論文に発表した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

金属錯体分子としてポリ酸分子のナノ接点構造をカーボンナノチューブ素子内に作成することに成功した。電極のサイズを小さくし、カーボンナノチューブの電気泳動時間を短かくすることで、たった一つの分子接点を持つ素子を再現性良く作成する条件を見つけ出した。このことにより、以下の現象の観察確率が飛躍的に向上し、データの信頼性が飛躍的に上った。
素子に一分子接点が作成されている素子はその電気伝導度が室温で大きく揺らいでおり、高い抵抗値を示すオフ状態と一定の低い抵抗値を示すオン状態、その中間の不安定状態を取ることが明確に現われた。またその応答は外部雰囲気に影響を強く受け、真空中、大気中、蒸気雰囲気中で明確な差を示した。分子の酸化還元応答と分子周辺のカウンターイオン及び水分子の解離によるプロトンの移動分散がその要因であると推察される。
今年度発見したこの一分子のコンダクタンススイッチング現象は、これまで報告されていない種類のものである。外部からの信号による制御は出来ないが、科学現象的には非常に重要な発見となる可能性がある。

Strategy for Future Research Activity

今年度発見したこの一分子のコンダクタンススイッチング現象は、これまで報告されていない種類のものである。科学現象的には非常に重要な発見となる可能性がある。よってその物理化学的な機構の解明が早急に求められる。
これまでに試した真空中、大気中、蒸気雰囲気中以外の条件による応答の変化を計測しその傾向を取得する。また、分子の電子状態や酸化還元現象に伴なう伝導度の変化を検証可能な理論計算を探し、試す。

  • Research Products

    (11 results)

All 2019 2018

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 2 results) Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Invited: 2 results)

  • [Journal Article] Spontaneous spike signal originated from redox-active molecules functionalised on carbon nanotubes2019

    • Author(s)
      Kian L. Goh, H. Fujii, A. Setiadi, Y. Kuwahara, M. Akai-Kasaya,
    • Journal Title

      Japanese Journal of Applied Physics

      Volume: 59 Pages: SIIB18-26

    • DOI

      https://doi.org/10.7567/1347-4065/ab1b69

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] ナノ材料を用いた生体及び神経細胞機能模倣素子2019

    • Author(s)
      赤井恵
    • Journal Title

      表面と真空

      Volume: 印刷中 Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A molecular neuromorphic network device consisting of single-walled carbon nanotubes complexed with polyoxometalate2018

    • Author(s)
      Tanaka Hirofumi、Akai-Kasaya Megumi、TermehYousefi Amin、Hong Liu、Fu Lingxiang、Tamukoh Hakaru、Tanaka Daisuke、Asai Tetsuya、Ogawa Takuji
    • Journal Title

      Nature Communications

      Volume: 9 Pages: 2693 2699

    • DOI

      10.1038/s41467-018-04886-2

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Investigation of State Dynamics of Phosphomolybdic Acid Molecules Functionalised on Carbon Nanotubes2018

    • Author(s)
      K. L. Goh, Y. Kuwahara, M. Akai-Kasaya
    • Organizer
      ACSIN-14 & ICSPM26
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] A Study of Spiking and Noise Generation from a System Consisting of Single-Walled Carbon Nanotubes complexed with Polyoxometalate2018

    • Author(s)
      T. Asai and M. Akai-Kasaya
    • Organizer
      ACSIN-14 & ICSPM26
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Use of Room-Temperature Molecular Noise improves Signal Detection in Single Walled Carbon Nanotube Device2018

    • Author(s)
      M. Akai-Kasaya
    • Organizer
      International Symposium on Nonlinear Theory and its Applications (NORTA)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Stochastic Conductance Switching of Single Polyoxometalate Molecule at a Junction in Carbon Nanotube Device2018

    • Author(s)
      M. Akai-Kasaya
    • Organizer
      ElecMol’18
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ナノ材料を用いた神経細胞模倣システムの構築2018

    • Author(s)
      赤井恵
    • Organizer
      2018 年日本表面真空学会学術講演会
  • [Presentation] 学習するマテリアル -ニューラルネットワーク構築2018

    • Author(s)
      赤井恵
    • Organizer
      第66回応用物理学会春季学術講演会
    • Invited
  • [Presentation] カーボンナノチューブに接続されたリンモリブデン酸単分子の状態ダイナミクス2018

    • Author(s)
      Kian Lian Goh 橋本優奈 桑原裕司 赤井恵
    • Organizer
      2018 年日本表面真空学会学術講演会
  • [Presentation] カーボンナノチューブ/ポリ酸分子ネットワークを用いたリザーバコンピューティング2018

    • Author(s)
      竹嶌 勇樹,Goh Kian Lian, 岡田将, 桑原裕司, 浅井哲也, 赤井恵
    • Organizer
      第66回応用物理学会春季学術講演会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi