• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Nanophase separation induced lamellar structuring in amorphous homopolymer

Research Project

Project/Area Number 18H02026
Research InstitutionYamagata University

Principal Investigator

松井 淳  山形大学, 理学部, 教授 (50361184)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 永野 修作  名古屋大学, 工学研究科, 准教授 (40362264)
源明 誠  富山大学, 学術研究部工学系, 准教授 (70334711)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywordsナノ相分離 / ミクロ相分離 / 配向制御
Outline of Annual Research Achievements

本年度はナノ相分離現象をブロックコポリマーとのミクロ相分離へと融合すべく可逆的付加開裂連鎖移動(RAFT)重合によりドデシルアクリルアミド(pDDA)とポリエチレングリコール(PEG)からなるブロックコポリマーpDDA-b-PEGを合成し、その相分離構造について原子間力顕微鏡(AFM)、X線回折(斜入射を含む)、透過型電子顕微鏡測定(TEM)により考察を行った。PEGの重合度を45に固定しpDDAの重合度を60から218まで変化させたブロックコポリマーを合成した。断面TEM観察より全てにおいてPEGがスフィア状の相分離構造を形成する事がわかった。そこでこれらのブロックコポリマーを加湿下でアニールしpDDA部位のナノ相分離を誘起した。pDDA部位の構造についてXRD測定により解析したところ重合度60ではpDDAラメラに基づくBragg回折が2次までしか見られないのに対し、それ以降では3次まで明確に観察する事ができた。これはPEG部位がpDDAラメラの形成を阻害しているためである。そこで加湿アニールした膜の表面形状をAFMで観察したところ、全てのブロックコポリマーにおいてPEGがドットを形成している様子が観測された。特にpDDAの重合度が80のものはドットが六方最密構造で配列されている様子が観測された。一方でpDDAの重合度が60のものは一部ドットの形成が観測されずこれはXRDの結果よりpDDAのラメラ形成が阻害されているためである。そこで六方最密構造が観測されたpDDAの重合度が80のものの構造をさらに小角X線回折(GI-SAXS)、断面TEMより回折した。GI-SAXSパターンはPEGがナノシリンダーを形成し垂直配向しているパターンが観察され、その構造は断面TEMにおいて確認された。これよりpDDAのナノ相分離を利用することでミクロ相分離構造の配向制御を達成した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

ナノ相分離とミクロ相分離の融合による新たな相構造の形成を目指したところ、その一つの解として垂直配向シリンダーの形成を実現出来たため。

Strategy for Future Research Activity

本年度はナノ相分離とミクロ相分離の融合により垂直配向シリンダーの形成を達成した。本構造はブロックコポリマーの一方のブロックが側鎖型液晶分子であるもので観測されておりアルキルアクリルアミドポリマーがリオトロピック液晶性であるという昨年度の結果と一致する。そこで今後はスフィア構造からシリンダー構造への転移する様子をGI-SAXSやTEMを用いて追求していく。一般的にはスフィアがシリンダーへ変化するときに六方最密から正方格子型に配列する必要がある。そこで、配向途中で架橋などにより構造を凍結させることで、この正方格子型の構造をとらえていきたい。また、昨年度より引き続き、側鎖に親水性基を導入し加湿ではなく側鎖間での相分離を用いる事でラメラ構造を形成させる。その際に親水基の含有率やその分子体積を変えることでラメラ構造の制御を進めて行く予定である。現在、予備的かっかとして含有率の変化によりラメラ構造が転移している様相が見られている。そこで、ミクロ相分離における相図のようにモノマーの体積分率にともなうラメラ構造構造の相図を作り、ランダムコポリマーにおける自己組織化構造に関する学理を完成させる。

  • Research Products

    (20 results)

All 2021 2020 2019

All Journal Article (10 results) (of which Peer Reviewed: 10 results,  Open Access: 2 results) Presentation (8 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] Titania Nanofilms from Titanium Complex-Containing Polymer Langmuir?Blodgett Films2020

    • Author(s)
      Yamamoto Shunsuke、Ono Asami、Matsui Jun、Hoshino Norihisa、Akutagawa Tomoyuki、Miyashita Tokuji、Mitsuishi Masaya
    • Journal Title

      Langmuir

      Volume: 36 Pages: 10371~10378

    • DOI

      10.1021/acs.langmuir.0c01446

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Highly Porous Magnesium Silicide Honeycombs Prepared by Magnesium Vapor Annealing of Silica-Coated Polymer Honeycomb Films toward Ultralightweight Thermoelectric Materials2020

    • Author(s)
      Yabu Hiroshi、Matsuo Yasutaka、Yamada Takahiro、Maeda Hirotaka、Matsui Jun
    • Journal Title

      Chemistry of Materials

      Volume: 32 Pages: 10176~10183

    • DOI

      10.1021/acs.chemmater.0c03696

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Site-Selective Wettability Control of Honeycomb Films by UV?O3-Assisted Sol?Gel Coating2020

    • Author(s)
      Yabu Hiroshi、Matsui Jun、Matsuo Yasutaka
    • Journal Title

      Langmuir

      Volume: 36 Pages: 12023~12029

    • DOI

      10.1021/acs.langmuir.0c02401

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Size-Tunable Continuous-Seed-Mediated Growth of Silver Nanoparticles in Alkylamine Mixture via the Stepwise Thermal Decomposition of Silver Oxalate2020

    • Author(s)
      Togashi Takanari、Tsuchida Koki、Soma Shiori、Nozawa Ryosuke、Matsui Jun、Kanaizuka Katsuhiko、Kurihara Masato
    • Journal Title

      Chemistry of Materials

      Volume: 32 Pages: 9363~9370

    • DOI

      10.1021/acs.chemmater.0c03303

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Interplay between two radical species in the formation of periodic patterns during a polymerization reaction2020

    • Author(s)
      Sato Daisuke、Itatani Masaki、Matsui Jun、Unoura Kei、Nabika Hideki
    • Journal Title

      Physical Chemistry Chemical Physics

      Volume: 22 Pages: 21672~21677

    • DOI

      10.1039/D0CP03089A

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Formation of Perpendicularly Aligned Sub-10 nm Nanocylinders in Poly(N-dodecylacrylamide-b-ethylene glycol) Block Copolymer Films by Hierarchical Phase Separation2020

    • Author(s)
      Matsunaga Kohei、Kukai Wataru、Ishizaki Manabu、Kurihara Masato、Yamamoto Shunsuke、Mitsuishi Masaya、Yabu Hiroshi、Nagano Shusaku、Matsui Jun
    • Journal Title

      Macromolecules

      Volume: 53 Pages: 9601~9610

    • DOI

      10.1021/acs.macromol.0c00838

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Sonochemical reaction to control the near-infrared photoluminescence properties of single-walled carbon nanotubes2020

    • Author(s)
      Maeda Yutaka、Konno Yui、Nishino Akane、Yamada Michio、Okudaira Saki、Miyauchi Yuhei、Matsuda Kazunari、Matsui Jun、Mitsuishi Masaya、Suzuki Mitsuaki
    • Journal Title

      Nanoscale

      Volume: 12 Pages: 6263~6270

    • DOI

      10.1039/D0NR00271B

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Visible multi-color electrochromism by tailor-made color mixing at one electrode2020

    • Author(s)
      Kayaba Yuki、Hojo Kenta、Ono Kenta、Ishizaki Manabu、Kanaizuka Katsuhiko、Kondo Shin-ichi、Kurihara Masato、Mitsuishi Masaya、Matsui Jun
    • Journal Title

      Japanese Journal of Applied Physics

      Volume: 59 Pages: 091006~091006

    • DOI

      10.35848/1347-4065/abb034

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Micro/Nano Crystal Composed of Tetrathiafulvalene?Tetracyanoquinodimethane Prepared Using a Charge Transfer-Induced Reprecipitation Method2019

    • Author(s)
      Takeda Masaki、Umemoto Kazuki、Nohara Tomohiro、Tozawa Keitaro、Matsui Jun、Masuhara Akito
    • Journal Title

      Journal of The Electrochemical Society

      Volume: 166 Pages: B3131~B3135

    • DOI

      10.1149/2.0221909jes

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Self Formed Anisotropic Proton Conductive Polymer Film by Nanophase Separation2019

    • Author(s)
      Ebata Kazuki、Togashi Takanari、Yamamoto Shunsuke、Mitsuishi Masaya、Matsui Jun
    • Journal Title

      Journal of The Electrochemical Society

      Volume: 166 Pages: B3218~B3222

    • DOI

      10.1149/2.0331909jes

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 高分子ナノシート積層体層間が形成する高速プロトン輸送チャネルの構造解析2021

    • Author(s)
      井上 南・Liu Miaomiao・長尾祐樹・源明 誠・宮下 徳 治・三ツ石 方也・松井 淳
    • Organizer
      第70回高分子学会年次大会
  • [Presentation] 相分離と架橋反応の競合による特異な自己組織化構造形成2021

    • Author(s)
      九海航, 鳴海敦, 薮浩,三ツ石方也, 松井淳
    • Organizer
      第70回高分子学会年次大会
  • [Presentation] アクリル酸を導入した高分子ナノシート積層体層間におけるプロトン移動度の算出2020

    • Author(s)
      井上南・塚本真由・宮下徳治・三ツ石方也・松井淳
    • Organizer
      第69回高分子学会年次大会
  • [Presentation] ナノ相分離とミクロ相分離の融合により形成される垂直配向ナノシリンダーの架橋による安定化2020

    • Author(s)
      九海航, 鳴海敦, 三ツ石方也, 松井淳
    • Organizer
      第69回高分子学会年次大会
  • [Presentation] アクリル酸を導入した高分子ナノシート積層体層間 における高速プロトン輸送2020

    • Author(s)
      井上 南・源明 誠・宮下 徳 治・三ツ石 方也・松井 淳
    • Organizer
      第69回高分子討論会
  • [Presentation] シロキサン架橋によるpoly(N-dodecylacrylamide-b-ethyleneglycol)垂直配向ナノシリンダーの安定化2020

    • Author(s)
      九海航, 鳴海敦, 三ツ石方也, 松井淳
    • Organizer
      第69回高分子討論会
  • [Presentation] 加湿アニールによる有機無機ハイブリッドラメラの構築2020

    • Author(s)
      天田晃平, 九海航, 松井淳
    • Organizer
      2020 高分子学会東北支部研究発表会
  • [Presentation] 垂直ナノシリンダーを有するpoly(N-dodecyl acrylamide-b-ethyleneglycol) 薄膜の架橋による安定化2020

    • Author(s)
      九海航, 鳴海敦, 三ツ石方也, 松井淳
    • Organizer
      第29回ポリマー材料フォーラム
  • [Book] 高分子薄膜の階層構造制御に基づくエレクトロクロミズムの多色化手法の開発.電気化学87 巻 , Summer 号2019

    • Author(s)
      松井淳
    • Total Pages
      5
    • Publisher
      公益社団法人 電気化学会
  • [Book] "有機・無機ハイブリッド薄膜" エレクトロクロミックデバイスの開発最前線 (ed 樋口昌芳)2019

    • Author(s)
      松井淳
    • Total Pages
      10
    • Publisher
      シーエムシー出版
    • ISBN
      978-4-7813-1423-5

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi