• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Community-based participatory research for consciousness of natural capital and networks in satoyama

Research Project

Project/Area Number 18H02227
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

深町 加津枝  京都大学, 地球環境学堂, 准教授 (20353831)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大岩 剛一  成安造形大学, 未登録, 研究員 (40309042) [Withdrawn]
下村 泰史  京都造形芸術大学, 芸術学部, 准教授 (70351369)
渡辺 綱男  国際連合大学サステイナビリティ高等研究所, サステイナビリティ高等研究, シニア・プログラム・コーディネーター (70774553)
渡部 圭一  滋賀県立琵琶湖博物館, 研究部, 主任学芸員 (80454081)
齋藤 暖生  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 講師 (10450214)
永江 弘之  成安造形大学, 芸術学部, 教授 (50367885)
大原 歩  成安造形大学, 芸術学部, 研究員 (60645943)
山口 敬太  京都大学, 工学研究科, 准教授 (80565531)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords里山 / 地域資源 / 地域参加型 / ワークショップ / 意識化 / ネットワーク化
Outline of Annual Research Achievements

里山の自然資本の特性、価値および課題を地域住民が認識、共有するためのプログラムを検討するため、大津市八屋戸の守山集落を対象にふるさと五感体験アンケート調査を実施し、目に浮かぶ風景や耳に残る音、なつかしい匂い、手足によみがえる感覚、思い出の味、キノコの「あぶらぼん」と聞いて思い出すことなどを把握した。アンケート調査結果を用いながら、地元の「守山里山の会」などと連携し、地域参加型での自然資本の意識化のためのプログラムを検討した。そして、地元の古民家を地域コミュニティの交流の場、活動拠点として整備した上で、五感体験と関わりの深い祭りや民具、キノコ、水辺などの題材を用いたフィールドワークを開催し、映像や写真などによる記録と視覚化を行った。さらに、「五箇祭展」や「守山むかしのくらし展」を開催し、実際の「モノ」、「写真・映像」「生の語り」、食文化などの「体験」を提供することを通し、プログラムの実践と有効性の検討を行った。
また、「守山石」、「五箇祭」など自然資本に関する言葉を地域住民へのアンケート調査に基づき抽出し、近江地域の伝統的な盆踊り唄である江州音頭のフォーマットを生かした自然資本を演じるためのワークショップを行った。ワークショップでは、地域住民とともに記憶を出し合って作詞を行い、唄と踊りが一体となった「守山自慢江州音頭」としての作品化につなげた。
こうしたプロセスを通し、地域住民の方々と共に地域に顕在・内在する価値や課題を認識し、意識化に重要な要因として、五感体験や現場での知識や経験の共有が重要であることを明らかにした。また、聞き取り調査や現地調査に基づき、暮らしや信仰などに関わる水辺や石の文化に関わる里山ランドスケープの構成要素を抽出し、ネットワーク化に向けて地元のNPO比良の里人と連携したワークショップを行い、マップ作成など意識化、視覚化のための手法を検討した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究目的としていた里山の自然資本の特性、価値および課題を地域住民が認識、共有するためのプログラムの検討、および地域参加型のワークショップなどが実施され、地域資源の意識化、ネットワーク化にむけた成果が得られたため。

Strategy for Future Research Activity

里山の自然資本に関連する情報を統合し、意識化のための一連のプログラムとして提示し、実践につなげる。また、里山における個々の自然資本をつなぎ、ネットワークとして機能させるための「里山回廊」の理念と新たな空間計画、地域デザインを、地域参加型研究の枠組みで提示する。

  • Research Products

    (10 results)

All 2020 2019

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 4 results) Presentation (4 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] The land-use and Disaster Management of Minamikomatsu from the Edo to Early Meiji Eras Based on Ezu maps from Minamikomatsu, Otsu City, Shiga Prefecture, Japan2020

    • Author(s)
      ANDO Koichi、FUKAMACHI Katsue、AZUMA Sachiyo、TAKAHASHI Hiroki
    • Journal Title

      Journal of The Japanese Institute of Landscape Architecture

      Volume: 83 Pages: 485~490

    • DOI

      10.5632/jila.83.485

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Building resilient socio-ecological systems in Japan: Satoyama examples from Shiga Prefecture2020

    • Author(s)
      Fukamachi Katsue
    • Journal Title

      Ecosystem Services

      Volume: 46 Pages: 101187~101187

    • DOI

      10.1016/j.ecoser.2020.101187

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] The use of disaster prevention forest since the Edo period and the current vegetation characteristics in Minamikomatsu, Otsu City2020

    • Author(s)
      ANDO Koichi、FUKAMACHI Katsue
    • Journal Title

      Journal of the Japanese Society of Revegetation Technology

      Volume: 46 Pages: 115~118

    • DOI

      10.7211/jjsrt.46.115

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Relationship between the autumn dragonfly distribution and landuse in Hachiyado, Ootsu city, Shiga prefecture2020

    • Author(s)
      AYABE Kaho、FUKAMACHI Katsue
    • Journal Title

      Journal of the Japanese Society of Revegetation Technology

      Volume: 46 Pages: 170~173

    • DOI

      10.7211/jjsrt.46.170

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 大津市比良比叡地域における森林管理と道のネットワーク2020

    • Author(s)
      深町加津枝
    • Organizer
      第131 回日本森林学会大会
  • [Presentation] 滋賀県比良山麓の伝統的グリーンインフラと現代的意義2020

    • Author(s)
      深町加津枝
    • Organizer
      グリーンインフラ・ネットワーク・ジャパン全国大会
  • [Presentation] 比良の里の地域に根差した利水と治水の要素と体系2020

    • Author(s)
      深町加津枝
    • Organizer
      グリーンインフラ・ネットワーク・ジャパン全国大会
  • [Presentation] 琵琶湖国定公園の集団施設地区としての近江舞子の価値と今後の課題2019

    • Author(s)
      渡辺綱男・深町加津枝
    • Organizer
      2019年度日本景観生態学会
  • [Book] Traditional and Local knowledge of Eco-DRR at the foot of Hira Mountains2020

    • Author(s)
      Fukamachi, K. et.al
    • Total Pages
      91
    • Publisher
      Research Institute for Humanity and Nature
  • [Book] 比良山麓の伝統知・地域知 地域の歴史から学ぶ災害対応2019

    • Author(s)
      深町加津枝ら
    • Total Pages
      75
    • Publisher
      総合地球環境学研究所Eco-DRRプロジェクト

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi