2021 Fiscal Year Annual Research Report
Regulation of protein-protein interaction of phytohormone co-receptor with molecular-targeted reactive drug
Project/Area Number |
18H02101
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
高岡 洋輔 東北大学, 理学研究科, 准教授 (80599762)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | ケミカルバイオロジー / 植物ホルモン / タンパク質間相互作用 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、植物の生長・分化などを司る植物ホルモンの活性を解析・制御する新技術として、アミノ酸選択的な反応基を導入した「リアクティブ分子標的薬」を開発する。植物ホルモンは多くの場合、2種類のタンパク質間相互作用(PPI)を誘起することでその活性を示すが、共有結合形成によって一部のPPIのみを選択的に誘導させることで、植物ホルモンの望みの活性のみを引き起こすことを目指す。本手法は、植物種を超えて様々な植物ホルモンの活性制御を実現する新たな化学的戦略として、食糧問題の解決に貢献しうるのみならず、医薬品の重要なターゲットでもあるPPI創薬にも直結する点で、多くの創薬研究のブレークスルーになると期待される。これまでに、植物免疫や生長を司る植物ホルモン、ジャスモン酸の共受容体として、ユビキチンリガーゼのCOI1と転写リプレッサーであるJAZのCOI1-JAZ共受容体を標的に据えて検討を行なってきた。JAZには13種類のサブタイプが存在し、それぞれの下流で転写因子を制御しているが、遺伝的に重複性が高く制御メカニズムには不明な点が多く残されている。本研究では、JAZサブタイプへの変異導入と、これに選択的なリアクティブリガンドを開発し、特定のJAZサブタイプ選択的なPPI誘導が可能なケミカルツールとして機能することを、試験官および植物個体内で確認した。さらに特定のJAZサブタイプ の下流で起こる生理現象について解析を行い、各遺伝子が制御する現象の解明に向けて検討を行った。
|
Research Progress Status |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] Chemical tuning of target selectivity by using stereochemical library of a natural product coronatine2021
Author(s)
Kengo Hayashi, Nobuki Kato, Raku Watanabe, Yousuke Takaoka, Haruna Nomoto, Misuzu Nakayama, Saki Miyagawa, Koji Miyamoto, Hideo Inagaki, Kazunori Okada, Takuya Kaji, Minoru Ueda
Organizer
Pacifichem2021
Int'l Joint Research
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-