• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Development of thermoelectric simulation methodology based on density functional theory and application to organic materials

Research Project

Project/Area Number 18H01856
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

石井 宏幸  筑波大学, 数理物質系, 助教 (00585127)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岡本 敏宏  東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 准教授 (80469931)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywords熱電変換 / シミュレーション / 有機半導体
Outline of Annual Research Achievements

研究代表者は、今までミクロンスケールの有機半導体の電子伝導物性(移動度)を第一原理計算を基に原子レベルから定量的に評価可能にする「時間依存波束拡散法」を開発してきた。この手法を用いて強い電子-フォノン相互作用が支配する有機半導体の電子伝導機構を解明してきた。このように有機半導体の電子伝導に関しては理解が深まってきたが、エネルギーハーベスティング技術の1つとして最近注目されている熱電変換に関してはほとんど理解が進んでいないのが現状である。
本研究課題では、「時間依存波束拡散法」をさらに拡張し、熱電変換物性も計算可能にさせる。そして、これを有機半導体に適用し、電子-フォノン相互作用が支配的な有機半導体の熱電物性を調べ、その変換機構を解明することが目的である。
ただし熱電物性における電子-フォノン相互作用(非弾性散乱)の効果は計算が難しく過去の成功例もあまりないため、不純物散乱(弾性散乱)を最初に考慮する。当年度では、弾性散乱を対象として「時間依存波束拡散法」の枠組み内で、熱電変換物性を計算するためのアルゴリズムの構築、大規模計算可能なプログラムへの実装を行った。まず最初に、この計算方法を単純な2次元正方格子モデルに適用した。簡単なガウス分布型のランダムポテンシャルを考えた。開発したプログラムの動作確認として、解析解との比較を行った。これにより、様々なキャリア濃度、室温付近の温度領域において、解析解を良く再現する結果を得た。これは、開発した計算理論、およびプログラムが正しいことを意味する。ここまでの研究成果を論文として公表するための準備を進めている。
研究分担者の岡本とは、月1回ほどのペースで、最新の実験結果の情報を提供してもらい、情報交換を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の予定通り、熱電変換物性を計算するためのアルゴリズムと、大規模計算プログラムへの実装ができることが確認できた。今後の実際の材料への適用や、電子-フォノン相互作用の導入の基盤技術は整ったので、おおむね順調に進展している。

Strategy for Future Research Activity

今後の大きな方針は、電子-フォノン相互作用(非弾性散乱)の導入である。
この計算は過去の文献でも実例が少なく、計算結果の検証も慎重におこなわなければならないと思われるが、まずは研究計画にのっとって研究を進めていく。

  • Research Products

    (10 results)

All 2019 2018 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 2 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] Quantitative mobility evaluation of organic semiconductors using quantum dynamics based on density functional theory2018

    • Author(s)
      Ishii Hiroyuki、Inoue Jun-ichi、Kobayashi Nobuhiko、Hirose Kenji
    • Journal Title

      Physical Review B

      Volume: 98 Pages: 235422-1 --8

    • DOI

      10.1103/PhysRevB.98.235422

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Theory of electron transport at the atomistic level2018

    • Author(s)
      Kobayashi Nobuhiko、Ishii Hiroyuki、Hirose Kenji
    • Journal Title

      Japanese Journal of Applied Physics

      Volume: 57 Pages: 08NA01~08NA01

    • DOI

      10.7567/JJAP.57.08NA01

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 有機半導体の結晶構造とキャリア移動度の予測:移動度予測シミュレーション2019

    • Author(s)
      石井宏幸、小畑繁昭、新津直幸、渡邉峻一郎、後藤仁志、広瀬賢二、小林伸彦、岡本敏宏、竹谷純一
    • Organizer
      第66回応用物理学会春季学術講演会
  • [Presentation] 波束拡散法を用いた有機半導体の熱電物性計算2019

    • Author(s)
      石井宏幸、小林伸彦、広瀬賢二
    • Organizer
      日本物理学会第74回年次大会
  • [Presentation] High-Performance Simulation for Quantum Charge Transport in Large-Scale Materials2018

    • Author(s)
      Hiroyuki Ishii, Nobuhiko Kobayashi
    • Organizer
      Americas international Meeting on Electrochemistry and Solid state science (AiMES2018)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Second-Highest-Occupied-Orbital Effects on Valence Band Structure of Organic Semiconductors2018

    • Author(s)
      Y. Kuroda, H. Ishii, S. Yoshino, and N. Kobayashi
    • Organizer
      14th International Conference on Atomically Controlled Surfaces, Interfaces and Nanostructures (ACSIN-14)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] キャリア輸送理論による有機半導体の設計2018

    • Author(s)
      石井宏幸
    • Organizer
      日本物理学会 2018年秋季大会
    • Invited
  • [Presentation] 第一原理に基づく有機半導体の電子伝導シミュレーション ~電子の遍歴性と局在性が紡ぐ伝導物性~2018

    • Author(s)
      石井宏幸、小林伸彦
    • Organizer
      2018年 第79回応用物理学会秋季学術講演会
    • Invited
  • [Remarks] 石井宏幸のホームページ

    • URL

      http://www.bk.tsukuba.ac.jp/~ishii/index.html

  • [Remarks] Hiroyuki Ishii, Ph. D.

    • URL

      http://www.bk.tsukuba.ac.jp/~ishii/index-e.html

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi