• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Regulation of chronic inflammation in aging and adipose tissues via the intestinal immune system by food

Research Project

Project/Area Number 18H02152
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

八村 敏志  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 准教授 (40238019)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 細野 朗  日本大学, 生物資源科学部, 教授 (70328706)
足立 はるよ (中嶋はるよ)  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 特任助教 (20595962)
宮川 拓也  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 特任准教授 (50596559)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords食品 / 腸管免疫系 / 慢性炎症 / 加齢 / 脂肪組織
Outline of Annual Research Achievements

1)腸管免疫系と加齢性炎症、脂肪組織の炎症のクロストークの解明:加齢マウスの腸管組織、脂肪組織の炎症状態を解析した。その結果、加齢マウスの腸管組織において、炎症性サイトカインの発現が亢進していることが示された。このことから腸管免疫系と加齢性炎症のクロストークが示唆された。
2)食品素材の腸管免疫系を介した加齢性炎症・脂肪組織における炎症抑制と機構解明:β-elemeneを高脂肪食摂取マウスに経口投与し、脂肪組織、腸管免疫系の炎症状態について解析した。その結果、β-elemeneを経口投与によることにより、脂肪組織における炎症性サイトカイン遺伝子発現が低下し、炎症性M1マクロファージ/抗炎症性M2マクロファージの比率が、抗炎症性の方向に変化した。また脂肪組織、腸管において、Foxp3+制御性T細胞が誘導された。以上の結果より、β-elemeneが腸管における制御性T細胞誘導を介して、脂肪組織において抗炎症効果を示すことが示唆された。また、特定の乳酸菌菌体が、腸管の樹状細胞に作用し、IL-10産生を誘導できることを明らかにした。このような乳酸菌には慢性炎症抑制効果が期待できると考えられた。
3)腸管免疫系と脂肪組織のクロストークにおける細胞移動の解析:腸管樹状細胞が脂肪組織に移動する可能性を考え、マウスモデルにより解析を行った。腸管樹状細胞を蛍光ラベルし、細胞移入により移動を検討したが、脂肪組織への移動を確認することはできなかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

細胞移動の解析について想定通りの結果が得られず、アレルギーモデルマウスの解析の一部を繰り越したが、腸管における制御性T細胞誘導を介して、脂肪組織において抗炎症効果を示す食品成分を選定することができたため、おおむね順調に進展していると判断できる。

Strategy for Future Research Activity

腸管における制御性T細胞誘導を介して、脂肪組織において抗炎症効果を示す食品成分を選定できたため、その作用機構の解明を進める。乳酸菌体についても、炎症抑制機構について、解析を進める。また、加齢マウスの腸管における炎症亢進について示されたので、加齢マウス、さらには肥満マウスの腸管の炎症亢進機序について解明を進める。

  • Research Products

    (8 results)

All 2019 2018

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] Comprehensive NMR analysis of two kinds of post-fermented tea and their anti-glycation activities in vitro.2019

    • Author(s)
      Zhang M, Otake K, Miyauchi Y, Yagi M, Yonei Y, Miyakawa T, Tanokura M.
    • Journal Title

      Food Chem

      Volume: 277 Pages: 735-743

    • DOI

      10.1016/j.foodchem.2018.11.028

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Orally administered heat-killed Lactobacillus paracasei MCC1849 enhances antigen-specific IgA secretion and induces follicular helper T cells in mice.2018

    • Author(s)
      Arai S, Iwabuchi N, Takahashi S, Xiao JZ, Abe F, Hachimura S.
    • Journal Title

      PLOS One

      Volume: 13 Pages: e0199018

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0199018

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 食と老化.2018

    • Author(s)
      宮川 拓也
    • Journal Title

      医学のあゆみ

      Volume: 266 Pages: 599-603

  • [Journal Article] カロリー制限VS断食. カロリー制限.2018

    • Author(s)
      宮川 拓也, 染谷 慎一, 白川 太郎, 田之倉 優
    • Journal Title

      アンチ・エイジング医学

      Volume: 14 Pages: 236-241

  • [Presentation] Lactobacillus plantarum OLL2712株が腸管免疫系樹状細胞及び脂肪組織由来間質血管細胞群に与える影響2019

    • Author(s)
      WANG YIMEI
    • Organizer
      日本農芸化学会2019年度大会
  • [Presentation] 大腸GALTの胚中心形成と制御性T細胞誘導における恒常的な腸内細菌叢とMyD88シグナルの役割2019

    • Author(s)
      小島菜月
    • Organizer
      日本農芸化学会2019年度大会
  • [Presentation] 恒常的な腸内細菌の存在が誘導するB細胞のIgA発現は盲腸リンパ節とパイエル板では異なっている2018

    • Author(s)
      小島菜月
    • Organizer
      日本食品免疫学会第14回学術大会
  • [Presentation] 大腸部位の腸管関連リンパ組織におけるT細胞分化の特徴と腸内細菌の影響2018

    • Author(s)
      津田真人
    • Organizer
      第22回腸内細菌学会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi