2019 Fiscal Year Annual Research Report
Path of microplastics through zooplankton in the aquatic foodweb
Project/Area Number |
18H02263
|
Research Institution | Tokyo University of Marine Science and Technology |
Principal Investigator |
田中 祐志 東京海洋大学, 学術研究院, 教授 (90207150)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
秋葉 龍郎 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 生命工学領域, 主任研究員 (00221713)
石井 晴人 東京海洋大学, 学術研究院, 准教授 (30251680)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 動物プランクトン / マイクロプラスチックス / 食物網 |
Outline of Annual Research Achievements |
練習船神鷹丸(987トン)で、7月に日本海において、環境センサ付き多段開閉ネットによる層別定量採集およびシルエット粒子撮像装置のプロファイリングを実施し、最大深度1,000メートルまで、動物プランクトン(ZP)の鉛直分布を調査した。このとき、深度50メートルまでの各層から、大容量水中ポンプによる採水を実施し、採取されたZPとプラスチックの微細片(Super Micro-Plastics: SMPs)を、船上で330、100、64、20、7 マイクロメートルでサイズ分画した。 また、現場調査で得られた試料を、実験室で通常の光学顕微鏡及びデジタル顕微鏡で観察し、デジタル画像からサイズ、形状および色彩を分析して、浮遊粒子中からプラスチック粒子を識別した。さらに、実験室でZP(ミジンコの1種Daphnia magna)を飼育維持し、植物プランクトン(PP)、PPとSMPsの混合、SMPsだけ、の異なる条件での摂餌実験を行った。その結果、体サイズ2ミリメートルの成体ミジンコは、摂餌に際してサイズ10マイクロメートルのSMPs粒子をPPと全く区別せずに消化管内に取り込むことを確かめた。サイズ50マイクロメートルのプラスチック粒子は摂餌しないことも認めた。MPsだけを給餌されたミジンコは、PPだけ、あるいはPPとMPsとを混合して給餌されたものと比較すると行動に異常が見られた。SPとMPsを混合して給餌されたミジンコの行動には、PPだけを与えられたものとの違いが認められなかった。長期的な影響、とくにミジンコ個体群の再生産速度がMPsの給餌に影響されるか否かについては、明瞭な結果は得られなかったが、安定した摂餌実験の手法を確立できたので、今後詳細な実験によって明らかに出来ると考えている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
練習船による現場海洋での鉛直分布調査が成功し、さらに得られたサンプルの分析も概ね順調である。さらに、生体動物プランクトンを用いた室内摂餌実験も概ね順調に進んでいる。
|
Strategy for Future Research Activity |
練習船による現場海洋での鉛直分布調査で得られた浮遊粒子サンプルの分析を進めるとともに、シルエット画像プロファイルの解析結果と合わせて検討する。室内摂餌実験では、サイズや形状の異なるプラスチック粒子の摂餌実験をおこない、また、動物プランクトン個体群の再生産速度へのMPsの影響の有無を追究する。
|
Research Products
(1 results)