2020 Fiscal Year Annual Research Report
Community-based participatory research for consciousness of natural capital and networks in satoyama
Project/Area Number |
18H02227
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
深町 加津枝 京都大学, 地球環境学堂, 准教授 (20353831)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
齋藤 暖生 東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 講師 (10450214)
永江 弘之 成安造形大学, 芸術学部, 教授 (50367885)
下村 泰史 京都芸術大学, 芸術学部, 准教授 (70351369)
渡辺 綱男 国際連合大学サステイナビリティ高等研究所, サステイナビリティ高等研究, シニア・プログラム・コーディネーター (70774553)
渡部 圭一 京都先端科学大学, 人文学部, 准教授 (80454081)
山口 敬太 京都大学, 工学研究科, 准教授 (80565531)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 里山回廊 / 地図化 / 石の文化 / 学習プログラム / 多様性 |
Outline of Annual Research Achievements |
比良山麓の里山の自然資本に関連する情報を統合し、ネットワーク化するツールとして、石の文化と水系に注目した山の辺、湖辺の里山回廊を示した。里山回廊は、比良山麓から産出される石を使用した様々な造形物、山水を利用した水路、小河川など多様な景観を通して地域に伝わる知恵や技術、自然と向き合い共生してきた暮らしなどを認識するマップとして提示した。また、地域参加型研究の枠組みの中で、「あぶらぼん」、「カワト」、「長五郎岩」、「内湖」など、地域ごとに特徴ある自然資本を今後に向けて継承、再生するための仕組みや具体的なプログラムを明らかにした。 地元の自然・歴史・文化的価値のある造形物や景観について意識化するため、学校や地域の活動での使用を想定したスタンプラリーのコース設定や里山資源カードを用いた学習、体験プログラムのデザインを行った。ポイントの選択には文献調査、現地調査、聞き取り調査を行ない、暮らしと結びついた多様な自然資本を内包した「年中行事コース」「防災の歴史コース」「水をめぐる歴史コース」などを設定した。地域住民がスタンプラリーに参加することにより、場所や人と出会い、その体験を当日だけで終わらせることなく、情報を共有し、地域での活動につなげるための検討を行い、自然の恵みと災いに対処した知恵や技術、地域に残る伝承などを段階的に学習できるプログラムとした。コロナの影響で多くの地元行事が制限された中ではあったが、2021年11月に守山集落において、成果物であるスタンプラリーを用いた自治会行事が実施され、地域を知り、交流できるプログラムとしての意義が検証された。 石の文化に関する研究成果については、集落ごとに特徴のある石材、加工法などが明らかになり、地元でのワークショップや企画展示により石の文化の多様性が意識化され流とともに、成果の一部は滋賀県立琵琶湖博物館の常設展示として活用されている。
|
Research Progress Status |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(10 results)
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Book] 景観生態学2022
Author(s)
日本景観生態学会(深町加津枝ら)
Total Pages
272
Publisher
共立出版
ISBN
978-4-320-05834-7