• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

Organic light-emitting diodes possess 200% exciton production efficiency

Research Project

Project/Area Number 18H02047
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

中野谷 一  九州大学, 工学研究院, 准教授 (90633412)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords有機EL / 一重項励起子開裂 / 近赤外有機EL
Outline of Annual Research Achievements

前年度までに、SFを示す薄膜を有機EL素子のホスト材料とすることで、励起子生成効率100%以上を示す近赤外有機EL素子を実証した。また、TADF分子におけるスピン変換機構を解明することに成功した。これらの研究を通し、最終目標を達成するために必要となる新たな課題を抽出した。すなわち最終目標を達成するためには、1)高効率な赤色および近赤外TADF分子の開発と、2)高効率近赤外有機色素の開発が必要不可欠であることが判明した。そこで本年度は、最終目標を達成すべく、高効率な赤色TADF材料および近赤外有機発光色素の開発に注力し研究を進めた。
700 nm以上の波長域で高効率発光を示すTADF材料の報告は非常に少なく、その効率も10%程度である。そこで本年度は、剛直な電子受容骨格として、dibenzo[a,c]phenazine-2,3,6,7-tetracarbonitrile(PZTCN)に着目し、新規近赤外TADF材料: TPA-PZTCNを合成し、その光学物性およびEL特性を評価した。10wt%-TPA-PZTCN共蒸着薄膜において、発光波長は729 nmであるにも関わらず、40%を超えるPLQYが得られた。過渡PL減衰から、kRISCは:7.6 × 10^4 s^-1と算出された。これは従来の近赤外TADF材料と比較して2桁程度大きな値である。さらに、TPA-PZTCNは、900 nm帯の近赤外蛍光材料: BBT-TPAに対するアシストドーパントとしても利用可能であることを見出した。2種類のOLED (BBT-TPAの有無)を作製したところ、それぞれ734 nmと901 nmをピークとするELを示し、EQEは13.4%、1.1%であった。近赤外TADF-OLEDのEQEとしては各波長域での最高値であり、高効率近赤外有機ELの実現に向け、有望な材料であることが分かった。

Research Progress Status

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (6 results)

All 2021 2020

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Book (1 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Journal Article] Highly Efficient Near‐Infrared Electrofluorescence from a Thermally Activated Delayed Fluorescence Molecule2021

    • Author(s)
      Balijapalli Umamahesh、Nagata Ryo、Yamada Nishiki、Nakanotani Hajime、Tanaka Masaki、D'Al?o Anthony、Placide Virginie、Mamada Masashi、Tsuchiya Youichi、Adachi Chihaya
    • Journal Title

      Angewandte Chemie International Edition

      Volume: 60 Pages: 8477~8482

    • DOI

      10.1002/anie.202016089

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Thermally-activated delayed fluorescence for light-emitting devices2021

    • Author(s)
      Nakanotani Hajime、Tsuchiya Youichi、Adachi Chihaya
    • Journal Title

      Chemistry Letters

      Volume: Advance Publication Pages: 1~10

    • DOI

      10.1246/cl.200915

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Role of Spontaneous Orientational Polarization in Organic Donor?Acceptor Blends for Exciton Binding2020

    • Author(s)
      Ueda Yuuhi、Nakanotani Hajime、Hosokai Takuya、Tanaka Yuya、Hamada Hokuto、Ishii Hisao、Santo Shuhei、Adachi Chihaya
    • Journal Title

      Advanced Optical Materials

      Volume: 8 Pages: 2000896~2000896

    • DOI

      10.1002/adom.202000896

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Understanding degradation of organic light-emitting diodes from magnetic field effects2020

    • Author(s)
      Tanaka Masaki、Nagata Ryo、Nakanotani Hajime、Adachi Chihaya
    • Journal Title

      Communications Materials

      Volume: 1 Pages: 18

    • DOI

      10.1038/s43246-020-0019-0

    • Peer Reviewed
  • [Book] 未来を拓く多彩な色素材料2021

    • Author(s)
      日本化学会
    • Total Pages
      212
    • Publisher
      化学同人
    • ISBN
      978-4-7598-1400-2
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 化合物、発光材料、遅延蛍光材料および有機発光素子2020

    • Inventor(s)
      Uma, 永田, 土屋, 中野谷, 安達
    • Industrial Property Rights Holder
      Uma, 永田, 土屋, 中野谷, 安達
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      特願2020-184095

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi