2018 Fiscal Year Annual Research Report
海洋酸性化に対する生物群集の応答評価:直接効果と間接効果の統合理解
Project/Area Number |
18H02219
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
今 孝悦 筑波大学, 生命環境系, 助教 (40626868)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
和田 茂樹 筑波大学, 生命環境系, 助教 (60512720)
AGOSTINI SYLVAIN 筑波大学, 生命環境系, 助教 (20700107)
BENJAMIN HARVEY 筑波大学, 生命環境系, 助教 (70785542)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 海洋酸性化 / 二酸化炭素 / CO2シープ / 群集 / 間接効果 |
Outline of Annual Research Achievements |
海洋酸性化は、資源生物を含む様々な種の成育を阻害し、生残率を低下させる深刻な環境問題である。本研究では、伊豆諸島・式根島に存在するCO2シープ(海底からCO2が噴き出し、天然の生態系全体が既に酸性化している海域)を用いて、海洋酸性化に対する生物群集の応答を評価することを目的としている。 本年度は、酸性化海域(2定点)と通常海域(3定点)の物理環境要因を把握するとともに、生物群集を構成する種を記録し、酸性化に対する群集の応答を明かにした。各調査定点の水温、塩分、溶存酸素およびpHを、連続測器を用いて4季節(2月、4月、7月、9月)にわたって計測したところ、各パラメータは潮汐によって大きく時間変動し、また、季節的な変動を示すことが判明した。一方で、定点間の相違は、水温、塩分および溶存酸素では認められず、pHのみ酸性化海域で低いことが判明した。一次生産者である植物プランクトンおよび底生微細藻類の現存量を見ると、定点間で大きな相違は認められず、酸性化の影響は大きくないことが示唆された。生物群集の構造について、石灰化生物である貝類に着目すると、腹足類の種数・個体数が酸性化海域で減少する傾向にあり、特に二枚貝類は酸性化海域で完全に消失することが明らかになった。また、酸性化の影響を受けにくいとされている甲殻類のなかでも、腹足類の貝殻を利用するヤドカリ類は酸性化海域で有意に個体数と種数を減じることが判明した。これは腹足類の減少に応じて間接的にヤドカリ群集が影響される可能性を示唆している。 以上より、酸性化海域では、石灰化生物のみならず、多くの分類群で個体数や多様性を減じることが判明し、それは直接効果だけでなく、間接効果による影響も存在し得ることが明らかになった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初の計画通り、各調査定点にて4季節にわたる群集調査を完遂できたため。
|
Strategy for Future Research Activity |
今年度は計画通りに研究を遂行できたため、来年度も計画に即した内容を実施する。
|
Research Products
(9 results)
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] Local-scale genetic structure and kinship in the sleeper goby, Eleotris oxycephala, an amphidromous migratory fish, in the Sagami River System, Japan.2018
Author(s)
4.Yamakawa U., Imai R., Tsunamoto Y., Kon K., Suyama Y., Faulks L., Yoshiaki Tsuda Y.
Organizer
The 8th East Asian Federation of Ecological Societies International Congress.
Int'l Joint Research