• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

Analysis of major quantitative trait loci determining the wide range of seed dormancy levels in barley

Research Project

Project/Area Number 18H02183
Research InstitutionNational Agriculture and Food Research Organization

Principal Investigator

中村 信吾  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 次世代作物開発研究センター, ユニット長 (20343965)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2023-03-31
Keywordsオオムギ / 穂発芽 / 種子休眠 / 量的形質遺伝子座
Outline of Annual Research Achievements

本年度の研究により、種子休眠QTL Qsdw-5H 及びQsd2-OKに関する2年目、2回目のアソシエーション解析結果が得られた。
Qsdw-5Hに関しては、昨年報告の15系統に続き、F5世代21系統について植物体100個体ずつの遺伝子型を調べるとともに、植物体の種子の発芽率を調べてアソシエーションについて検定したところ、昨年の15系統の結果と同じように、1系統においてしかアソシエーションが検出されなかった。Qsdw-5Hが環境の影響を受けやすい可能性もあるが、その他の原因の一つとして、昨年も同じような状況がみられたが、F5世代の植物体の圃場での生育が悪く、欠失してしまう植物体が多くあることも、きちっとしたアソシエーション解析の結果が得られない原因として考えられた。解析材料の作り直しを考える必要がでてきたため、もう一度、アソシエーションがきっちりと観測された初期世代にもどってみるために、F2系統を昨年秋に播種した。
Qsd2-OKに関しては、昨年のF3世代の12系統に続いて、本年度は、新たに18系統のアソシエーション解析を行った。次世代シークエンサーの配列情報を用いて新規に作出したマーカーとの対応から、参照ゲノム配列上の約1Mbpの領域にQTL領域を絞り込みことができた。今後は、1Mbpの領域のさらなる絞り込みを行うため、昨年秋に圃場にF2世代3000個体を播種し、現在、マーカーにより、1Mbpの領域内の組み換え個体を調べている。領域内の組み換え個体が見つかれば、秋に後代を播種して来年度さらに絞り込みを進める予定。
昨年末頃に次世代シークエンサーにより得られた発現データの解析は、時間がとれずすすんでいない。今後、解析環境を整えて、発現差のある遺伝子リストの作成など解析を進めQTL領域との対応関係についても解析する予定。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本年度は、Qsd2-OKについては、順調に絞り込みを進めることができた。しかし、Qsdw-5Hに関しては、解析材料の育成から検討しななければならない状況になってきた。次世代シークエンサーによるRNAの発現データについては、解析環境の整備から進めていく必要がある。

Strategy for Future Research Activity

Qsd2-OKに関しては、絞り込んだ領域の組み換え個体を探索して、引き続きアソシエーション解析を用いた精密マッピングを進める。Qsdw-5Hに関しては、初期世代に戻って解析材料を育成しなおす必要がでてきた。これまでにRNA-seq法により得られた発現データを利用して原因遺伝子候補の探索を進める予定。

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi