• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

核四極子共鳴法の高度化

Research Project

Project/Area Number 18H01941
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

竹腰 清乃理  京都大学, 理学研究科, 教授 (10206964)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 野田 泰斗  京都大学, 理学研究科, 助教 (00631384)
武田 和行  京都大学, 理学研究科, 准教授 (20379308)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords核四極子共鳴
Outline of Annual Research Achievements

これまでに作成した二重共鳴NQRプローブとNQR分光計を用いて、2種類の四極子核を含むテスト試料(KClO3)において、K-Cl NQR磁化移動実験を試みた。様々な手法・条件を適用し実験を行ったが、磁化移動を示す確固たるデータは得られなかった。その原因の一つとしてこの試料の場合、カリウム核のNQR周波数が500kHz程度と比較的低く、効率的な励起と高感度検出がもともと困難であることが考えら、まずは通常の(一重共鳴)NQR観測を行い、照射ラジオ波の強度やパルス幅の最適化を行った上で、二重共鳴に移行する手順で測定を行っている。また、二重共鳴実験の初めての実証は、観測が容易な比較的高い周波数で共鳴する系を用いるべきであると考えた。そこで、ターゲット試料をヨウ化物に変更して、ヨードスクシンイミドのヨウ素・窒素の二重共鳴を目指して、まずはヨウ素・窒素の一重共鳴NQR測定を試みた。しかし今のところ各核種の四極子共鳴を観測できていない。つまり、一重共鳴法でさえもその共鳴条件を探索すること自体の難しさに直面した。一般に未知試料に対して前もってNQRの共鳴周波数を知ることはできないため、まずは広帯域にわたるNQR信号の探索を行う必要があり、信号を見つけること自体に大変な労力と時間を割くことになった。そこで最終的に二重共鳴NQRの有用性を実証するためには、まず一重共鳴NQRを従来よりも効率的に行えるようにしておかなければならないと考え、NQR信号の探索を効率的に行うための新たな手法の開発を行い、新たな着想を得るに至った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

考えられる様々な条件を実験繰り返したものの、現時点では二重共鳴実験の確証が得られていない、という意味では研究の進捗はやや遅れていると言わざるをえない。ただし一歩後退して、一重共鳴を行い、最適パラメータを決定する効率的なアプローチを考案することができたため、次年度でこのアイデアを迅速に実証して、NQRの信号探索とパラメータの最適化を行い、二重共鳴に再挑戦することを考えている。

Strategy for Future Research Activity

光学で利用されている周波数コムレーザーからその着想を得た、NQRの信号探索の新手法の開発と実証を行う。ラジオ波の周波数と強度をHyperbolic secant関数の形で変調させるパルスに加えて、パルスにギャップを設けることで、ギャップ無しの商社と比較して広帯域なスピンの励起が可能になる。さらにギャップの間にNQR信号をサンプリングすることも可能であるため、より効率的に信号の探索が行えると考えている。このアイデアを迅速に実行して新手法の確立を目指す。その上で、二次元相関NQR測定を行い、異なる核種の四極子テンソルの主軸系の相対配向を決定する実験に再挑戦する。

  • Research Products

    (1 results)

All 2019

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 日部雄太 竹腰清乃理 武田和行2019

    • Author(s)
      Field-Swept Nuclear Integrated Cross Polarization
    • Organizer
      第58回NMR討論会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi