2020 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
18H02177
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
安井 康夫 京都大学, 農学研究科, 助教 (70293917)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
松井 勝弘 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 次世代作物開発研究センター, 上級研究員 (30343974)
中崎 鉄也 京都大学, 農学研究科, 教授 (60217693)
平川 英樹 公益財団法人かずさDNA研究所, ゲノム情報解析施設, 施設長 (80372746)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | ソバ / 二花柱性 / 自家不和合性 |
Outline of Annual Research Achievements |
本課題研究の目的は、ソバのゲノム配列を整備し、 誘導突然変異と自然突然変異を高度に保持したTargeting Induced Local Lesions in Genomes (TILLING) 集団および遺伝子同定ための分離集団(F2)を育成し、ソバの二花柱性の制御機構に関わる遺伝子群(S-supergene)を同定することにある。本研究により同定される遺伝子を他殖性品種に導入することにより、収量安定性に優れた自殖性ソバ品種を育成することが可能となる。また、本研究により整備されるソバのゲノム配列情報およびTILLING集団をは今後のソバの遺伝育種学的研究の進展に大きく寄与する。 本研究では以下の3点を実施した。 1)ゲノムの整備: 栽培ソバFagopyrum esculentum および近縁自殖性野生種F. homotropicumの染色体レベルでの高精度ゲノム配列を作成し、データベース構築を行った。esculentumおよびhomotropicumでは自家不和合性遺伝子が座上する領域が異なっており、両種間で自家不和合性領域周辺のゲノム構造が大きく異なることがわかった。 2)TILLING集団の作成: 約3,000個体からなるTILLING集団の作成に成功し、自家不和合性に関連すると考えられていたS-ELF3遺伝子のノックアウトに成功した。 3)マッピング集団の作成: 約1,000個体からなるF2集団を育成した。ゲノム解読から示された、S-ELF3遺伝子周辺のゲノム構造変化を連鎖地図上でも確認できた。
|
Research Progress Status |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|