• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

高次励起状態から発光する分子設計と光エネルギー材料への応用

Research Project

Project/Area Number 18H02046
Research InstitutionThe University of Electro-Communications

Principal Investigator

平田 修造  電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 助教 (20552227)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
KeywordsKasha則 / 高次一重項励起状態 / 内部項間 / 光アップコンバージョン / 2光子吸収 / 分子軌道
Outline of Annual Research Achievements

高次励起状態(Sn)が最低励起状態(S1)にまで高速に緩和する分子光化学の概念は、新しい光化学過程を材料中に構築していく上での大きな障害となっている。本研究ではそのような根本的な問題を解決する分子設計を提案するとともに連続光下での光アップコンバージョン(PUC)に向けた材料開発を行う。具体的には基底状態とS1は一部電子軌道の)オーバーラップが生じるが、特定のSnとS1の電子軌道は分離された分子群を開発する。この分子ではSnからS1における電子緩和過程が遅くなる結果、Snの寿命が長くなりSnからの高効率蛍光が期待される。さらにそのような分子を剛直ホストにドープした際の最低励起三重項状態を経由した2段階吸収過程によるPUCを検証する。本研究では、通常孤立分子では生じないとされる弱い連続光下での非線形光化学の新しい研究分野の土台を構築していく上でも重要な研究になる。
現在までにSnから発光する複数の新規骨格分子の合成に成功した。またこれら分子の中には通常の非共鳴型の2光子吸収が生じる分子と比較して、更に弱いナノ秒光パルスでのPUCを可能とする分子も存在した。その弱いナノ秒パルスでの光アップコンバージョンは、基底状態からS1そしてS1からSnへの効率よい2段階吸収により達生されていることを確認した。
今後は、S0からS1への吸光係数、S1での蛍光寿命、S1からSnへの吸光係数、Snからの蛍光量子収率が大きくなる分子設計を直近の目標とすることで、よりよわいナノ秒パルス光源でのPUCを目指す。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

高次励起状態(Sn)や最低一重項励起状態(S1)の電子軌道が制御された分子を計算科学により設計しそれら分子を各種合成した。合成した各種分子は溶液状態で緑色領域に吸収を示す一方で、紫外光下ではSnから青色蛍光を示した。そのSnからの蛍光量子収率は大きいもので1%近くまで増加した。Snからの蛍光の要因を考察するために、各種電子軌道を量子化学計算により計算した。Snからの蛍光を示す分子はSnとSm(m=1~n-1)の電子軌道が大きく分離したものが多いが、分離している分子でもSnから蛍光を示さない分子も確認された。
さらに合成した分子の一部は532 nmのナノ秒光パルス下で高強度の青色アップコンバージョン蛍光を示した。この強度は緑色の励起光強度の2乗に比例して増加することから、2光子吸収による光アップコンバージョン蛍光であることが確認された。この2光子吸収による光アップコンバージョン特性は、これまでに報告されている非共鳴型の2光子吸収分子よりも大きく、ナノ秒光パルス下で最も強く光アップコンバージョンを示す分子を開発することに成功した。Snからの蛍光量子収率から、この大きな光アップコンバージョン特性は、緑色の実吸収によりS1が効率よく形成され、その後S1からSnへの2段階目の吸収が効率よく生じる2段階吸収による大きな2光子吸収特性に基づくものであることが示唆された。

Strategy for Future Research Activity

吸収スペクトル測定、過渡吸収分光計測、蛍光寿命測定等を用いて開発した分子が従来の2光子吸収分子よりも同じナノ秒光パルス下でより高強度の光アップコンバージョンを示すメカニズムを定量的に解析する。具体的には、2段階光吸収による光アップコンバージョンでは、基底状態(S0)からS1への吸光係数、S1での蛍光寿命、S1からSnへの吸光係数、Snからの蛍光量子収率に依存して光アップコンバージョンが生じると考えられるため、個々のパラメーターを実測する。またSnからS0への電子遷移の振動子強度が大きくなる分子を計算科学により推定し、Snからの蛍光量子収率の増加が期待される分子骨格を合成することで、さらに弱いナノ秒光パルス下での光アップコンバージョンの抽出を目指す。
また剛直な固体ホスト中でSnから蛍光を示す分子骨格にて、室温での最低励起三重項状態(T1)の寿命が長くなる分子を設計し合成する。本年度導入する真空成膜装置を用い、合成した分子が剛直なホストバインダーにドープされた薄膜を作製する。その薄膜の基底状態からS1への吸収スペクトルを紫外可視分光光度計により計測し、T1から高次三重項励起状態(Tn)への吸収スペクトルを過渡吸収測定により測定する。また室温でのT1寿命を過渡吸収計測および発光寿命測定により計測する。さらに、その薄膜に532 nmの連続光を照射した際の光アップコンバージョン特性の有無を計測する。

  • Research Products

    (16 results)

All 2019 2018

All Journal Article (10 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 10 results,  Open Access: 1 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 5 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Roles of Localized Electronic Structures caused by π Degeneracy due to Highly Symmetric Heavy Atom-free Conjugated Molecular Crystals leading to Efficient Persistent Room-temperature Phosphorescence2019

    • Author(s)
      Shuzo Hirata
    • Journal Title

      Advanced Science

      Volume: 6 Pages: 1900410

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Suppressed Triplet Exciton Diffusion Due to Small Orbital Overlap as a Key Design Factor for Ultralong‐Lived Room‐Temperature Phosphorescence in Molecular Crystals2019

    • Author(s)
      Kaishi Narushima, Yasuhiro Kiyota, Takehiko Mori, Shuzo Hirata, Martin Vacha
    • Journal Title

      Advanced Materials

      Volume: 31 Pages: 1807268

    • DOI

      10.1002/adma.201807268

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Stark Effect and Environment Induced Modulation of Emission in Single Halide Perovskite Nanocrystals,2019

    • Author(s)
      Dharmendar Kumar Sharma, Shuzo Hirata, Vasudevanpillai Biju, Martin Vacha
    • Journal Title

      ACS Nano

      Volume: 13 Pages: 624-632

    • DOI

      10.1021/acsnano.8b07677

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A Colorless Semi-aromatic Polyimide Derived from a Sterically Hindered Bromine-Substituted Dianhydride Exhibiting Dual Fluorescent and Phosphorescent Emission2019

    • Author(s)
      Kenta Kanosue, Shuzo Hirata, Martin Vacha, Ramunas Augulis, Vidmantas Gulbinas, Ryohei Ishige, Shinji Ando
    • Journal Title

      Materials Chemistry Frontier

      Volume: 3 Pages: 39-49

    • DOI

      10.1039/C8QM00409A

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Wavelength-Tunable Band-Edge Photoluminescence of Nonstoichiometric Ag-In-S Nanoparticles via Ga3+ Doping2018

    • Author(s)
      Tatsuya Kameyama, Marino Kishi, Chie Miyamae, Dharmendar Kumar Sharma, Shuzo Hirata, Takahisa Yamamoto, Taro Uematsu, Martin Vacha, Susumu Kuwabata, Tsukasa Torimoto
    • Journal Title

      ACS Applied Materials Interfaces

      Volume: 10 Pages: 42844-42855

    • DOI

      10.1021/acsami.8b15222

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] dentification of Short- and Long-Wavelength Emitting Chlorophylls in Cyanobacterial Photosystem I by Plasmon-Enhanced Single-Particle Spectroscopy at Room Temperature2018

    • Author(s)
      Soya Hatazaki, Dharmendar Kumar Sharma, Shuzo Hirata, Keiji Nose, Tomokazu Iyoda, Adrian Kolsch, Heiko Lokstein, Martin Vacha
    • Journal Title

      The Journal of Physical Chemistry Letters

      Volume: 9 Pages: 6669-6675

    • DOI

      10.1021/acs.jpclett.8b030

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Amorphous III-VI Semiconductor Shells2018

    • Author(s)
      aro Uematsu, Kazutaka Wajima, Dharmendar Kumar Sharma, Shuzo Hirata, Takahisa Yamamoto, Tatsuya Kameyama, Martin Vacha*, Tsukasa Torimoto*, Susumu Kuwabata*
    • Journal Title

      MPG Asia Mater

      Volume: 10 Pages: 713

    • DOI

      10.1038/s41427-018-0067-9

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Intrinsic Analysis of Radiative and Room-Temperature Nonradiative Processes Based on Triplet State Intramolecular Vibrations of Heavy Atom-Free Conjugated Molecules toward Efficient Persistent Room-Temperature Phosphorescence2018

    • Author(s)
      Shuzo Hirata
    • Journal Title

      The Journal of Physical Chemistry Letters

      Volume: 9 Pages: 4251-4259

    • DOI

      10.1021/acs.jpclett.8b01711

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Ultralong-Lived Room Temperature Triplet Excitons: Molecular Persistent Room Temperature Phosphorescence and Nonlinear Optical Characteristics with Continuous Irradiation2018

    • Author(s)
      Shuzo Hirata
    • Journal Title

      Journal of Materials Chemistry C

      Volume: 6 Pages: 11785-11794

    • DOI

      10.1039/C8TC01417E

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Large Refractive Index Variations Induced by Accumulating Triplet Excitons under Photoexcitation at Low Power2018

    • Author(s)
      Tomoe Hori, Kenro Totani, Shuzo Hirata, Toshiyuki Watanabe
    • Journal Title

      Chemical Physics Letters

      Volume: 704 Pages: 5-10

    • DOI

      10.1016/j.cplett.2018.05.029

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 高効率分子蓄光に向けた三重項からの輻射と非輻射過程の解析2019

    • Author(s)
      平田修造
    • Organizer
      日本化学会第99回春季年会 特別企画 ルミネッセンス化学アンサンブル:発光の未来を探る
    • Invited
  • [Presentation] 遷移双極子が小さい光学活性分子材料:円偏光遅延蛍光と円偏光室温蓄光2019

    • Author(s)
      平田修造
    • Organizer
      千葉大学分子キラリティーセンター定例研究会
    • Invited
  • [Presentation] 分散系共役分子および凝集系共役分子結晶の室温長寿命三重項励起子のサイエンスと機能2018

    • Author(s)
      平田修造
    • Organizer
      東北大学PHyM若手フォーラム
    • Invited
  • [Presentation] Intrinsic analysis of radiative process, intramolecular vibrational room-temperature nonradiative process, and quenching process from triplet state for heavy atom-free conjugated structures2018

    • Author(s)
      Shuzo Hirata
    • Organizer
      Annual Meeting on Photochemistry on 2018
    • Invited
  • [Presentation] Intrinsic Analysis between Radiative Process and Room-Temperature Nonradiative Process based on Intramolecular Vibrations from Triplet State of Heavy Atom-free Aromatics toward Efficient Persistent Room-temperature Phosphorescence2018

    • Author(s)
      Shuzo Hirata
    • Organizer
      2018 International Seminar on Advanced Materials Research 2018 ISAMR
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Book] 環状高分子の合成と機能発現2018

    • Author(s)
      平田修造、バッハマーティン
    • Total Pages
      9
    • Publisher
      シーエムシー出版
    • ISBN
      978-4-7813-1399-3

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi