• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

Development of AIE dye for bioimaging and organic materials

Research Project

Project/Area Number 18H02045
Research InstitutionTokyo Institute of Technology

Principal Investigator

小西 玄一  東京工業大学, 物質理工学院, 准教授 (20324246)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords凝集誘起発光 / 蛍光 / 光物理過程 / 消光 / 発光材料 / センサー
Outline of Annual Research Achievements

溶液中で消光し、固体状態で強く発光する凝集誘起発光(AIE)色素は、生体分子イメージングや固体発光材料への多彩な応用が進められている。しかし、その分子設計法は未開拓な部分が多く、実在系で計算から合成・物性検討まで行った例はほとんど知られていなかった。そこで、光を照射すると二重結合のまわりで大きな構造変化を起こすことが知られているスチルベンに注目し、二重結合のまわりを炭化水素鎖で縛った「橋かけスチルベン」をモデルとした。橋かけしていないフェニルスチルベンは、溶液中でも固体中でも強く発光する。この分子骨格を AIE 色素にするには、励起された分子が溶液中で失活する必要がある。
この橋かけスチルベンについて、量子化学をベースに化学反応の経路を計算する方法により、ポテンシャルエネルギー曲面を算出した。その曲面の中で、円錐交差(CI)と呼ばれるポテンシャル面の交差点の近くでは失活が起こりやすく、消光の原因となる。そこで、橋かけ部位の長さを変えたスチルベン誘導体について、励起状態の溶液中での性質を計算したところ、橋かけ部位が 5 および 6 員環構造の場合(二重結合を強く縛った場合)には、CI が高いため、化学反応は蛍光発光する経路を通るのに対し、7 員環構造の場合(二重結合をゆるやかに縛った場合)には CI が低いため、化学反応の経路が CI 付近を経由することから分子が失活し、蛍光を放射しないことが予測された。
実際にそれぞれの構造の分子を合成し、光物理的性質を検討したところ、7 員環化合物(n=7)のみが、AIE 特性を示した。

Research Progress Status

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (10 results)

All 2021 2020 Other

All Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (3 results) Remarks (4 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Journal Article] Principles of Aggregation‐Induced Emission: Design of Deactivation Pathways for Advanced AIEgens and Applications2020

    • Author(s)
      Suzuki Satoshi、Sasaki Shunsuke、Sairi Amir Sharidan、Iwai Riki、Tang Ben Zhong、Konishi Gen‐ichi
    • Journal Title

      Angewandte Chemie International Edition

      Volume: 59 Pages: 9856~9867

    • DOI

      10.1002/anie.202000940

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Bridged Stilbenes: AIEgens Designed via a Simple Strategy to Control the Non‐radiative Decay Pathway2020

    • Author(s)
      Iwai Riki、Suzuki Satoshi、Sasaki Shunsuke、Sairi Amir Sharidan、Igawa Kazunobu、Suenobu Tomoyoshi、Morokuma Keiji、Konishi Gen‐ichi
    • Journal Title

      Angewandte Chemie International Edition

      Volume: 59 Pages: 10566~10573

    • DOI

      10.1002/anie.202000943

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 橋かけ1,4ジスチリルベンゼンの立体障害導入による凝集誘起発光特性の発現2021

    • Author(s)
      岩井梨輝、小西玄一
    • Organizer
      2020年光化学討論会
  • [Presentation] AIE色素による高分子ブレンドのガラス転移点の解析2021

    • Author(s)
      田中拓哉、小西玄一
    • Organizer
      2020年光化学討論会
  • [Presentation] AIE色素を主鎖にもつ白色発光高分子の合成2021

    • Author(s)
      下村祥道
    • Organizer
      2020年光化学討論会
  • [Remarks] 凝集誘起発光とは何か?その本質が明らかに

    • URL

      https://www.titech.ac.jp/news/2020/047135.html

  • [Remarks] 凝集誘起発光の本質を解明 -理論化学で発光現象を映画のように視覚的に再現-

    • URL

      https://www.kyoto-u.ac.jp/ja/research-news/2020-05-22

  • [Remarks] 理論計算による新設計法で凝集誘起発光色素の開発に成功

    • URL

      https://www.titech.ac.jp/news/2020/046525.html

  • [Remarks] 理論計算による新設計法で凝集誘起発光色素の開発に成功

    • URL

      https://www.kyoto-u.ac.jp/ja/research-news/2020-04-08-0

  • [Patent(Industrial Property Rights)] 低い相転移温度を示す環状構造を含む液晶分子2020

    • Inventor(s)
      小西玄一、岩井輝梨
    • Industrial Property Rights Holder
      小西玄一、岩井輝梨
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      特願2020-141451

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi