• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

Co-evolution between bradyrhizobia and plants: Experimental evolution of rhizobia and endophytes

Research Project

Project/Area Number 18H02112
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

南澤 究  東北大学, 生命科学研究科, 特任教授 (70167667)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 三井 久幸  東北大学, 生命科学研究科, 准教授 (40261466)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywords根粒菌 / 窒素固定 / エフェクター誘導性免疫 / 実験室進化 / ブラディリゾビウム属 / ダイズ
Outline of Annual Research Achievements

(i)Bradyrhizobium属根粒菌の共生アイランドの動的進化の解明
前年度sacB選抜とRj2ダイズ選抜の欠失パターンが異なっていた。sacB特異的な欠失株をRj2ダイズに接種を行ったところ、(競合的)根粒形成能が明らかに低下していた。したがって、Bradyrhizobium属根粒菌の共生アイランドは自由生活(培養過程)で確率的に挿入配列(IS)介在型欠失が生成しており、Rj2ダイズ選抜ではその一部が選択されていることが判明した。さらに、根粒菌コレクションから共生アイランド内のIS間が重複している獲得型株が見出された。以上の結果は、根粒菌の共生アイランドが挿入配列(IS)を介して欠失と重複を起こす動的な存在であることを実験室内で証明したものとして、高く評価できる。
(ii) Bradyrhizobium属の窒素固定エンドファイトと根粒菌の共有進化
ダイズ根粒から分離したBradyrhizobium属根粒菌を、レニーの半流動培地に接種し、アセチレン還元活性を測定したところ、自由生活で窒素固定能を発現する非共生型Bradyrhizobium属細菌と同じレベルでアセチレン還元活性を示す株は得られなかった。したがって、本アプローチからは共生アイランドとゲノムコアの両方にnif遺伝子群を持つハイブリッド型のBradyrhizobium属細菌は見出されなかった。ソルガム根由来のBradyrhizobium属細菌は「根粒菌型」、「自由生活窒素固定型」、「非窒素固定型」3つの窒素固定様式に分類された。それらの詳細な系統解析とゲノム解析により、ある系統において「根粒菌型」と「非窒素固定型」の両方のタイプが共存し、Bradyrhizobium属細菌において、共生アイランドの水平伝達が起りやすい系統の存在が示唆された。

Research Progress Status

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

  • Research Products

    (8 results)

All 2021 2020

All Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 5 results)

  • [Journal Article] Strains of Bradyrhizobium cosmicum sp. nov., isolated from contrasting habitats in Japan and Canada possess photosynthesis gene clusters with the hallmark of genomic islands2020

    • Author(s)
      Wasai-Hara Sawa、Minamisawa Kiwamu、Cloutier Sylvie、Bromfield Eden S. P.
    • Journal Title

      International Journal of Systematic and Evolutionary Microbiology

      Volume: 70 Pages: 5063~5074

    • DOI

      10.1099/ijsem.0.004380

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Levels of Periplasmic Nitrate Reductase during Denitrification are Lower in <i>Bradyrhizobium japonicum</i> than in <i>Bradyrhizobium diazoefficiens</i>2020

    • Author(s)
      Siqueira Arthur Fernandes、Sugawara Masayuki、Arashida Haruka、Minamisawa Kiwamu、S?nchez Cristina
    • Journal Title

      Microbes and Environments

      Volume: 35 Pages: n/a~n/a

    • DOI

      10.1264/jsme2.ME19129

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Mitigation of greenhouse gas emissions from agricultural lands by optimizing nitrogen and carbon cycles2021

    • Author(s)
      Kiwamu Minamisawa
    • Organizer
      The First International Symposium on “Cool Earth via Microbes in Agriculture”. (March 1, 2021, Digital) (Invited Speaker and Organizer)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 根粒菌とマメ科植物の攻防とゲノム進化2021

    • Author(s)
      南澤 究
    • Organizer
      第36回資源植物科学シンポジウム及び第12回植物ストレス科学研究シンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] 窒素循環を担う植物共生微生物に関する研究2020

    • Author(s)
      南澤 究
    • Organizer
      日本土壌肥料学会2020年度岡山大会
    • Invited
  • [Presentation] ダイズ根粒およびソルガム根のBradyrhizobium属細菌のrpoB群集構造解析2020

    • Author(s)
      原 新太郎,和才(原) 沙和,徳永 毅,南澤 究
    • Organizer
      日本土壌肥料学会2020年度岡山大会
  • [Presentation] 窒素循環を担う植物共生微生物に関する研究2020

    • Author(s)
      南澤 究
    • Organizer
      2020年植物微生物研究会オンラインシンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] 窒素循環を担う植物共生微生物に関する研究2020

    • Author(s)
      南澤 究
    • Organizer
      2020年度日本土壌肥料学会東北支部大会(宮城大会)
    • Invited

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi