2019 Fiscal Year Annual Research Report
Ecological role of ayu, common herbivorous fish, within a riverine biological community
Project/Area Number |
18H02267
|
Research Institution | Nagasaki University |
Principal Investigator |
井口 恵一朗 長崎大学, 水産・環境科学総合研究科(環境), 教授 (00371865)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
阿部 信一郎 茨城大学, 教育学部, 教授 (40371869)
竹門 康弘 京都大学, 防災研究所, 准教授 (50222104)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 生物多様性 / 河川生態系 / アユ / 淡水魚類相 / 付着藻類 / 水生昆虫 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、「どうして日本の河川には多様な魚類が暮らしていけるのか?」という課題について、河川の一次生産物である付着藻類を専ら食べるアユに着目して、日本の河川生態系における本種の役割を明らかにすることを目的としている。昨年度同様、本年度は、生物相の異なる2つの河川(京都市内を流れる鴨川、奄美大島を流れる役勝川ほか)をフィールドとして、調査を実施した。平米当たり、 鴨川では、アユの個体数密度の増加(上流、中流および下流の調査地点でそれぞれ0.004、0.15、0.68個体)に伴い付着藻類群落の現存量が減少した(3.8、1.7、1.4g)。一方、役勝川では、リュウキュウアユの個体数密度(上流、中流および下流の調査地点でそれぞれ0.02,0.15および4.8個体)に関わらず、付着藻類群落の現存量に差は認められなかった(3.5、4.1、4.5g )。本川では、藻食魚の強い採食圧下で繁茂する糸状ラン藻が群落の7~8割を占めており(鴨川では2~4割)、リュウキュウアユが川にまだ遡上していない3月でも5~8割を占めていた。役勝川の付着藻類群落は、鴨川に比べて藻食魚 の強い採食圧を恒常的に受けているものと考えられた。また、藻食魚の採食圧が強い河川では、アユの採食活動も異なる可能性が考えられた。水生昆虫に関しては、鴨川流域ならびに奄美大島の役勝川・戸口川流域におけるいずれの流程間でも藻類食者や濾過食者の種構成や個体数に大きな違いが認められることが判明した。鴨川における潜水目視観察の結果から、アユの生息密度と他魚種の出現種数ならびに多様度指数の間には、正の相関関係が検出された。奄美大島においても、リュウキュウアユの生息密度と他魚種の出現種数ならびに多様度指数の間に正の相関関係が検出された。アユの存在が、特異な摂餌行動を通じて、他魚種の餌料環境に影響を及ぼしている可能性が支持された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
昨年度に引き続き、環境条件の異なる2つのフィールド(鴨川および役勝川など)における調査を実施した。調査項目として取り上げていた付着藻類、水生昆虫、淡水魚類に関するデータならびにサンプルの取得は完了している。そのうち、付着藻類と淡水魚類について、一通りの分析を終えて結果を得ている。一方、水生昆虫に関連する分類同定ならびに安定同位体分析については、鋭意作業中の状況にある。以上により、おおむね順調に進展していると判断された。
|
Strategy for Future Research Activity |
最終年次は、過去2年間と同様に、京都市鴨川流域ならびに奄美大島の役勝川・戸口川流域においてフィールド調査を実施する予定である。底生動物群集の種組成・摂食機能群構成・栄養起源の比較を行う目的で実施した2年次の定量ならびに定性採集では、いずれの流程間でも藻類食者や濾過食者の種構成や個体数に大きな違いが認められるという結果を得た。さらに、アユの採餌や糞の影響を裏付けを得るために,最終年次では、付着藻類,浮遊粒状有機物,アユの糞,底生動物の餌や体組織について現在計測中の安定同位体比分析の結果を照合させていく予定である。
|
Research Products
(6 results)