• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

Low-temperature van der Waals epitaxy using high vapor pressure sources

Research Project

Project/Area Number 18H01822
Research InstitutionSaitama University

Principal Investigator

上野 啓司  埼玉大学, 理工学研究科, 教授 (40223482)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords層状物質 / ファンデルワールス・エピタキシー / 遷移金属ダイカルコゲナイト / エピタキシャル成長 / 原子層堆積法 / 液体前駆体 / 二硫化タングステン / 二硫化ニオブ
Outline of Annual Research Achievements

(1)高蒸気圧液体前駆体原料を利用する分子線エピタキシー装置を用いて、遷移金属ダイカルコゲナイド薄膜の低温エピタキシャル成長(ファンデルワールス・エピタキシー)実験を進めた結果、合成雲母の劈開基板上において、二硫化ニオブ薄膜のエピタキシャル成長が実現することを確認した。また同じ装置を用い、ニオブ前駆体に加えてカルコゲン源として固体セレンを、クヌッセンセルを用いて加熱昇華して供給したところ、合成雲母基板上で二セレン化ニオブ薄膜がエピタキシャル成長することが確認された。
(2)(1)とは別の装置で行った二硫化タングステン薄膜の原子層堆積実験において、基板表面の一部に前もって蒸着した微小な金属薄膜が、触媒的な効果をもたらし、結晶性薄膜の成長温度を低くできることを前年度までに発見している。本年度は様々な金属について、幅広い基板温度での触媒効果を検証した。その結果、基板温度300℃では銅と銀が他の金属より高い触媒効果を発揮することを見出した。一方、アルミニウム、チタン、白金はこの基板温度では効果が低いことを確認した。また同様な微小金属薄膜による触媒効果が、原子層堆積法による二硫化モリブデン薄膜の成長においても確認された。
(3)β相二テルル化モリブデンについて、原料としてハロゲン化モリブデンとハロゲン化テルルを利用し、大型単結晶を成長するための条件の最適化を更に進めた。その結果、塩化テルルを原料に用い、含まれる塩素の量を適切に調製することで、大面積なβ相二テルル化モリブデン単結晶を成長することに成功した。また本研究費により立ち上げた計算サーバーを用いて、反応過程における中間状態のエネルギー計算を行い、塩化テルルをテルル源および輸送剤として用いることの優位性を、理論的にも実証した。

Research Progress Status

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (14 results)

All 2022 2021 2020 Other

All Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results) Presentation (10 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] Photo‐induced Tellurium segregation in MoTe22022

    • Author(s)
      Fukuda Takumi、Kaburauchi Ryota、Saito Yuta、Makino Kotaro、Fons Paul、Ueno Keiji、Hase Muneaki
    • Journal Title

      Physica Status Solidi (RRL) Rapid Research Letters

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      10.1002/pssr.202100633

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Facile and Reversible Carrier-Type Manipulation of Layered MoTe2 Toward Long-Term Stable Electronics2020

    • Author(s)
      Li Mengjiao、Lin Che-Yi、Chang Yuan-Ming、Yang Shih-Hsien、Lee Mu-Pai、Chen Ciao-Fen、Lee Ko-Chun、Yang Feng-Shou、Chou Yi、Lin Yi-Chun、Ueno Keiji、Shi Yumeng、Chou Yi-Chia、Tsukagoshi Kazuhito、Lin Yen-Fu
    • Journal Title

      ACS Applied Materials & Interfaces

      Volume: 12 Pages: 42918~42924

    • DOI

      10.1021/acsami.0c09922

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 2H-MoTe2の長寿命コヒーレントフォノン周期駆動系における非平衡定常状態2022

    • Author(s)
      福田拓未, 牧野孝太郎, 齊藤雄太, Paul Fons, Alexander V. Kolobov, 安藤淳, 森拓哉, 石川良, 上野啓司, Jessica Afalla, 長谷宗明
    • Organizer
      日本物理学会 2022年第77回年次大会
  • [Presentation] 結晶性二硫化タングステン薄膜の低温成長2022

    • Author(s)
      齋藤 修士、上野 啓司
    • Organizer
      2022年 第69回応用物理学会春季学術講演会
  • [Presentation] 原子層堆積法を用いた結晶性二硫化モリブデンの領域選択成長2022

    • Author(s)
      山田 真矢、上野 啓司
    • Organizer
      2022年 第69回応用物理学会春季学術講演会
  • [Presentation] 真空中でレーザー照射により得られた1T-MoTe2と2H-MoTe2のコンタクト特性の評価2021

    • Author(s)
      謝 天順、池田 駿太郎、坂梨 昂平、上野 啓司、青木 伸之
    • Organizer
      2021年 第68回応用物理学会春季学術講演会
  • [Presentation] 液体前駆体を用いてMBE成長したWS2薄膜の硫黄アニールによる膜質改善2021

    • Author(s)
      井上 敬道、上野 啓司
    • Organizer
      2021年 第68回応用物理学会春季学術講演会
  • [Presentation] β相MoTe2の大型単結晶合成(2)2021

    • Author(s)
      森 拓哉、上野 啓司
    • Organizer
      2021年 第68回応用物理学会春季学術講演会
  • [Presentation] プラズマ照射を用いた1T相 MoSe2薄膜の形成2021

    • Author(s)
      志田 知洋、上野 啓司
    • Organizer
      2021年 第68回応用物理学会春季学術講演会
  • [Presentation] 低温ALD成長したWS2薄膜の素子応用2021

    • Author(s)
      福島 崇史、上野 啓司
    • Organizer
      2021年 第82回応用物理学会秋季学術講演会
  • [Presentation] プラズマ照射を用いた1T相WSe2薄膜の形成2021

    • Author(s)
      志田 知洋、上野 啓司
    • Organizer
      2021年 第82回応用物理学会秋季学術講演会
  • [Presentation] 低バリアの実現に向けた1T’-MoTe2と2H-MoTe2のコンタクト特性の評価2020

    • Author(s)
      謝 天順、大内 秀益、坂梨 昂平、上野 啓司、青木 伸之
    • Organizer
      2020年 第81回応用物理学会秋季学術講演会
  • [Remarks] 埼玉大学大学院理工学研究科上野研究室ホームページ

    • URL

      http://surface-www.chem.saitama-u.ac.jp/wiki/

  • [Remarks] 埼玉大学大学院理工学研究科基礎化学プログラム・理学部基礎化学科ホームページ

    • URL

      http://www.chem.saitama-u.ac.jp/wiki/index.php?%E6%B4%BB%E5%8B%95%E5%A0%B1%E5%91%8A%E3%83%BB%E4%BA%88%E5%91%8A%2FAnnual%20Reports

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi