• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

イオンの局在化による新たな分子自己組織化メカニズムの確立と光機能性ゲルへの応用

Research Project

Project/Area Number 18H01851
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

佐々木 裕司  北海道大学, 工学研究院, 助教 (00649741)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords液晶 / 自己組織化 / パターン形成
Outline of Annual Research Achievements

昨年度の研究では、試料セルの基板をポリシロキサン樹脂でコーティングし、表面をシランカップリング剤で改質することによって、液晶分子の種類に依らずにパターン形成を実現する方法を見出した。一方で、一様なパターンを自己組織化によって広範囲に成長させることに関しては、依然として適切な方法が見つかっていなかった。本年度はこれまでの手法を改良し、一様かつ広範囲にわたって液晶分子配向のパターン形成を観察するための検討を行った。基板にコーディングしたポリシロキサン樹脂の表面を金属メッシュで覆い、紫外線オゾン処理によって部分的な表面改質を行った。本研究では透過型電子顕微鏡用のグリッドをマスクとして用いた。マスクをつけた状態で紫外線オゾン処理を施すことにより、液晶分子の配向を制御するためのシランカップリング材を選択的に導入した。この方法で作成した試料セルに液晶試料を注入し電圧を印加すると、表面改質した領域を起点としてパターンが形成される様子が観察された。その結果、非常に広範囲にわたり一様な自己組織化を実現した。瞬間的な電圧のオン/オフに対しても再現性の高いパターンを得られることが分かり、配向場のパターニングにおける新しい方法を提示しすることができた。条件を変えながら実験したところ、パターン形成の様子は液晶試料の厚み、さらには金属マスクのメッシュサイズによって様々に変化することが分かった。形状の異なるメッシュを用いることで、これまでにない新たなパターン形成も可能であることを見出した。

Research Progress Status

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (2 results)

All 2021

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] A general control strategy to micropattern topological defects in nematic liquid crystals using ionically charged dielectric surface2021

    • Author(s)
      Y. Sasaki, J. Takahashi, S. Yokokawa, T. Kikkawa, R. Mikami, H. Orihara
    • Journal Title

      Advanced Materials Intefaces

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      10.1002/admi.202100379

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 液晶パターン形成における閾値電圧の インピーダンス測定による評価2021

    • Author(s)
      佐々木裕司, 吉川拓穂, 長川純也, 折原宏
    • Organizer
      日本物理学会 第76回年次大会

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi