• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

麦類に特徴的な、離層形成に依存しない種子の脱落機構の解明

Research Project

Project/Area Number 18H02184
Research InstitutionNational Agriculture and Food Research Organization

Principal Investigator

小松田 隆夫  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 次世代作物開発研究センター, 主席研究員 (60370657)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywords小穂脱落性 / 進化 / 栽培起源 / 穀物 / 細胞壁
Outline of Annual Research Achievements

栽培化された穀物は、祖先野生種と異なり成熟後も種子が自然には落ちない特徴をもち、これは収穫する上での利点でもある。しかし本来、成熟した種子の脱落は植物が拡散し生息域を広げるために重要な形質である。本研究では遺伝研究に優れ栽培化研究が進んでいるオオムギをモデルに用いて、二つの遺伝子Btr1とBtr2に着目し、そのタンパク質の機能を解明する。これまで麦類の小穂が脱落する現象も離層形成による細胞間の解離が原因だと信じられていた。しかし実際はオオムギでは離層が作られず、代わりに穂軸の節上部の数層の細胞で細胞壁が極端に薄くなり、これが原因で細胞壁が脆くなることで外部からの力によって細胞壁自体がくだけて小穂が脱落することを、申請時までにみつけている。そこで、イネ科植物におけるゲノム塩基配列解読を行いBtr1とBtr2の遺伝子構造、分子進化を明らかにした。
解析には全ゲノム塩基配列が決定されているイネ科植物を使用した。Btr1とBtr2の塩基配列をPCRとサンガー法で決定した。分子系統解析は最尤法でおこなった。
実験の結果、Btr1とBtr2はコムギ連 (Triticeae)植物にのみ存在し、コムギ連の姉妹群であるPoeae連には存在せず、Brachypodiumにも存在しないことが明らかになった。Btr1のパラログであるBtr1-likeとBtr2のパラログであるBtr2-likeは調査した全てのイネ科植物に存在することから、Btr1とBtr2はコムギ連植物が他の分類群から分岐すると同時にBtr1-likeとBtr2-likeからそれぞれ重複して生じたことが明らかになった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

植物におけるBtr1およびBtr2遺伝子の分子進化パターンが解明された。すなわちBtr1とBtr2はコムギ連植物が他の分類群から分岐する時期にBtr1-likeとBtr2-likeからそれぞれ遺伝子重複して生じたことが明らかになった。したがってBtr1とBtr2はコムギ連植物に特異的であり、同じくムギ連植物に特異的な小穂脱落性に深く関わるであろうことと、よく一致する。

Strategy for Future Research Activity

コムギ連植物にはオオムギのような穂軸で脱落するのではなく、小穂軸(小枝梗)において脱落する植物が多くを占める。そこでこれら小穂軸において脱落する植物おけるゲノム塩基配列解読を行いBtr1とBtr2の遺伝子構造、分子進化を明らかにする。またこの二遺伝子の有無や発現部位の違いを種子の脱落様式と比較することで遺伝子が機能している部位・組織を特定する。さらに種子脱落に関わる組織離断部位の細胞壁の構造や組成にどのような変化が生じているのかを明らかにし、Btr1とBtr2のタンパク質の機能推定をおこなう。本研究により麦類がどのようにして離層形成に依存しない、麦類に特徴的な種子脱落の形質を獲得したのかが明らかにされる。

  • Research Products

    (8 results)

All 2018 Other

All Int'l Joint Research (5 results) Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 2 results)

  • [Int'l Joint Research] IPK(ドイツ)

    • Country Name
      GERMANY
    • Counterpart Institution
      IPK
  • [Int'l Joint Research] Tel Aviv University, Tel Aviv(イスラエル)

    • Country Name
      ISRAEL
    • Counterpart Institution
      Tel Aviv University, Tel Aviv
  • [Int'l Joint Research] Cukurova University(トルコ)

    • Country Name
      TURKEY
    • Counterpart Institution
      Cukurova University
  • [Int'l Joint Research] The University of Melbourne(オーストラリア)

    • Country Name
      AUSTRALIA
    • Counterpart Institution
      The University of Melbourne
  • [Int'l Joint Research] University of California(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      University of California
  • [Journal Article] Elucidation of the origin of ‘agriocrithon’ based on domestication genes questions the hypothesis that Tibet is one of the centers of barley domestication2018

    • Author(s)
      Pourkheirandish Mohammad、Kanamori Hiroyuki、Wu Jianzhong、Sakuma Shun、Blattner Frank R.、Komatsuda Takao
    • Journal Title

      The Plant Journal

      Volume: 94 Pages: 525~534

    • DOI

      10.1111/tpj.13876

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] Genomic evolution of disarticulation for seed dispersal in cereals2018

    • Author(s)
      Takao Komatsuda
    • Organizer
      Plant Genomics in China XIX
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 「標準」になったオオムギ標準品種コレクション2018

    • Author(s)
      小松田 隆夫
    • Organizer
      育種学研究
    • Invited

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi