• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

昆虫ステロイドホルモン生合成経路の全容解明

Research Project

Project/Area Number 18H02214
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

小野 肇  京都大学, 農学研究科, 准教授 (70452282)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 片岡 宏誌  東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 教授 (60202008)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2023-03-31
Keywordsエクダイソン / ステロイドホルモン / 生合成 / 前胸腺 / 重水素ラベル体 / 立体異性体
Outline of Annual Research Achievements

昆虫のステロイドホルモンのエクダイソンの生合成経路の全容は未解明のままである。エクダイソンの生合成経路では、食餌由来のコレステロールを出発原料として7-デヒドロコレステロール(7dC)が最初に生合成される。しかし、7dC からエクダイソンに特有のエクジステロイド骨格が形成される反応過程が未知の「ブラックボックス」である。この経路は律速段階となり、生体反応として重要な過程である。昨年度までに、生合成経路の解明を目指すにあたり、2種類の新規化合物が中間体候補物質と考えられる結果を得た。また、重水素ラベル体がカイコ前胸腺培養でラベル体エクダイソンへと変換されることを確認した。しかし、これらの新規化合物は複数の立体異性体を持つため、立体配置を決定する必要がある。そのため、各異性体について立体配置の決定に必要な量を得ることと精製法の確立が必要となる。そこで、中間体候補物質の追加合成と精製法の確立を検討した。また、各異性体について昆虫組織内でのエクダイソンへの変換の有無を調べるために、重水素ラベル体を得る必要がある。重水素ラベル体の合成には、出発物質となる7-デヒドロコレステロールが大量に必要となる。昨年度までに重水素ラベルした7-デヒドロコレステロールの合成法を確立したが、反応が困難であり収率が極めて低い過程があったため、合成法の改善を行った。その結果、合成経路の短縮と収率の低い反応段階の回避により、簡易な合成経路を確立した。この方法を用いることにより、中間体候補物質が実際にエクダイソンへと変換されていることが証明できると考えられる。加えて、チョウ目昆虫の産卵行動を刺激する生理活性物質を同定し、昆虫感覚生理に関する知見を得た。

Research Progress Status

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (5 results)

All 2022 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Remarks (2 results)

  • [Int'l Joint Research] North Carolina State University(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      North Carolina State University
  • [Journal Article] Oviposition stimulants underlying different preferences between host races in the leaf-mining moth Acrocercops transecta (Lepidoptera: Gracillariidae)2022

    • Author(s)
      Katte Tomoko、Shimoda Shota、Kobayashi Takuya、Wada-Katsumata Ayako、Nishida Ritsuo、Ohshima Issei、Ono Hajime
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 12 Pages: 14498

    • DOI

      10.1038/s41598-022-18238-0

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] Chemical substances underlying different host utilization between host races in the leaf-mining moth Acrocercops transecta (Lepidoptera: Gracillariidae)2022

    • Author(s)
      Hajime Ono, Issei Ohshima
    • Organizer
      3rd Joint Meeting of International Society of Chemical Ecology and Asia-Pacific Association of Chemical Ecologists
    • Int'l Joint Research
  • [Remarks] 小野 肇 Hajime Ono

    • URL

      https://sites.google.com/view/hajime-ono/home

  • [Remarks] 化学生態学分野

    • URL

      http://www.chemeco.kais.kyoto-u.ac.jp/

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi