• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

宿主侵入ステージにおいて高発現する炭疽病菌エフェクター群の研究

Research Project

Project/Area Number 18H02204
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

高野 義孝  京都大学, 農学研究科, 教授 (80293918)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords植物病原糸状菌 / ウリ類炭疽病菌 / エフェクター / 宿主侵入 / ウリ科作物 / 付着器 / PAMPs
Outline of Annual Research Achievements

ウリ類炭疽病菌の6系統のいずれにおいてもキュウリへの侵入ステージにおいて高発現しているエフェクター様分泌タンパク質遺伝子群を、当該系統のキュウリ接種1日後のRNAシークエンスデータを利用して網羅的に選抜した。選抜したすべての候補遺伝子(合計33遺伝子)について、ウリ類炭疽病菌104-T系統を親株とした標的遺伝子破壊解析を実施した。その結果、33遺伝子のうち、4遺伝子の標的破壊株において、ウリ科作物であるキュウリおよびメロンへの病原性の低下が見出された。そのうちの1遺伝子は、すでに同定に成功していたECAP12遺伝子であった。一方、残り3遺伝子は新規の遺伝子であり、新たに同定したこの3種のエフェクター遺伝子をそれぞれEPC1、EPC2、EPC4と命名した。さらに、EPC1遺伝子とEPC2遺伝子の二重破壊株を作出して、キュウリおよびメロンへ接種した結果、単一遺伝子破壊株と比較して、二重破壊株では病原性の更なる低下が観察され、この結果より、EPC1、EPC2はウリ科作物への病原性に相加的に寄与していることが推察された。また、エフェクターECAP12とNbBiP5は、共免疫沈降解析によってその相互作用が検出された。続いて、その共局在性について調査した。具体的には、mCherryとNbBiP5の融合タンパク質と、GFPとECAP12の融合タンパク質をベンサミアナタバコにおいてアグロバクテリウムを用いて一過的に共発現させ、その細胞内局在性を調べた結果、両タンパク質は明確な共局在性を示した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

ウリ類炭疽病菌の6系統のRNAシークエンス解析(キュウリ接種1日後)により、本菌の宿主侵入時に発現する重要エフェクター候補として、33遺伝子を選抜し、この候補遺伝子すべてに対して、網羅的に標的破壊解析をおこなった結果、4遺伝子の標的破壊株において、ウリ科作物への病原性の低下が見出された。そのうちの1遺伝子は、すでに同定に成功していたエフェクターECAP12遺伝子であった一方、残りの3遺伝子は新規のエフェクター遺伝子であり、それぞれEPC1、EPC2、EPC4と命名した。このように、本研究においては、本菌の宿主侵入時に発現し、宿主への病原性発現に必要な複数の重要エフェクターの発見に成功している。植物病糸状菌は多数のエフェクター様遺伝子を有しており、その機能重複性などから、欠失することにより病原性に影響がでるエフェクターを同定するのは難しく、実際、報告例も非常に限定的である。そのような状況下、EPC1、EPC2、EPC4の同定に成功した点は特筆すべき成果と評価できる。また、ECAP12に関しては、その標的であるNbBiP5との相互作用について、細胞内局在性の観点からも支持する結果を得ている。以上より、本研究は当初の計画以上に進展していると評価する。

Strategy for Future Research Activity

新たに同定に成功したウリ科作物への病原性に関わる3種のエフェクター様遺伝子(EPC1、EPC2、EPC4)の機能解析を実施していく。具体的には、EPC1、EPC2、EPC4遺伝子の発現パターンを明らかにするとともに、EPC1、EPC2、EPC4がコードするタンパク質のウリ類炭疽病菌とウリ科作物の相互作用時における局在性も調査する。さらにEPC1、EPC2、EPC4遺伝子およびECAP12遺伝子について、多重破壊株を作出しその病原性を評価する。また、NbBiP5とECAP12は、共免疫沈降解析によってその相互作用が確認され、さらに両タンパク質を一過的に発現させた場合、ベンサミアナタバコにおいて共局在することを明らかにした。今後はまずECAP12を過剰発現させたベンサミアナタバコについて、植物免疫機構への影響を詳細に調査する(特にPAMP誘導免疫に焦点をあてる)。並行して、ECAP12を恒常的に発現させる形質転換シロイヌナズナを作出し、同様にPAMP誘導免疫を中心にその植物免疫機構への影響を調査し、ECAP12のエフェクター機能に迫る。また、シロイヌナズナおよびウリ科作物のNbBiP5ホモログとECAP12の相互作用の有無について、共免疫沈降解析により評価する。

  • Research Products

    (7 results)

All 2020 2019

All Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Journal Article] Colletotrichum shisoi sp. nov., an anthracnose pathogen of Perilla frutescens in Japan: molecular phylogenetic, morphological and genomic evidence2019

    • Author(s)
      Gan P.、Tsushima A.、Hiroyama R.、Narusaka M.、Takano Y.、Narusaka Y.、Kawaradani M.、Damm U.、Shirasu K.
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 9 Pages: 13349

    • DOI

      10.1038/s41598-019-50076-5

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Ca2+-dependent interaction between calmodulin and CoDN3, an effector of Colletotrichum orbiculare2019

    • Author(s)
      Isozumi Noriyoshi、Inoue Yoshihiro、Imamura Tomohiro、Mori Masashi、Takano Yoshitaka、Ohki Shinya
    • Journal Title

      Biochemical and Biophysical Research Communications

      Volume: 514 Pages: 803~808

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2019.05.007

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] シロイヌナズナのRLP23遺伝子は灰色かび病菌への抵抗性に関与している2020

    • Author(s)
      大野恵梨佳・小内 清・加藤大明・海道真典・三瀬和之・寺内良平・高野義孝
    • Organizer
      令和2年度 日本植物病理学会大会
  • [Presentation] 近縁炭疽病菌との比較解析によるウリ類炭疽病菌の宿主適応に関与する遺伝子の単離および解析2020

    • Author(s)
      小川泰生・井上喜博・Trinh Thi Phuong Vy・Pamela Gan・海道真典・三瀬和之・鳴坂 義弘・白須 賢・高野義孝
    • Organizer
      令和2年度 日本植物病理学会大会
  • [Presentation] bak1-5 mutation uncouples tryptophan-dependent and independent postinvasive immune pathways triggered in Arabidopsis thaliana by multiple fungal pathogens2019

    • Author(s)
      Kosaka, A., Pastorczyk, M., Nishiuchi, T., Suemoto, H., Ishikawa, A., Kaido, M., Mise, K., Bednarek, P., and Takano, Y.
    • Organizer
      .令和元年度 日本植物病理学会関西部会
  • [Presentation] In planta transcriptome analyses reveal three novel core effectors of the cucumber anthracnose fungus, Colletotrichum orbiculare, essential for full virulence on Cucurbitaceae host plants.2019

    • Author(s)
      Inoue, Y., Vy, T. T. P., Yamada, K., Ogawa, S. S., Gan, P., Shirasu, K. and Takano, Y.
    • Organizer
      2019 IS-MPMI Congress
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] TFV1 is preferentially expressed in plant infection phase and is required for full virulence of Colletotrichum orbiculare on cucurbit plants.2019

    • Author(s)
      Zhang, R., Inoue, Y., Kaido, M., Mise, K. and Takano, Y.
    • Organizer
      2019 IS-MPMI Congress
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi