2020 Fiscal Year Annual Research Report
Ecological role of ayu, common herbivorous fish, within a riverine biological community
Project/Area Number |
18H02267
|
Research Institution | Nagasaki University |
Principal Investigator |
井口 恵一朗 長崎大学, 水産・環境科学総合研究科(環境), 教授 (00371865)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
阿部 信一郎 茨城大学, 教育学部, 教授 (40371869)
竹門 康弘 京都大学, 防災研究所, 准教授 (50222104)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 生物多様性 / 河川生態系 / アユ / 淡水魚類相 / 付着藻類 / 水生昆虫 |
Outline of Annual Research Achievements |
河床の石の表面に付着しする微細藻類を剥ぎ取って食べるアユでは,摂餌の際に食べこぼしが生じる。また、採食した付着藻類の一部は消化吸収されずに糞として排泄され,微粒状有機物(FPOM)となって河川を流下する。アユの摂餌にともなうFPOM供給量を実験条件下で測定したところ、1個体のアユが十分量の付着藻類群落を採食した場合,剥離量全体の5割程度を食べこぼし,2割程度を排泄していることが判明した。これにより,剥離された付着藻類のおよそ7割が、FPOMとして水中に放出されることが予想された。そこで、安定同位体比解析に基づいて、「アユの摂餌行動は河川水中のFPOM組成に影響を与える」という仮説の検証を試みた。京都市内を流れる鴨川では、アユが付着藻類を摂餌することで付着藻類の現存量は低下し、食べこぼしや糞がFPOMの材料となることが推測され、仮説を支持する結果が得られた。さらに、アユの摂餌行動は、河川内のFPOM組成を介して水生昆虫等の底生動物の食物網にも影響を及ぼしていることが判明した。そして、その影響は、底生動物の生活型によっても異なることが示唆された。一方、奄美大島の役勝川では、FPOM中の藻類寄与率にたいして、リュウキュウアユによる付着藻類摂餌の影響は認められなかった。亜熱帯島嶼域における付着藻類生産性の低さが、要因として関与していると考えられた。代わって、上流域の河畔に点在するアマミノクロウサギの糞粒が、FPOMの生産に貢献している可能性が示唆された。リュウキュウアユの糞を分析したところ、全ての個体は付着藻類に依存する一方で、その利用割合には個体間で変異が認められ、わずかながらではあるものの、FPOM、陸上植物、アマミノクロウサギの糞等の流下物に起源する餌料の摂取が示唆された。温帯河川の鴨川と亜熱帯河川の役勝川において、河川生物群集内でアユが果たす役割には、違いが認められる。
|
Research Progress Status |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(4 results)