• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

深紫外プラズモニクスの基盤創成と高効率深紫外発光素子への応用

Research Project

Project/Area Number 18H01903
Research InstitutionOsaka Prefecture University

Principal Investigator

岡本 晃一  大阪府立大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (50467453)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 藤田 静雄  京都大学, 工学研究科, 教授 (20135536)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywordsプラズモニクス / 深紫外 / 酸化物半導体 / 発光素子 / 量子構造 / UVC
Outline of Annual Research Achievements

(1). 酸化物半導体量子構造の作製・評価  京都大学において、ミストCVD装置を用いて、強い深紫外発光特性をもつ酸化物半導体の極薄多重量子井戸の作製に成功した。極低温においては従来の結果をはるかに上回る発光強度が得られた。極低温において得らえた発光強度は、室温下では著しく低下するが、表面プラズモンナノ構造と共鳴させることによって、室温においても高効率発光が得られる可能性があることを示した。
(2).プレキシトンの制御  大阪府立大学において、深紫外波長域におけるプレキシトンの効果を最大限発揮するために、電磁場解析シミュレーション、金属ナノ構造の作製、光学特性評価
を行った。Nano Hemisphere on Mirror (NHoM)構造と名付けた金属ナノ微粒子/誘電体スペーサー/金属基板のサンドイッチ構造を用いて、非常に急峻で強いピークが出現すること、誘電体スペーサーの膜厚によってフレキシブルに制御可能であることについて、その詳細な発生原理・制御方法について明らかにすることができた。Alは薄膜蒸着と熱処理によってナノ微粒子構造を作製する上で、サイズを大きくすることが困難であることがわかった。それが電磁場計算の結果と実験結果が合わない主な原因であることを突き止めた。
(3).深紫外発光特性評価  LDLS白色光源を用いた深紫外発光評価装置の立ち上げ、窒化物半導体の深紫外発光スペクトルの測定に成功した。InAlN/AN系の量子井戸においては、AlとGaの薄膜を用いることにより、波長~260 nm付近の深紫外発光の増強を確認できた。この時発光増強に寄与するのは表面プラズモンの伝搬モードであり、同様の増強をナノ微粒子構造において達成できれば、ナノ構造によって光学特性を制御できると期待される。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

(1). 酸化物半導体量子構造の作製・評価  目的としていた、強い深紫外発光特性をもつ酸化物半導体の極薄多重量子井戸の作製に成功し、極低温においては従来の結果をはるかに上回る発光強度が得られたので、概ね計画通りに順調に進んでいると考えられる。しかし室温下で発光か著しく低下する問題はまだ改善されていない。  (2).プレキシトンの制御
電磁場解析シミュレーションにより、NHoM構造を始めとする各種ナノ構造の光学特性を解析し、非常に急峻で強いピークが出現する機構の解明とそのためのナノ構造最適化には成功しており、概ね計画通りに順調に進んでいる。実験においてもAlとGaを用いてHNoM構造の作製に成功し、計算で予測したとおりの急峻でチューナブルな共鳴スペクトルを得ることに成功した。しかしその構造を用いて、化物半導体、超ワイドギャップ酸化物半導体の発光増強が、通常の金属薄膜や金属微粒子を用いた時よりも遥かに著しい発光増強を得るところまではまだ至っておらず、深紫外発光材料と深紫外プラズモニクス構造の間で効果的な共鳴を達成するためのデバイス構造を工夫する必要がある。
(3).深紫外発光特性評価   LDLS白色光源を用いた深紫外発光評価装置の立ち上げ、窒化物半導体の深紫外発光スペクトルの測定には成功しており、概ね計画通りに順調に進んでいる。現時点では超ワイドギャップ酸化物半導体の深紫外発光の観測にはまだ成功していないが、今後クライオスタットによる極低温測定との組み合わせることによって観測可能になると考えている。また他のグループが所有する深紫外パルスレーザーシステムや、軌道放射光システムを共同研究によって用いることも検討している。

Strategy for Future Research Activity

(1). 酸化物半導体量子構造の作製・評価   ミストCVD装置で作製した量子井戸構造の更なる高品質化を目指す。複数のキャリアガスの流量を並列制御することにより、より周期性の優れた多重量子井戸構造を作成する。また電子線励起の深紫外発光評価装置を用いて、作製した試料の深紫外発光特性を評価し、その結果をフィードバックさせ、さらなる高品質化を図る。
2).プレキシトンの制御   深紫外波長域におけるプレキシトンの効果を最大限発揮するために、電磁場解析シミュレーション、金属ナノ構造の作製、光学特性評価を引き続き行う。Alナノ微粒子構造に加えて、Gaナノ微粒子やそれを高温で酸化させることによってGa2O3ナノ微粒子を作製し、その上にAlを積層することによって作製したAlナノヴォイド構造の最適化、それを用いた深紫外波長域でのフレキシブルな共鳴・増強波長のチューニングを目指す。
3).深紫外発光特性評価   LDLS白色光源を用いた深紫外発光評価装置による深紫外発光スペクトル測定によって、高効率化の機構を詳細に解明し、それをフィードバックさせて量子井戸の構造、成長条件の最適化を図り、量子準位間の発光が可能な高品質多重量子井戸を実現する。また既存のチップエンハンス近接場光学顕微分光システムを深紫外対応に改良し、発光スペクトルのナノ空間分布光測定によって発光機構の空間ダイナミクスを解明し、材料作製、金属ナノ構造最適化にフィードバックさせる。
4).高効率深紫外発光の達成  AlGaN系半導体量子井戸による深紫外発光の、Alを用いた高効率化には成功しているが、Gaを用いた深紫外発光の高効率化や、超ワイドギャップ酸化物半導体を用いた発光波長200nm付近の高効率発光の達成、発光素子の開発にはまだ至っていない。引き続き上記のプロセスによって研究期間中の目標達成を目指す。

  • Research Products

    (47 results)

All 2020 2019 Other

All Journal Article (9 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Peer Reviewed: 6 results) Presentation (36 results) (of which Int'l Joint Research: 13 results,  Invited: 5 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] Tuning the Emission Colors of Self-Assembled Quantum Dot Monolayers via One-Step Heat Treatment for Display Applications2020

    • Author(s)
      Leng Junfu、Xu Yang、Chan Yinthai、Wang Pangpang、Ryuzaki Sou、Okamoto Koichi、Tamada Kaoru
    • Journal Title

      ACS Applied Nano Materials

      Volume: 3 Pages: 3214~3222

    • DOI

      10.1021/acsanm.9b02358

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] How to make microscale pores on a self-assembled Ag nanoparticle monolayer2019

    • Author(s)
      Takekuma Haruka、Tagomori Kyohei、Shinohara Shuhei、Masuda Shihomi、Xu Yang、Chan Yinthai、Wang Pangpang、Ryuzaki Sou、Okamoto Koichi、Tamada Kaoru
    • Journal Title

      Colloid and Interface Science Communications

      Volume: 30 Pages: 100175~100175

    • DOI

      10.1016/j.colcom.2019.100175

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Comparison of the mechanical strength of a monolayer of silver nanoparticles both in the freestanding state and on a soft substrate2019

    • Author(s)
      Wang Pangpang、Ryuzaki Sou、Gao Lumei、Shinohara Shuhei、Saito Noboru、Okamoto Koichi、Tamada Kaoru、Yamada Sunao
    • Journal Title

      Journal of Applied Physics

      Volume: 125 Pages: 134301~134301

    • DOI

      10.1063/1.5063567

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] The removal method of the influence of heartbeat in the ultrasonic velocity-change method2019

    • Author(s)
      Kameda Masanobu、Inuzuka Yuya、Matsuyama Tetsuya、Wada Kenji、Okamoto Koichi、Matsunaka Toshiyuki、Horinaka Hiromichi
    • Journal Title

      Japanese Journal of Applied Physics

      Volume: 58 Pages: SGGE17~SGGE17

    • DOI

      10.7567/1347-4065/ab17ce

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Micro-photoluminescence mapping of light emissions from aluminum-coated InGaN/GaN quantum wells2019

    • Author(s)
      Tateishi Kazutaka、Wang Pangpang、Ryuzaki Sou、Funato Mitsuru、Kawakami Yoichi、Okamoto Koichi、Tamada Kaoru
    • Journal Title

      Applied Physics Express

      Volume: 12 Pages: 052016~052016

    • DOI

      10.7567/1882-0786/ab0911

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Micro-photoluminescence mapping of surface plasmon-coupled emission from InGaN/GaN quantum wells2019

    • Author(s)
      Okamoto Koichi、Tateishi Kazutaka、Tamada Kaoru、Funato Mitsuru、Kawakami Yoichi
    • Journal Title

      Japanese Journal of Applied Physics

      Volume: 58 Pages: SCCB31~SCCB31

    • DOI

      10.7567/1347-4065/ab07ae

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Tunable plasmonics for wide wavelength range including deep UV using metal nano-hemisphere on mirror (Conference Presentation)2019

    • Author(s)
      Okamoto Koichi
    • Journal Title

      Proc. of SPIE Optics + Photonics 2019

      Volume: 11082 Pages: 11082-2

    • DOI

      10.1117/12.2528337

  • [Journal Article] プラズモニクスの新たな可能性と将来展望2019

    • Author(s)
      岡本晃一
    • Journal Title

      化学工業

      Volume: 70 Pages: 89~95

  • [Journal Article] 表面プラズモンによる高効率発光-可視光から深紫外波長域への拡張-2019

    • Author(s)
      岡本晃一
    • Journal Title

      Colloid & Interface Communication

      Volume: 44 Pages: 23~26

  • [Presentation] 高効率発光に向けた銀ナノ構造による赤外プラズモニクス2020

    • Author(s)
      島ノ江考平、長谷川遼、遠藤創志、松山哲也、和田健司、岡本晃一
    • Organizer
      第28回日本赤外線学会研究発表会
  • [Presentation] Nano-Hemisphere on Mirror(MHoM)構造を用いた光ナノ共振器2020

    • Author(s)
      岡本晃一、長谷川遼、島ノ江考平、中村俊樹、松山哲也、和田健司
    • Organizer
      レーザー学会学術講演会第40回年次大会
  • [Presentation] 極性・半極性InGaN/GaN量子井戸の表面プラズモン共鳴による発光増強と波長シフト2020

    • Author(s)
      池田健人,亀谷純,中村俊樹,村尾文弥,松山哲也,和田健司,岡田成仁,只友一行,岡本晃一
    • Organizer
      LEDフォーラム総合2020 in 徳島
  • [Presentation] ガリウムを用いた深紫外表面プラズモン共鳴2020

    • Author(s)
      遠藤創志,島ノ江考平,松山哲也,和田健司,岡本晃一
    • Organizer
      LEDフォーラム総合2020 in 徳島
  • [Presentation] Gaナノ微粒子を用いた深紫外表面プラズモン共鳴2020

    • Author(s)
      遠藤創志、島ノ江考平、松山哲也、和田健司、岡本晃一
    • Organizer
      第67回応用物理学会春季学術講演会
  • [Presentation] 銀のNHoM構造によるLSPR波長チューニングと発光素子応用2020

    • Author(s)
      長谷川遼、松田恒輝、中村俊樹、松山哲也、和田健司、岡本晃一
    • Organizer
      第67回応用物理学会春季学術講演会
  • [Presentation] 金属Nano-Void構造を用いた深紫外-可視波長域でのプラズモン共鳴の調整2020

    • Author(s)
      島ノ江考平、遠藤創志、松山哲也、和田健司、岡本晃一
    • Organizer
      第67回応用物理学会春季学術講演会
  • [Presentation] 銀・アルミニウム被覆による極性・半極性面InGaN/GaN量子井戸における表面プラズモン発光機構に関する研究2020

    • Author(s)
      亀谷純、池田健人、中村俊樹、村尾文弥、松山哲也、和田健司、岡田成仁、只友一行、岡本晃一
    • Organizer
      第67回応用物理学会春季学術講演会
  • [Presentation] InGaN/GaN量子井戸の表面プラズモン共鳴による発光増強においてGaN基板の極性が与える影響2020

    • Author(s)
      池田健人、亀谷純、中村俊樹、村尾文弥、松山哲也、和田健司、岡田成仁、只友一行、岡本晃一
    • Organizer
      第67回応用物理学会春季学術講演会
  • [Presentation] Tunable Plasmonics including Deep-UV Region for Efficient Light-Emitting Devices2019

    • Author(s)
      Koichi Okamoto
    • Organizer
      International Conference on Nano-photonics and Nano-optoelectronics 2019(ICNN2019)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Surface plasmon enhanced emissions from semipolar InGaN/GaN quantum wells2019

    • Author(s)
      Jun Kametani, Toshiki Nakamura, Fumiya Murao, Tetsuya Matsuyama, Kenji Wada, Okada Narihito, Tadatomo Kazuyuki, Koichi Okamoto
    • Organizer
      International Conference on Nano-photonics and Nano-optoelectronics 2019(ICNN2019)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Deep UV Surface Plasmon Resonance of Aluminum Nanostructures2019

    • Author(s)
      Kohei Shimanoe, Fumiya Murao, Toshiki Nakamura, Tetsuya Matsuyama, Kenji Wada, Koichi Okamoto
    • Organizer
      International Conference on Nano-photonics and Nano-optoelectronics 2019(ICNN2019)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Plasmonic Color Tuning using Random Ag Nano-Hemispheres on Mirror2019

    • Author(s)
      Ryo Hasegawa, Toshiki Nakamura, Fumiya Murao, Tetsuya Matsuyama, Kenji Wada, Koichi Okamoto
    • Organizer
      International Conference on Nano-photonics and Nano-optoelectronics 2019(ICNN2019)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] New Development of Plasmonics towards High-Efficiency Light-Emitting Devices2019

    • Author(s)
      Koichi Okamoto
    • Organizer
      Asia Pacific Society for Materials Research 2019 Annual Meeting (APSMR 2019 Annual Meeting)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Tunable plasmonics for wide wavelength range including deep UV using metal nano-hemisphere on mirror2019

    • Author(s)
      Koichi Okamoto
    • Organizer
      SPIE Optics + Photonics 2019
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] New Development of Plasmonics Towards High-Efficiency InGaN-Based LEDs2019

    • Author(s)
      Koichi Okamoto
    • Organizer
      7th International Workshop on Epitaxial Growth and Fundamental Properties of Semiconductor Nanostructures (SemiconNano2019)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Plasmonic Metal Nanostructures for Enhanced Deep UV Emission from AlGaN Quantum Wells2019

    • Author(s)
      K. Shimanoe, R. Hasegawa, F. Murao, T. Matsuyama, K. Wada, H. Miyake, and K. Okamoto
    • Organizer
      7th International Workshop on Epitaxial Growth and Fundamental Properties of Semiconductor Nanostructures (SemiconNano2019)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Micro-Photoluminescence Mapping of Surface Plasmon Enhanced Emissions from Polar/Semipolar InGaN/GaN2019

    • Author(s)
      J. Kametani, F. Murao, T. Matsuyama, K. Wada, N. Okada, K. Tadatomo, and K.Okamoto
    • Organizer
      7th International Workshop on Epitaxial Growth and Fundamental Properties of Semiconductor Nanostructures (SemiconNano2019)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Emission Enhancements of InGaN/GaN MQW beyond Skin Depth of Surface Plasmon Polariton2019

    • Author(s)
      F. Murao, T. Matsuyama, K. Wada, M. Funato, Y. Kawakami and K. Okamoto
    • Organizer
      7th International Workshop on Epitaxial Growth and Fundamental Properties of Semiconductor Nanostructures (SemiconNano2019)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Plasmonic metamaterial using random structure of metal nanoparticles on mirror2019

    • Author(s)
      Koichi OKAMOTO
    • Organizer
      The International Symposium on Plasmonics and Nano-photonics (iSPN2019)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Enhancement of photoluminescence from CdSe/ZnS thin layers by localized and propagating surface plasmon resonance2019

    • Author(s)
      Toshiki NAKAMURA, Tetsuya MATSUYAMA, Kenji WADA, Koichi OKAMOTO
    • Organizer
      The International Symposium on Plasmonics and Nano-photonics (iSPN2019)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Plasmonic color tuning using random Ag nano-hemispheres on mirror2019

    • Author(s)
      Ryo HASEGAWA, Toshiki NAKAMURA, Fumiya MURAO, Tetsuya MATSUYAMA, Kenji WADA, Koichi OKAMOTO
    • Organizer
      The International Symposium on Plasmonics and Nano-photonics (iSPN2019)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 発光素子応用に向けた金属ナノ構造による深紫外プラズモニクス2019

    • Author(s)
      島ノ江考平,長谷川遼,村尾文弥,中村俊樹,松山哲也,和田健司,岡本晃一
    • Organizer
      第16回プラズモニクスシンポジウム
  • [Presentation] 表面プラズモン侵入長を越えるInGaN/GaN多重量子井戸の発光増強2019

    • Author(s)
      村尾文弥,松山哲也,和田健司,船戸充,川上養一,岡本晃一
    • Organizer
      第16回プラズモニクスシンポジウム
  • [Presentation] 二次元銀ナノ粒子薄膜の力学特性測定2019

    • Author(s)
      王胖胖,龍崎奏,吉原大輔,岡本晃一,玉田薫,山田淳
    • Organizer
      第16回プラズモニクスシンポジウム
  • [Presentation] 金属微粒子におけるCIP効果2019

    • Author(s)
      龍崎奏,斎藤昴,王胖胖,野口裕,辻雄太,岡本晃一,吉澤一成,玉田薫
    • Organizer
      第16回プラズモニクスシンポジウム
  • [Presentation] プラズモニクスを用いた高効率発光素子応用の新展開2019

    • Author(s)
      岡本晃一
    • Organizer
      第9回光科学異分野横断萌芽研究会
  • [Presentation] InGaN/GaN多重量子井戸における表面プラズモン増強の温度依存性2019

    • Author(s)
      村尾文弥、松山哲也、和田健司、船戸充、川上養一、岡本晃一
    • Organizer
      第80回応用物理学会学術講演会
  • [Presentation] 金ナノ粒子二次元シートを利用した高感度プラズモニックバイオセンサーの開発2019

    • Author(s)
      三宅雄一郎、龍崎奏、有馬祐介、岡本晃一、玉田薫
    • Organizer
      第80回応用物理学会学術講演会
  • [Presentation] 金微粒子シート上細胞接着ナノ界面の局在プラズモン増強蛍光ライブセルイメージング2019

    • Author(s)
      増田志穂美、久保木タッサニーヤ、木戸秋悟、龍崎奏、岡本晃一、有馬祐介、玉田薫
    • Organizer
      第80回応用物理学会学術講演会
  • [Presentation] 表面プラズモン共鳴によるAlGaN/AlN多重量子井戸の深紫外発光増強2019

    • Author(s)
      島ノ江考平、松山哲也、和田健司、三宅秀人、岡本晃一
    • Organizer
      第80回応用物理学会学術講演会
  • [Presentation] 表面プラズモン共鳴によるCdSe/ZnS量子ドット薄膜の発光増強(2)2019

    • Author(s)
      中村俊樹、松山哲也、和田健司、岡本晃一
    • Organizer
      第80回応用物理学会学術講演会
  • [Presentation] 極性・半極性面InGaN/GaNにおける表面プラズモン発光増強の顕微フォトルミネセンスマッピング2019

    • Author(s)
      亀谷純、中村俊樹、村尾文弥、松山哲也、和田健司、岡田成仁、只友一行、岡本晃一
    • Organizer
      第80回応用物理学会学術講演会
  • [Presentation] 高効率プラズモニックLEDに向けたナノコラム側面での表面プラズモン結合に関する検討2019

    • Author(s)
      大井川道崇、岡本晃一、富樫理恵、岸野克巳、大音隆男
    • Organizer
      第80回応用物理学会学術講演会
  • [Presentation] ハニカム・カゴメ格子配列ナノコラムプラズモニック結晶を用いたInGaNからの赤色発光増強2019

    • Author(s)
      相原碧人、菊地主馬、岡本晃一、富樫理恵、岸野克己、大音隆男
    • Organizer
      第80回応用物理学会学術講演会
  • [Presentation] 銀のランダムナノ微粒子構造におけるLSPR共鳴波長の制御2019

    • Author(s)
      長谷川遼、中村俊樹、村尾文弥、松山哲也、和田健司、岡本晃一
    • Organizer
      第80回応用物理学会学術講演会
  • [Remarks] 量子・光デバイス工学研究グループ

    • URL

      http://www.pe.osakafu-u.ac.jp/pe6

  • [Remarks] Plasmonic.net

    • URL

      http://www.plasmonic.net

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi