• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

食品中機能性成分における抱合・脱抱合過程を介した機能発現機構の解明

Research Project

Project/Area Number 18H02159
Research InstitutionToyama Prefectural University

Principal Investigator

生城 真一  富山県立大学, 工学部, 教授 (50244679)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 戸田 弘  富山県立大学, 工学部, 講師 (60608321)
伊藤 伸哉  富山県立大学, 工学部, 教授 (90213066)
西川 美宇  富山県立大学, 工学部, 研究員 (90749805)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywordsフラボノイド / 酵母 / UDP-グルクロン酸転移酵素 / 硫酸転移酵素 / 酵母 / 腸内細菌 / 脱抱合 / 加水分解酵素
Outline of Annual Research Achievements

課題1:腸内細菌による抱合体脱抱合能を検証するために、栗原ら(石川県立大学)の開発したヒト由来常在腸内細菌培養系を用いた腸内細菌ライブラリーにおけるケルセチン抱合体の加水分解反応の解析を行った。ケルセチン抱合体はUDP-グルクロン酸転移酵素発現酵母を用いて部位特異的な抱合化をうけた4種のケルセチン抱合体を用いた。
63種の腸内細菌を用いてケルセチン加水分解反応を行ったところ、腸内細菌叢の違いによって加水分解能は異なることが明らかとなった。また、ケルセチングルクロン酸抱合体のグルクロン酸抱合を受けている部位によっても加水分解能が異なり、ケルセチン硫酸抱合体においては、酪酸生産菌及びビフィズス菌において高い加水分解能を示した。
課題2:代表的な腸内細菌の培養菌体を用いてケルセチン-グルクロン酸抱合体に対する加水分解活性を測定し、複数の菌株において有意にグルクロニダーゼ活性を示すことが明らかにされた。これらの菌株のうち、その全ゲノム情報がデータベースに公開されているLactobacillus brevis RO1, Lactobacillus gasseri, Ruminococcus gravus よりグルクロニダーゼ遺伝子配列を取得した。これらの配列を用いてアライメントを作成し、保存性の高い領域を特定した。これらの保存領域のアミノ酸配列から縮重プライマーを作成し、ヒト糞便サンプルより抽出したメタゲノムDNAサンプルに対してPCRを行った結果、いくつかの糞便サンプルにおいてグルクロニダーゼと思われる増幅断片が得られた。これらの増幅断片をクローニングし、その塩基配列を決定した結果、Faecalibacterium prausnitzii 由来グルクロニダーゼ遺伝子と高い相同性を示すことが明らかとなった。現在これらの遺伝子の発現および機能解析を行っている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

課題1:腸内細菌叢におけるケルセチン抱合体脱抱合能の解析:好気条件下での培養が困難である腸内細菌を栗原らが確立した培養系を用いて培養しヒト由来常在腸内細菌におけるケルセチン脱抱合能を解析することに成功した。
課題2:腸内細菌由来加水分解酵素の網羅的探索と機能解析によるフラボノイド抱合代謝への関与:前述の腸内細菌におけるケルセチン脱抱合能解析の情報をもとに加水分解酵素遺伝子の探索が可能となり、遺伝子クローニング及び大腸菌発現系による機能解析をおこなうことに成功した。

Strategy for Future Research Activity

課題1:生体内においてポリフェノールは単一の修飾基のみならず複数の水酸基が異なる修飾(グルクロン酸/硫酸基、グルクロン酸/メチル基、硫酸基/メチル基)を受けることがあり、血中での抱合代謝物の同定においてはしばしば混乱を生じる単一修飾による抱合体と同様に、ヘテロ修飾による抱合体の化学合成は困難である場合が多く、異物抱合酵素発現酵母を用いた本製造方法は極めて有利である。これら酵母菌株な組み合わせによる逐次的な変換により、グルクロン酸/硫酸基/メチル基のヘテロな修飾基を有する抱合代謝物の製造を目指す。さらに、前年度で検証した腸内細菌による脱抱合の基質として認識されるか否かについても検討していく予定である。
課題2:腸内細菌由来加水分解酵素によるフラボノイド脱抱合能を分子レベルで解析するために、ヒト腸内細菌由来メタゲノムからのサルファターゼ遺伝子取得を伊藤らが開発したS-GAM法により行う。ヒト腸内細菌叢よりメタゲノムDNAを抽出し、サルファターゼ遺伝子源とする。遺伝子配列データベースより各種微生物由来サルファターゼ遺伝子の配列を取得し、系統樹による分類および保存領域の選定を行う。各サルファターゼファミリーの保存領域に特異的な縮重プライマーを設計し、調製した腸内細菌メタゲノムDNAを鋳型としてPCRを行う。この発現プラスミドを鋳型として、Inverse PCRによりドナーベクターの調製を行う。調製したドナーベクターおよびメタゲノムよりPCR増幅したサルファターゼ遺伝子断片を、インフュージョン法によりシームレスに連結し大腸菌へクローニングする。得られた形質転換体をライブラリーとし、サルファターゼ活性を指標とする

  • Research Products

    (10 results)

All 2018

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 1 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Lymphatic metabolites of quercetin after intestinal administration of quercetin-3-glucoside and its aglycone in rats2018

    • Author(s)
      Nakamura Toshiyuki、Kinjo Chinatsu、Nakamura Yoshimasa、Kato Yoji、Nishikawa Miyu、Hamada Masahiro、Nakajima Noriyuki、Ikushiro Shinichi、Murota Kaeko
    • Journal Title

      Archives of Biochemistry and Biophysics

      Volume: 645 Pages: 126~136

    • DOI

      doi:10.1016/j.abb.2018.03.024

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Microbial production of novel sulphated alkaloids for drug discovery2018

    • Author(s)
      Matsumura Eitaro、Nakagawa Akira、Tomabechi Yusuke、Ikushiro Shinichi、Sakaki Toshiyuki、Katayama Takane、Yamamoto Kenji、Kumagai Hidehiko、Sato Fumihiko、Minami Hiromichi
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 8 Pages: 1-10

    • DOI

      doi: 10.1038/s41598-018-26306-7

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Limited expression of functional cytochrome p450 2c subtypes in the liver and small intestine of domestic cats2018

    • Author(s)
      Ono Yuka、Sugiyama Souta、Matsushita Mayu、Kitazawa Takio、Amano Tomoko、Uno Yasuhiro、Ikushiro Shinichi、Teraoka Hiroki
    • Journal Title

      Xenobiotica

      Volume: 49 Pages: 627~635

    • DOI

      doi: 10.1080/00498254.2018.1483543

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Simultaneous collection of the portal and superior vena cava blood in conscious rats defined that intestinal epithelium is the major site of glucuronidation, but not sulfation and methylation, of quercetin2018

    • Author(s)
      Tanaka Seiya、Oyama Manami、Nishikawa Miyu、Ikushiro Shinichi、Hara Hiroshi
    • Journal Title

      Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry

      Volume: 82 Pages: 2118~2129

    • DOI

      doi: 10.1080/09168451.2018.1515615

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Molecular and functional characterization of UDP-glucuronosyltransferase 1A in cynomolgus macaques2018

    • Author(s)
      Uno Yasuhiro、Takahira Rika、Murayama Norie、Ishii Yu、Ikenaka Yoshinori、Ishizuka Mayumi、Yamazaki Hiroshi、Ikushiro Shinichi
    • Journal Title

      Biochemical Pharmacology

      Volume: 155 Pages: 172~181

    • DOI

      doi: 10.1016/j.bcp.2018.06.027

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Bone marrow-derived macrophage (BMDM)におけるケルセチングルクロン酸抱合体による抗炎症効果の検証2018

    • Author(s)
      山之内祐香・加田ゆり子・西川美宇・古澤之裕・榊利之・生城真一
    • Organizer
      日本生化学会北陸支部第36回大会
  • [Presentation] 薬物代謝酵素発現酵母を用いた医薬品および食品成分の代謝予測と代謝物調製法の確立2018

    • Author(s)
      西川美宇,増山優香,安田佳織,濱田昌弘,中島範行,榊利之,生城真
    • Organizer
      日本毒性学会医薬品毒性機序研究部会 第1回医薬品毒性機序研究会
  • [Presentation] マウスマクロファージ由来RAW264.7細胞におけるケルセチングルクロン酸抱合体の代謝解析および活性評価.2018

    • Author(s)
      西川美宇, 加田ゆり子, 山之内佑香, 榊利之, 生城真一.
    • Organizer
      日本フードファクター学会第23回学術集会
  • [Presentation] 異物抱合酵素発現酵母菌体を用いたスチルベン化合物の抱合反応の解析2018

    • Author(s)
      中山舞・西川美宇・安田佳織・鎌倉昌樹・榊利之・生城真一
    • Organizer
      日本フードファクター学会第23回学術集会
  • [Presentation] Construction of yeast expression system for drug-metabolizing enzymes and its application to preparative production of drug metabolites.2018

    • Author(s)
      Miyu Nishikawa, Yuuka Masuyama, Kaori Yasuda, Toshiyuki Sakaki, Shinichi Ikushiro.
    • Organizer
      2018 International Meeting on 22nd MDO and 33rd JSSX.
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi