• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

ウイルスベクタ―の機能を活用したリンゴ黒星病新規制御技術に関する基盤研究

Research Project

Project/Area Number 18H02202
Research InstitutionIwate University

Principal Investigator

吉川 信幸  岩手大学, 農学部, 教授 (40191556)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 八重樫 元  富山県農林水産総合技術センター, 富山県農林水産総合技術センター園芸研究所, 主幹研究員 (90582594)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
KeywordsALSVベクター / リンゴ黒星病 / リンゴ斑点落葉病 / HIGS / 抵抗性品種母本 / 高速開化技術
Outline of Annual Research Achievements

1. リンゴ黒星病抵抗性品種母本の育成
前年度に得られた食味良好(高糖度)で品種として有望な個体(ふじ’由来3個体、‘はるか’由来1個体、計4個体)についてALSVの除去処理(37°Cで1ヶ月)を実施し、確実にウイルスフリーとなっていることを定量PCRで確認した。 ALSVを除去した個体の枝を矮性台木(JM台木)に接ぎ木して育成後、再度ウイルス検定した結果、全てALSVフリーであることを確認した。これらの個体について、生物多様性影響評価総合検討会に届け出を終了し、令和3年4月から岩手大学FSCの野外圃場で栽培試験を開始する予定である。

2. HIGSによるリンゴ黒星病およびリンゴ斑点落葉病の感染阻害の検証
前年度に引き続き、リンゴ黒星病菌の生存・感染に必須なステロール合成酵素遺伝子(CYP51A1)およびリンゴ斑点落葉病菌のAM毒素合成遺伝子(AMT1)の一部を導入したALSVベクタ―(ALSV-CYP51およびALSV-AMT1)をリンゴ未詳に接種した。ALSV-CYP51に感染したリンゴ実生(8~10葉期)を育成後、黒星病胞子(5 x 105個/ml)を接種 したが、接種後2週間には全個体で上位葉がえそを起こし、野生型ALSVを同様に枯死したため、HIGSによる明確な感染阻止は観察されなかった。一方、ALSV-AMT1に感染したリンゴ実生に斑点落葉病菌接種(分生胞子:1 x 105個/ml)試験では、無処理個体葉および野生型ALSV感染葉では大部分で壊死班形成が観察されたのに対して(感染スコア: 無処理の平均3.6、wtALSV感染葉では平均3.9)、ALSV-AMT1を接種したリンゴ実生では感染スコアが平均2.1となり、リンゴ斑点落葉病菌の感染阻害を示唆する結果が得られた。

Research Progress Status

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (2 results)

All 2021 2020

All Journal Article (1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] ウイルスベクターを利用した高速開化技術のリンゴ育種への利用2021

    • Author(s)
      吉川信幸
    • Journal Title

      果実日本

      Volume: 4 Pages: 60-63

  • [Presentation] リンゴ斑点落葉病に対する感受性の原因となる候補遺伝子(A8)の解析2020

    • Author(s)
      中嶋 瞳・八重樫 元・山岸紀子・磯貝雅道・森谷茂樹・吉川信幸
    • Organizer
      R2年度日本植物病理学会東北部会

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi