2020 Fiscal Year Annual Research Report
An integrated evaluation of open space functions of environmental mitigation and biodiversity preservation in and around the urban area
Project/Area Number |
18H02226
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
柴田 昌三 京都大学, 地球環境学堂, 教授 (50211959)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
福井 亘 京都府立大学, 生命環境科学研究科, 准教授 (60399128)
貫名 涼 (東口) 京都大学, 地球環境学堂, 助教 (30832688)
小宅 由似 香川大学, 創造工学部, 助教 (30846176)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 都市及び周辺緑地 / 環境緩和機能 / 生物多様性維持機能 / 統合的評価 / 都市の縮小化 |
Outline of Annual Research Achievements |
2020年度には、継続的な調査研究を行う一方で、3年間で得られた調査研究成果を用いて、最終的な目的としている統合的考察を試みた。継続的な調査研究では、特に、京都市内で無作為に抽出した一定面積の土地における植栽植物の多様性の考察を継続し、生態系サービスに関する解析も行った。その結果、生物多様性保全と環境緩和の両面から都市内緑地の持つ機能を解析することができた。街路樹や伝統的日本庭園の環境緩和機能、都市域における鳥類の分布等に関する研究成果は国内外の学術誌に投稿し、採択された。 統合的考察は、得られた解析結果の比較によって行い、各緑地の分布が点的であり、互いの関係性が薄い要素が多いことを見出した。すなわち、全体としては郊外になるほど市内との関係性が希薄化する傾向にあること、市中心部では雨庭と街路樹がそれ以外の要素との関係性が特に希薄であることが示唆された。また、中心部の私的空間の郊外との関係性はほとんど認められない一方で、グリーンインフラ機能が期待できる空間であることが示された。さらに、鳥類はすべての要素をつなぎ得る存在であることが明らかになった。植物自生種に関しては、街路樹と雨庭で他要素との関係性が認められなかった。水系は現状で見える関係性は低いが、本来存在した空間が閉渠化等によって減少していることから改善の可能性を秘めていると考えられた。京都市内に多く存在する庭園については、空間的な位置によって異なる関係性が考えられ、その繋がりを精査する必要があるほか、グリーンインフラ機能や景観的な視点からの周辺の二次的自然との連続性の重要性が考えられた。京都を特徴付ける周辺に存在する森林に関しては、鳥類、自生種あるいは水系といった自然要素との関係により注目する必要性が示された。統合的考察から得られた結果は今後の研究への示唆を多く含むものになったと考えられる。
|
Research Progress Status |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(15 results)