• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

アズキの栽培北限への適応形質に関する分子機構の解明

Research Project

Project/Area Number 18H02171
Research InstitutionObihiro University of Agriculture and Veterinary Medicine

Principal Investigator

加藤 清明  帯広畜産大学, 畜産学部, 教授 (60271748)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 堀内 優貴  地方独立行政法人北海道立総合研究機構, 農業研究本部十勝農業試験場, 研究主任 (10502403)
森 正彦  帯広畜産大学, 畜産学部, 助教 (60645711)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywordsアズキ / 感光性 / 主働遺伝子
Outline of Annual Research Achievements

アズキの感光性の消失に関わる主働遺伝子Flowering Date 1(FD1)(Yamamoto et al. 2016)の同定を目指して、以下の成果を得た。
実験1 マッピング「しゅまり」と極晩生(感光性強)のアズキ遺伝資源「Acc2265」間の交配F2の早生型およびF3後代検定で早生型に固定したfd1ホモ接合体と推定された327系統のF2:3をマッピング集団に用いた。リシーケンス解析した「Acc2265」と公開されている「しゅまり」(Sakai et al. 2015)と間に見出したInDelsとSNPsに基づいてPCRベースのマーカーを作製した。これまでに、16マーカーの解析を終え、FD1を700kb内にマップした。
実験2 候補遺伝子の解析「しゅまり」と「Acc2265」を播種後30日間、25℃の恒温で長日処理(16時間明期/8時間暗期)と短日処理(8時間明期/16時間暗期)し、各個体の最上位節の展開葉をサンプリングして発現解析に用いた。4個体分の葉をバルク化して1試料とし、系統・処理あたり5試料ずつについて、700kb内の候補遺伝子のRT-qPCRを行なった。これまでに、候補遺伝子Gene1の発現量は、「しゅまり」の両日長ならびに「Acc2265」の短日で低く、「Acc2265」の長日では短日の3倍以上に高くなった(p<0.05)。このことから、Gene1が、感光性を有する「Acc2265」では、長日に応じて発現が亢進して開花を抑制し、短日では発現が低く抑えられているために、開花誘導されるものと考察した。一方、「しゅまり」では恒常的にGene1の発現が抑制され、日長とは無関係に開花誘導されるものと考察した。なお、Gene1の予想されるアミノ酸配列を用いて、アズキのゲノムデータベースに対してBLAST相同性検索を行った結果、シングルコピー遺伝子であることを確認した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

遺伝子同定において、マップベースクローニング法では候補遺伝子が46種と当初の想定を大きく超えたが、発現解析により、1遺伝子までに候補を絞り込めている。また、フロリゲン遺伝子の発現の解析も終え、FD1を介したアズキの感光性のコントロールの骨格が見え始めている。
また、極早生遺伝子と耐冷性極強遺伝子をマッピングするためのRILsとBILsの作出も計画通り終え、2019年度から形質調査を開始できるよう準備を整えてた。

Strategy for Future Research Activity

1)FD1の同定に向けて、6月までに残りの候補遺伝子の発現を特徴付けを終える。年内に論文投稿を終える。
2)極早生の遺伝子マッピングのために、まずは、RILsとBILsの双方を圃場で栽培試験し、開花始まりを調査する。また、BILsを低温処理ができるガラス室で栽培し、開花期の耐冷性を評価する。これら形質調査を9月までに終える。また、圃場での試験栽培で、極早生系統の分離が確認できたら、RILsあるいはBILsのいずれかについて、人工気象機内で短日と長日の双方で栽培し、開花始まりを調査する。極早生に感光性の消失が関与するのか否かを考察する。感光性で説明できない場合に、高温と低温で栽培し、感温性の関与を検証する。
3)BILsとRILsについて、H30年度までに作出したInDelマーカーを用いて、DNAマーカー解析を実施する。
4)各種形質に関与する遺伝子(QTL)をマッピングする。

Research Products

(2 results)

All 2019 2018

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] アズキの感光性遺伝子Flowering Date1の候補遺伝子の解析2019

    • Author(s)
      井元佑亮、堀内優貴、松田修一、吉川晶子、森正彦、得字圭彦、加藤清明
    • Organizer
      日本育種学会2019年春季大会135回講演会
  • [Presentation] アズキの国内外の遺伝資源の開花始まりの日長反応性とFD1近傍のDNA多型との関連性の検討2018

    • Author(s)
      伊井田拓実、井元佑亮、森正彦、堀内優貴、加藤清明
    • Organizer
      日本育種学会・作物学会北海道談話会

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi