• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

Kinetic analysis and design of porous electrodes with single particle measurement techniques

Research Project

Project/Area Number 18H02075
Research InstitutionTokyo Metropolitan University

Principal Investigator

棟方 裕一  東京都立大学, 都市環境科学研究科, 助教 (00457821)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords蓄電池 / 単粒子評価 / 応力測定 / 電極設計
Outline of Annual Research Achievements

エネルギー密度と出力密度に優れ、かつ高い安全性を有する次世代リチウム二次電池の実現には、これまでの平衡論を主体とした検討に速度論的な議論を加えた高精度な電極設計が求められる。本研究の目的は、長寿命で安全な電池を設計する上で最も重要な速度論的パラメータの一つである充放電に伴う電極活物質の膨張収縮応力を明らかにすることである。粒子1つを対象に充電や放電に伴う膨張収縮応力を計測できる集電プローブシステムにさらに改良を加え、測定対象の電子伝導性を評価できる機能を付与した。本年度は、このシステムで計測した電極活物質のパラメータに基づき、リチウム二次電池用の多孔質電極の設計に取り組んだ。コロナ禍で実験系の研究活動が大幅に制限されたため、電極スラリーの調製や塗工等の実験操作が不可欠な多孔質電極の試作と評価については限定的な実施に留めざるを得なかったが、理論計算等の調査研究を平行して進め、多孔質電極の一部を切り出した形で多孔質電極の設計と評価を行う新たな方法の考案に至った。多孔質電極の試作と評価に関しては引き続き実施しており、リチウム二次電池だけでなくマグネシウム二次電池などの次世代電池の電極設計にも展開を図っている。また、電極活物質に加え、電解液の動的挙動も同時且つ高感度に分析できる評価技術の確立へ向け、開発した集電プローブシステムにマイクロ核磁気共鳴(NMR)技術を融合する検討を海外の研究グループと開始した。

Research Progress Status

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (3 results)

All 2021 2020 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (1 results) Presentation (1 results)

  • [Int'l Joint Research] Karlsruhe Institute of Technology(ドイツ)

    • Country Name
      GERMANY
    • Counterpart Institution
      Karlsruhe Institute of Technology
  • [Journal Article] マイクロ集電体を用いた電池活物質の評価技術開発2020

    • Author(s)
      棟方裕一
    • Journal Title

      計算工学

      Volume: 4 Pages: 4165-4168

  • [Presentation] μキャビティ集電体を用いたリチウムイオン電池用正極活物質の電気化学特性評価2021

    • Author(s)
      棟方裕一,長堀大和,金村聖志
    • Organizer
      電気化学会第88回大会

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi