• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

半絶縁性SiC上ウェハスケールグラフェンはエレクトロニクス応用に最適なのか?

Research Project

Project/Area Number 18H01889
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

乗松 航  名古屋大学, 工学研究科, 准教授 (30409669)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywordsグラフェン / 界面 / 移動度 / 電子状態
Outline of Annual Research Achievements

SiC上エピタキシャルグラフェンおよびCVDグラフェンを、SiC上、バッファー層/SiC上、およびSiO2/Si上に転写した試料の電子状態について、それぞれ複数回の電気伝導測定および角度分解光電子分光(ARPES)測定を行った。その結果、低真空中で行った電気伝導測定でp型を示し、超高真空中で行ったARPES測定でn型を示す原因については、試料を大気中に置いた際のグラフェンへの酸素や水によるホールドープが原因である可能性が高いことがわかった。グラフェン転写技術について、研究室所属学生が米国MITの共同研究グループに出向いて習得を行い、5x5mm2のグラフェンをクリーンに転写することが可能となった。実際、極めてクリアなARPESイメージを得られるようになり、基板および界面由来の強い電子ドープが観測された。基板効果および界面効果についての詳細を明らかにできる試料を得られたため、今後は電気伝導測定と合わせてより精密に解析を行っていく。
高圧水素インターカレーションによりバッファー層をグラフェン化した試料について、顕微ラマン分光測定によるマッピングを行った。ラマンスペクトルにおける2Dバンドのマッピングの結果から、基板表面のステップに平行なコントラストが得られた。一方、Dバンドマッピングの結果から、水素欠損に対応すると考えられる欠陥は、ステップに対して下側のテラスには少なく、上側のテラスに多いことがわかった。これらの結果は、インターカレートされた水素が、ステップをまたいで拡散することはないことを示唆している。
本年度の主な実績として、SiC上グラフェンのラマン分光測定と界面構造改質についての論文を2報出版した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2019年度に計画していた内容として、電気伝導測定とARPES測定における矛盾の原因については、大気中の酸素と測定における真空度の問題であると解明することができた。また、これまでのグラフェン転写技術を劇的に向上させ、5x5mm2サイズのグラフェンをクリーンに転写することができるようになった。これにより、電気伝導およびARPES測定の結果がさらにクリアになり、グラフェンの電気伝導に及ぼすグラフェンの質、SiC基板、界面の効果をより詳細に調べられるようになった。
高圧水素インターカレーションによるバッファー層のグラフェン化および高移動度化について、顕微ラマン分光測定によってインターカレーションメカニズムが徐々に明らかになっている。現時点では、水素インターカレーションによって得られたグラフェンは、SiC上エピタキシャルグラフェンより高い移動度は得られていないものの、インターカレーションメカニズムの解明によって、その原因が水素欠損とそれに伴うグラフェンの欠陥であること、欠陥には試料表面形態と関係した分布があることが明らかになりつつある。
また、当初予想していなかった結果として2019年度後半に、SiC上に成長した2層グラフェンを引き剥がし、別のSiC上バッファー層試料の上に貼り付けたところ、大面積のtwisted bilayer grapheneが得られることがわかった。

Strategy for Future Research Activity

転写の技術が向上してきたため、SiC上グラフェンおよびCVDグラフェンを、SiC上、バッファー層/SiC上、およびSiO2/Si上に転写した各種試料を用いて、グラフェンの移動度に及ぼすグラフェンの質、SiC基板、界面の効果を定量的に解析する。また、SiC上に六方晶窒化ホウ素(h-BN)転写し、その上にグラフェンを転写することで、界面の効果について詳細を明らかにするとともに、SiC上グラフェンにおける最高の移動度の到達を目指す。
SiC基板の効果に関しては、グラフェン成長はSiCからのSiの脱離を伴うため、グラフェン形成後のSiC表面付近にSi欠損が存在する可能性がある。これがグラフェンの移動度低下の原因になりうる。そこで、この基板効果を明らかにするため、X線反射率測定を行う。表面付近のSiCにおいて、Si欠損の存在を仮定した解析を行い、欠損の程度と移動度低下の関係を探る。
高圧水素インターカレーションについては、メカニズムが明らかになってきており、複数の試料を用いた実験により、水素が試料表面のどこから侵入してどのように拡散するのかのさらなる詳細を明らかにする。その知見に基づいて、高品質グラフェンの作製を行う。また、並行して透過型電子顕微鏡による水素欠損の観察も行い、水素欠損の原子レベルでの詳細を明らかにする。より高純度での水素中加熱実験を行うために、水素ガスフィルターを導入し、高圧水素インターカレーション条件の最適化を行うことで、グラフェンの移動度向上を目指す。
さらに、2019年度後半に明らかになった大面積twisted bilayer grapheneの電子状態について、その詳細を角度分解光電子分光測定を行うことで明らかにする。

  • Research Products

    (17 results)

All 2020 2019

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (12 results) (of which Int'l Joint Research: 6 results,  Invited: 5 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] Controlled growth of boron-doped epitaxial graphene by thermal decomposition of a B4C thin film2020

    • Author(s)
      Norimatsu Wataru、Matsuda Keita、Terasawa Tomo-o、Takata Nao、Masumori Atsushi、Ito Keita、Oda Koji、Ito Takahiro、Endo Akira、Funahashi Ryoji、Kusunoki Michiko
    • Journal Title

      Nanotechnology

      Volume: 31 Pages: 145711~145711

    • DOI

      https://doi.org/10.1088/1361-6528/ab62cf

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A study on formation mechanisms of relief structure formed in situ on the surface of ceramics2019

    • Author(s)
      Zhang Wei、Yamashita Seiji、Kumazawa Takeshi、Ozeki Fumihito、Hyuga Hideki、Norimatsu Wataru、Kita Hideki
    • Journal Title

      Ceramics International

      Volume: 45 Pages: 23143~23148

    • DOI

      https://doi.org/10.1016/j.ceramint.2019.08.008

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Longitudinal strain of epitaxial graphene monolayers on SiC substrates evaluated by z-polarization Raman microscopy2019

    • Author(s)
      Saito Yuika、Tokiwa Kenshiro、Kondo Takahiro、Bao Jianfeng、Terasawa Tomo-o、Norimatsu Wataru、Kusunoki Michiko
    • Journal Title

      AIP Advances

      Volume: 9 Pages: 065314~065314

    • DOI

      https://doi.org/10.1063/1.5099430

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] グラフェン/SiC系における構造制御と電子状態2020

    • Author(s)
      乗松航
    • Organizer
      第12回九大2D物質研究会
    • Invited
  • [Presentation] エピタキシャルグラフェンの電子状態に与える界面の影響2020

    • Author(s)
      佐藤京樹、榊原涼太郎、河原憲治、吾郷浩樹、林直樹、伊藤孝寛、乗松航
    • Organizer
      第18回日本表面真空学会中部支部学術講演会
  • [Presentation] SiC上グラフェンにおける高圧水素インターカレーションとそのメカニズム2020

    • Author(s)
      榊原涼太郎、乗松航
    • Organizer
      第18回日本表面真空学会中部支部学術講演会
  • [Presentation] SiC上エピタキシャルグラフェンの成長と構造・物性制御2019

    • Author(s)
      乗松航
    • Organizer
      グラフェン・酸化グラフェン合同シンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] Growth of functional epitaxial graphene2019

    • Author(s)
      Wataru Norimatsu
    • Organizer
      Joint 5th International Symposium on Frontiers in Materials Science and 3rd International Symposium on Nano-materials, Technology and Applications
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Growth of epitaxial graphene by thermal decomposition of carbides2019

    • Author(s)
      Wataru Norimatsu
    • Organizer
      International Conference on Materials and Systems for Sustainability
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Functional epitaxial graphene grown by thermal decomposition of carbide materials2019

    • Author(s)
      Wataru Norimatsu
    • Organizer
      International Conference on Materials and Systems for Sustainability
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Functional epitaxial graphene grown by thermal decomposition of carbides2019

    • Author(s)
      Wataru Norimatsu
    • Organizer
      International Symposium on Epi-Graphene 2019
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Electronic states of graphene transferred onto the buffer layer on SiC2019

    • Author(s)
      Keiju Sato, Ryotaro Sakakibara, Kenji Kawahara, Hiroki Ago, Naoki Hayashi, Takahiro Ito, and Wataru Norimatsu
    • Organizer
      International Symposium on Epi-Graphene 2019
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Quasi-free-standing graphene formed under high-pressure hydrogen2019

    • Author(s)
      Ryotaro Sakakibara and Wataru Norimatsu
    • Organizer
      International Symposium on Epi-Graphene 2019
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Electronic states of epitaxial graphene and CVD graphene transferred onto the buffer layer2019

    • Author(s)
      Keiju Sato, Ryotaro Sakakibara, Kenji Kawahara, Hiroki Ago, Naoki Hayashi, Takahiro Ito, and Wataru Norimatsu
    • Organizer
      第1回低次元物質科学セミナー
  • [Presentation] Quasi-freestanding epitaxial graphene obtained under high-pressure hydrogen2019

    • Author(s)
      Ryotaro Sakakibara and Wataru Norimatsu
    • Organizer
      第1回低次元物質科学セミナー
  • [Book] Physics and Chemistry of Graphene -Graphene to Nanographene-2019

    • Author(s)
      Michiko Kusunoki, and Wataru Norimatsu
    • Total Pages
      33
    • Publisher
      Jenny Stanford Publishing
    • ISBN
      9814800384
  • [Book] Handbook of Graphene, vol. 1: Growth, Synthesis, and Functionalization2019

    • Author(s)
      Wataru Norimatsu, Tomo-o Terasawa, Keita Matsuda, Jianfeng Bao, and Michiko Kusunoki
    • Total Pages
      47
    • Publisher
      Wiley Scrivener Publishing
    • ISBN
      1119468558

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi