• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Virulence mechanism of rice sheath blight -Identification of effectors-

Research Project

Project/Area Number 18H02206
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

能年 義輝  岡山大学, 環境生命科学研究科, 准教授 (70332278)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 津下 誠治  京都府立大学, 生命環境科学研究科, 准教授 (10254319)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords紋枯病菌 / エフェクター / 感染生理 / ミナトカモジグサ / イネ
Outline of Annual Research Achievements

まず、紋枯病菌の感染過程初期で発現する病原性関連遺伝子群を検出するという目標達成のため、モデル植物であるミナトカモジグサを用い、侵入菌糸をできるだけ多く回収するための同調感染系を確立した。そして、菌接種後の葉身を経時的にサンプリングし、表面の菌糸を除去した後にRNAを抽出した。菌の18SrRNAの定量RT-PCR解析により、菌由来のRNAは菌接種6時間後から検出できることを明らかにした。次に、紋枯病菌のゲノム情報から分泌型エフェクター様タンパク質候補をバイオインフォマティクス手法により同定した。そしてこれらの候補遺伝子のうち、63個が実際に感染過程で発現していることを確認した。これらはその発現プロファイルから7個のクラスターに分類され、感染初期に発現するものとして14個が特定された。これらの遺伝子産物は感染の活物寄生ステージを成立させるために重要な役割を果たしていると予想されるため、今後の機能解析を行う。
エフェクターの機能解析法として、病原細菌を用いる方法を検討した。まず、紋枯病菌に対して罹病性、抵抗性を示すミナトカモジグサの両アクセッションについて、日本産イネ白葉枯病菌を接種した。葉内の細菌増殖が検出され、両アクセッションは一定の感染性を示した。しかしその菌体増殖の程度から、両アクセッションは紋枯病菌に対する感受性とは逆の性質を示すことが確認された。抵抗性系統では罹病性系統に比して菌接種後のジャスモン酸応答性遺伝子発現が有意に上昇しており、抵抗性反応が誘導されていると考えられた。また、エフェクターとアデニレートサイクレース(Cya)を融合したキメラマーカー遺伝子を保持する菌を接種したところ、接種葉においてcAMP生成が検出された。この反応は菌のhrcV変異体で消失したため、III型分泌系依存的にエフェクターが宿主細胞内に輸送されていることも確認できた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

菌接種葉に含まれる微量な菌由来RNAを検出する方法として、当初RNA-seq法を計画していたが、検出感度や条件検討にかかる予算を考慮して定量PCR法に切り替えたため、時間を多く要したが、本年度の目標は十分に達成できた。

Strategy for Future Research Activity

今後は、白葉枯病菌に同定した紋枯病菌のモデル感染系を用い、同定したエフェクター候補遺伝子を一つずつ細菌での分泌型になるように導入して保持させ、その病原性(菌増殖)に与える影響を調べることで、病原性機能を定量評価する。また、この手法により、紋枯病抵抗性を示すミナトカモジグサアクセッションが認識しているエフェクタータンパク質の同定も行う。実験がうまくいかない場合には、エフェクター候補遺伝子を植物で一過的に発現させることにより、病斑(壊死)誘導に関わる遺伝子群を同定する。

  • Research Products

    (8 results)

All 2019 2018

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (6 results)

  • [Journal Article] 植物の病害抵抗性を高める物質2019

    • Author(s)
      能年義輝
    • Journal Title

      アグリバイオ

      Volume: 3 Pages: 30-34

  • [Journal Article] Benzothiadiazole, a plant defense inducer, negatively regulates sheath blight resistance in Brachypodium distachyon2018

    • Author(s)
      Yusuke Kouzai, Yoshiteru Noutoshi, Komaki Inoue, Minami Shimizu, Yoshihiko Onda, Keiichi Mochida
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 8 Pages: 17358

    • DOI

      10.1038/s41598-018-35790-w

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 紋枯病菌感染後におけるミナトカモジグサの時系列比較トランスクリプトーム解析2019

    • Author(s)
      香西雄介・井上小慎・清水みなみ、高萩航太郞、能年義輝、持田恵一
    • Organizer
      H31年度日本植物病理学会大会
  • [Presentation] 微生物分子パターンに対するミナトカモジグサの活性酸素種生成特性の解析2018

    • Author(s)
      小笠原翼・松井英譲・山本幹博・一瀬勇規・豊田和弘・香西雄介・能年義輝
    • Organizer
      第53回植物感染生理談話会
  • [Presentation] 微生物分子パターンに対するミナトカモジグサの活性酸素種生成特性の解析2018

    • Author(s)
      小笠原翼・松井英譲・山本幹博・一瀬勇規・豊田和弘・香西雄介・能年義輝
    • Organizer
      H30年度日本植物病理学会関西部会
  • [Presentation] Production of reactive oxygen species in Brachypodium distachyon to various microbe-associated molecular patterns2018

    • Author(s)
      Tsubasa Ogasahara, Hidenori Matsui, Mikihiro Yamamoto, Yuki Ichinose, Kazuhiro Toyoda, Yusuke Kouzai, Yoshiteru Noutoshi
    • Organizer
      第1回オオムギ資源開発研究セミナー
  • [Presentation] Characterization of expression profiles of effector genes of Rhizoctonia solani on Brachypodium distachyon2018

    • Author(s)
      Sobhy SH Abdelsalam, Hidenori Matsui, Mikihiro Yamamoto, Yuki Ichinose, Kazuhiro Toyoda, Yusuke Kouzai, Seiji Tsuge, Yoshiteru Noutoshi,
    • Organizer
      第1回オオムギ資源開発研究セミナー
  • [Presentation] 紋枯病菌のエフェクター候補タンパク質のミナトカモジグサにおける病原性を評価するための白葉枯病菌を用いた異種発現系の構築2018

    • Author(s)
      能年義輝, 磯谷怜, 渡邉恵, 香西雄介, Sobhy SH Aldelsalam, 松井英譲, 山本幹博, 一瀬勇規, 豊田和弘, 津下誠治
    • Organizer
      第1回オオムギ資源開発研究セミナー

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi