2020 Fiscal Year Annual Research Report
NanoSuit膜の物性解明と生体微粒子電子顕微鏡観察法の確立
Project/Area Number |
18H01869
|
Research Institution | Hamamatsu University School of Medicine |
Principal Investigator |
針山 孝彦 浜松医科大学, 光尖端医学教育研究センター, 特命研究教授 (30165039)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
鈴木 浩司 浜松医科大学, 医学部, 教務員 (50345831)
平川 聡史 浜松医科大学, 光尖端医学教育研究センター, 特任研究員 (50419511)
高久 康春 浜松医科大学, 光尖端医学教育研究センター, 特任研究員 (60378700)
河崎 秀陽 浜松医科大学, 光尖端医学教育研究センター, 准教授 (90397381)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 電子顕微鏡 / ナノ薄膜 / NanoSuit法 / 生体微粒子 / NanoSuit_イムノクロマト法 |
Outline of Annual Research Achievements |
生命科学研究のツールの一つとして、高倍率にしたとき最大の分解能をもつ電子顕微鏡は広く研究に用いられるが、電子顕微鏡は電子線を用いるため、筐体内を高真空に維持する必要がある。電子顕微鏡の生物試料観察が始まった1950年代から真空環境下に入れるための固定・乾燥・金属蒸着処理法の改良が重ねられてきたが、我々は生物個体と組織において、生きたまま・濡れたままのNanoSuit電子顕微鏡技術を確立した。本法によって1.NanoSuit膜による真空内での保護機能、2.電子線照射に対する導電性の付与機能を試料に付与することができる。NanoSuit膜の表面界面物性を解析し、そのデータに基づいてNanoSuit膜溶液と重合法を改変し、細胞および生体微粒子の観察を目指している。 2020年度は、このNanoSuit溶液を用いて自立膜を生物基材表面で形成させ、膜の導電性を電子顕微鏡内での検体のチャージアップを指標に観察したところ、細胞や組織など濡れたままの検体に導電性が生じること、またゴムや発泡スチロールなどの工業製品にも導電性を付与させることができることを確認した。 また、膜がpin hole freeであることを確認するためにバクテリアの透過性をもって観察した。すると、NanoSuit膜がバクテリアに対してのバリア性を持ち、NanoSuit膜がバクテリアサイズの穴を持っていないことがわかった。また、エクソゾームやウイルスなどの生物関連微粒子をNanoSuit法で観察することに成功した。 このウイルスを用いた解析では、マーカーとしてのAu粒子あるいはAu/Pt粒子の同定法として、一般的に用いられているイムノクロマト法を用いて、生体微粒子のカウンティングを試みて、イムノクロマト法の高感度化につなげることに成功した。広範に使える生体微粒子の新たなNanoSuit観察法を確立できた。
|
Research Progress Status |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(11 results)