• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

核四極子共鳴法の高度化

Research Project

Project/Area Number 18H01941
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

竹腰 清乃理  京都大学, 理学研究科, 教授 (10206964)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 野田 泰斗  京都大学, 理学研究科, 助教 (00631384)
武田 和行  京都大学, 理学研究科, 准教授 (20379308)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords核四極子共鳴
Outline of Annual Research Achievements

これまでに二重共鳴NQRプローブとNQR分光計を作成し、テスト試料(KClO3)でK-Cl NQR磁化移動実験を試みた。まず、通常のNQR観測を行い、照射ラジオ波の強度やパルス幅の最適化を行った上で、二重共鳴に移行する手順で様々な磁化移動手法で実験を行ったが、磁化移動の確固たるデータは得られなかった。その原因の一つとして、K核のNQR周波数が500kHz程度と低いために効率的な励起と高感度検出が本質的に困難であることが考えられた。そこで、ターゲットをヨウ化物に変更して、ヨードスクシンイミドのヨウ素・窒素の二重共鳴を目指して、まずはヨウ素・窒素のNQR共鳴周波数決定のための一重共鳴NQR測定を試みた。一般に未知試料に対して前もってNQRの共鳴周波数を知ることはできないため、まずは広帯域にわたるNQR信号の探索を行う必要がある。本試料においても、各核種のNQR信号の探索には困難を伴った。そこで、まずNQR信号の探索を効率的に行うための新たな手法の開発を行った。新手法のアイデアは、光学で利用されている周波数コムレーザーであり、NQRに用いるラジオ波の周波数と強度をHyperbolic secant関数の形で変調させるパルスに加えて、パルスにギャップを設けることで、ギャップ無しの照射と比較して広帯域なスピンの励起を可能にした。さらにギャップの間にNQR信号をサンプリングすることも可能であるため、より効率的に信号の探索が行った。開発したNQR信号の高速探索法はPhys. Chem. Chem. Phys.誌に掲載され、2020年のHOT Articleに採択された。また、第59階NMR討論会(日本磁気共鳴学会)のポスター賞に選ばれるなど、注目を集めている。現在は、この手法で決定したヨウ素・窒素のNQR共鳴間の、二次元相関NQR測定に挑戦している。

Research Progress Status

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (2 results)

All 2020

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Rapid survey of nuclear quadrupole resonance by broadband excitation with comb modulation and dual-mode acquisition2020

    • Author(s)
      Hibe Yuta、Noda Yasuto、Takegoshi K.、Takeda Kazuyuki
    • Journal Title

      Physical Chemistry Chemical Physics

      Volume: 22 Pages: 25584~25592

    • DOI

      10.1039/D0CP05309K

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Rapid Scan Nuclear Quadrupole Resonance2020

    • Author(s)
      日部雄太,野田泰斗, 竹腰清乃理, 武田和行
    • Organizer
      第59回NMR討論会

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi