• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

半絶縁性SiC上ウェハスケールグラフェンはエレクトロニクス応用に最適なのか?

Research Project

Project/Area Number 18H01889
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

乗松 航  名古屋大学, 工学研究科, 准教授 (30409669)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywordsグラフェン / 界面 / 移動度
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、SiC基板上グラフェンの移動度向上を妨げている要因をグラフェン、基板、界面の中から特定し、移動度の向上を目指している。そのために、H30年度には、CVD法で作製したグラフェンをSiC上、バッファー層/SiC上、およびSiO2/Si上に転写して電気伝導測定を行った。その結果、すべての試料で正孔伝導を示し、移動度は温度によって変化しなかった。この結果は、SiC上に成長したグラフェンの電子伝導と温度上昇に伴う移動度低下とは異なる。また、室温での移動度は、転写グラフェンの方が高かった。また、SiC上グラフェンを引き剥がして、再びバッファー層/SiC、あるいはSiO2/Si基板上に転写した試料でも同様の実験を行い、CVDグラフェンと類似の結果を得た。バッファー層上転写グラフェンにおいて、温度上昇に伴う移動度の低下がなかったという事実は、何らかの原因でグラフェンとバッファー層の間隔が広いために、バッファー層のフォノンの効果が抑制されたためと考えられる。一方で、これらの試料に対して角度分解光電子分光(ARPES)測定を行ったところ、バッファー層上へ転写した試料のディラック点は、フェルミエネルギーより低エネルギー側に観察された。これは、グラフェンが電子ドープされていることを示しており、Hall測定とは矛盾する結果である。
並行して、界面構造改質として取り組んでいる高圧水素インターカレーションについては、安全面に注意した上で3気圧程度の水素ガス中で700度程度で加熱を行うことのできる装置を開発した。実際に高圧水素インターカレーション処理を行った試料に対してラマン分光測定を行ったところ、大気圧中での水素インターカレーションと比べて欠陥由来のDバンドピークが減少していることがわかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

H30年度に計画していた、CVDグラフェンとSiC熱分解グラフェンを、それぞれバッファー層/SiC上、SiO2/Si上に転写し、電気伝導測定を行うことは、問題は何度か起こったものの、最終的には順調に進展した。しかしながら、得られた移動度の温度依存性やキャリアタイプについては、一部で予想とは異なる結果が得られた。具体的にはまず、転写グラフェンにおいて、電気抵抗や移動度の温度依存性が極めて小さかった。これは、グラフェンが受ける界面フォノンの影響が非常に小さいことを意味している。転写プロセスにおいて、グラフェンと基板の間に何らかの不純物が存在し、それによってそれらの距離がある程度以上の値を持ったためであると考えられる。また、Hall効果測定と角度分解光電子分光(ARPES)測定で、グラフェンのキャリアタイプに矛盾が観察された。実際、Hall効果測定では正孔伝導を示したのに対し、ARPES測定からはグラフェンが電子ドープされていることがわかった。そこでH31年度には、これらの結果に対する理解を深めていく。ここで、転写プロセスを経ていないSiC熱分解グラフェンにおいては、表面不純物の有無にかかわらず電子伝導を示すこともわかっているため、転写グラフェンにおける基板(あるいはバッファー層)とグラフェンの間の距離を精密に測定して、それらの相互作用を詳細に明らかにする必要がある。一方、水素インターカレーションについては、高圧インターカレーション装置を構築し、3気圧程度の水素ガス雰囲気中で700度程度の加熱を行うことができた。一連の実験の結果、圧力を上昇させることで、グラフェン中の欠陥が減少することはわかってきた。しかしながら、欠陥の存在を示すDバンドピークはいまだ観察されており、欠陥の除去はまだ完全ではないことがわかった。

Strategy for Future Research Activity

今後は、H30年度に明らかになった結果を踏まえて、グラフェンの移動度に及ぼす基板と界面層の影響をさらに詳しく調べ、移動度向上を目指していく。まずは、転写グラフェンにおいて、移動度の温度依存性やキャリアタイプに観察された矛盾の原因を明らかにし、移動度向上を妨げる原因を探っていく。まずは、Hall効果測定で正孔伝導が得られた試料を、真空アニールせずにARPES測定を行うことで、ディラック点がどこに位置するかを調べる。これにより、表面に吸着された不純物の影響を明らかにすることができる。また現状では、転写の際にグラフェンの上あるいはバッファー層界面に何らかの物質が残渣として残っている。この残渣の除去方法を検討すると共に、界面に存在する残渣の影響でバッファー層の効果が小さく現れたとも考えられるため、実際のグラフェン-バッファー層間距離を、透過型電子顕微鏡を用いて直接観察して調べる。また、残渣が残らないような転写方法についても試行錯誤を続ける。一方で、界面だけではなく、SiC基板の表面近傍でSi欠損が生じ、それによりグラフェンの電気伝導に影響を与えている可能性も考慮する必要があるため、その詳細を明らかにしていく。高圧水素インターカレーションについては、さらに温度、圧力および時間などの処理条件を改善することで、より欠陥の少ないグラフェンの形成を行い、電気伝導測定やARPESによる電子構造観察を行っていく。

  • Research Products

    (13 results)

All 2019 2018

All Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 3 results) Presentation (10 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Invited: 4 results)

  • [Journal Article] エピタキシャルグラフェンの構造と物性2019

    • Author(s)
      乗松 航
    • Journal Title

      日本結晶学会誌

      Volume: 61 Pages: 35-42

    • DOI

      https://doi.org/10.5940/jcrsj.61.35

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Acceleration of Photocarrier Relaxation in Graphene Achieved by Epitaxial Growth:Ultrafast Photoluminescence Decay of Monolayer Graphene on SiC2018

    • Author(s)
      Imaeda Hirotaka, Koyama Takeshi, Kishida Hideo, Kawahara Kenji, Ago Hiroki, Sakakibara Ryotaro, Norimatsu Wataru, Terasawa Tomo-o, Bao Jianfeng, Kusunoki Michiko
    • Journal Title

      JOURNAL OF PHYSICAL CHEMISTRY C

      Volume: 122 Pages: 19273-19279

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.1021/acs.jpcc.8b06845

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] エピタキシャルグラフェンと電子顕微鏡2018

    • Author(s)
      楠 美智子, 増田 由穂, 山本 悠太, 乗松 航
    • Journal Title

      顕微鏡

      Volume: 53 Pages: 62

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] エピタキシャルグラフェン研究の10年2019

    • Author(s)
      乗松航
    • Organizer
      第3回早稲田大学凝縮系物質科学研究所シンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] SiC上エピタキシャル炭化物からのグラフェン成長2019

    • Author(s)
      乗松航
    • Organizer
      第11回九大2D物質研究会
    • Invited
  • [Presentation] Hex-Au(100)再構成表面上でのグラフェンの電子バンド構造の変調2019

    • Author(s)
      寺澤知潮、保田諭、林直輝、乗松航、伊藤孝寛、町田真一、矢野雅大、斉木幸一郎、朝岡秀人
    • Organizer
      第66回応用物理学会春季学術講演会
  • [Presentation] SiC上グラフェンの電子物性に対する界面の影響2019

    • Author(s)
      佐藤京樹、榊原涼太郎、河原憲治、吾郷浩樹、林直輝、伊藤孝寛、乗松航
    • Organizer
      第66回応用物理学会春季学術講演会
  • [Presentation] 4H-SiC(000-1)上TaC薄膜のグラフェン化2019

    • Author(s)
      清水一矢、林直輝、伊藤孝寛、乗松航
    • Organizer
      第66回応用物理学会春季学術講演会
  • [Presentation] Interface engineering of epitaxial graphene2018

    • Author(s)
      Wataru Norimatsu
    • Organizer
      1st Tianjin International Symposium on Epitaxial Graphene (TISEG-1)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Interface engineering of epitaxial graphene on SiC2018

    • Author(s)
      Wataru Norimatsu
    • Organizer
      6th International Symposium on Graphene Devices (ISGD-6)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Ni intercalation between graphene and silicon carbide2018

    • Author(s)
      Wataru Norimatsu, Tomo-o Terasawa, Yutaro Ouchi, Takahiro Ito, and Michiko Kusunoki
    • Organizer
      Graphene Week 2018
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] SiC上グラフェンの移動度に及ぼす界面の影響2018

    • Author(s)
      榊原涼太郎、河原憲治、吾郷浩樹、乗松航
    • Organizer
      第79回応用物理学会秋季学術講演会
  • [Presentation] Electronic properties of epitaxial graphene and its application2018

    • Author(s)
      Wataru Norimatsu, Michiko Kusunoki
    • Organizer
      The 3rd International Symposium on Creation of Life Innovation Materials for Interdisciplinary and International Researcher Development
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi