• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

Molecular bases of the insensitivity of bacteria to the carriage of various plasmids

Research Project

Project/Area Number 18H02121
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

野尻 秀昭  東京大学, 農学生命科学研究科, 教授 (90272468)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords細菌 / プラスミド / fitness / 淘汰
Outline of Annual Research Achievements

昨年度までに、Pseudomonas resinovorans CA10dm4株におけるプラスミド非感受性の発動には、硫黄代謝系の主要転写制御因子CysBに加え、CysBの下流で機能する硫黄代謝系転写因子SfnRと相同性が高い三つの転写制御因子(SpiR1, R2, R3と命名)が重要であることが明らかにされていた。2020年度は、転写開始点の決定とプロモーター配列の詳細な解析により、spiR1とspiR2遺伝子はCysBにより転写誘導が直接制御されることが示された。同様に決定されたspiR3遺伝子のプロモーター領域には、他のPseudomonas属細菌でSfnRが結合するターゲットとしてと報告されている配列の類似配列が見いだされ、spiR3のプロモーター領域にSpiR1とSpiR2のいずれか、または両方が結合する可能性が示された。実際に、両タンパク質のspiR3のプロモーター領域への結合がゲルシフトアッセイにより示され、CysBからSpiR1/SpiR2を経てSpiR3と繋がるシグナル伝達系が非感受性発現に働くことを明らかにした。また、破壊株を用いたRNA-Seq解析の結果、SpiR3の下流にはTCAサイクル関連遺伝子(一次代謝系、エネルギー代謝)や重金属代謝に関わる遺伝子が存在することが明らかになり、CysBに始まる一連のシグナル伝達経路の全貌を明らかにすることに成功した。
上で得られたCA10dm4株の非感受性メカニズムと類似のシグナル伝達経路はプラスミド感受的な他のPseudomonas属細菌にも存在する。そこで、感受的な株でそれらのシグナル伝達系がどう転写変動し、CA10dm4株とどう違うのかをRNA-Seq解析で明らかにした。その結果、硫黄代謝系や重金属代謝系遺伝子群の転写レベルがプラスミド保持直後から変動することは共通していたが、接合伝達後に培養時間に従って起こる変化の内容に大きな違いが存在し、さらにCA10dm4株では比較的早期に転写変動が収まるのに対して、他のPseudomonas属細菌では接合後数日を経ても転写変動が継続する傾向が認められた。

Research Progress Status

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (7 results)

All 2021 2020 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (5 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Int'l Joint Research] 西安交通大学/山東大学(中国)

    • Country Name
      CHINA
    • Counterpart Institution
      西安交通大学/山東大学
  • [Journal Article] A novel small RNA on the Pseudomonas putida KT2440 chromosome is involved in the fitness cost imposed by IncP-1 plasmid RP42020

    • Author(s)
      Kawano, H., C. Suzuki-Minakuchi, D. Sugiyama, N. Watanabe, Y. Takahashi, K. Okada, and H. Nojiri
    • Journal Title

      Frontiers in Microbiology

      Volume: 11 Pages: 1328

    • DOI

      10.3389/fmicb.2020.01328

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] プラスミド獲得直後の宿主はどのような細胞内応答を示すのか?2021

    • Author(s)
      高島綾, Zhang Huiting, 河野響, 水口千穂, 岡田憲典, 野尻秀昭
    • Organizer
      第15回日本ゲノム微生物学会年会
  • [Presentation] 硫黄代謝を司る転写制御因子 CysB がプラスミド非感受性の鍵因子である2021

    • Author(s)
      河野響, 水口千穂, 岡田憲典, 野尻秀昭
    • Organizer
      日本農芸化学会2021年度大会
  • [Presentation] 細菌は接合伝達で獲得したプラスミドにどのように「順応」するのか?2021

    • Author(s)
      水口千穂, 野尻秀昭
    • Organizer
      日本農芸化学会2021年度大会
    • Invited
  • [Presentation] 環境細菌にプラスミド非感受性を与える転写制御ネットワークの解明2020

    • Author(s)
      河野響, 水口千穂, 岡田憲典, 野尻秀昭
    • Organizer
      第20回東京大学生命科学シンポジウム
  • [Presentation] カルバゾール分解プラスミドpCAR1由来のTAシステムは他のプラスミドの安定化に寄与する2020

    • Author(s)
      高島綾, 河野響, 上田朋美, 中村泰輔, 水口千穂, 岡田憲典, 野尻秀昭
    • Organizer
      日本農芸化学会関東支部2020年度大会

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi