2019 Fiscal Year Annual Research Report
Verification of the significance of vegetation diversity in the biological production function of macroalgal beds and its improvement by ecological corridor
Project/Area Number |
18H02268
|
Research Institution | Fisheries Research and Education Agency |
Principal Investigator |
吉田 吾郎 国立研究開発法人水産研究・教育機構, 瀬戸内海区水産研究所, グループ長 (40371968)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
島袋 寛盛 国立研究開発法人水産研究・教育機構, 瀬戸内海区水産研究所, 主任研究員 (00569452)
山口 敦子 長崎大学, 水産・環境科学総合研究科(水産), 教授 (10310658)
清本 節夫 国立研究開発法人水産研究・教育機構, 西海区水産研究所, 主任研究員 (70371995)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 藻場 / 海藻植生 / 生態的回廊 / 生物育成機能 / 漁場 / 造成 / ホンダワラ類 / クロメ |
Outline of Annual Research Achievements |
瀬戸内海西部の広島湾、伊予灘の4つの島嶼(阿多田島、西能美島、周防大島、平郡島)の計7カ所のホンダワラ類を主体とする藻場(ガラモ場)で実施した現地調査の結果の解析を行った。調査では、水深0-2mの範囲に1mの方形枠を1カ所の藻場あたり4枠設置し、海藻植生、底生生物(磯根生物)、底質組成等を調べた。調査地の底質はいずれの藻場でも大小の礫から構成されていたが、広島湾奥部に位置する阿多田島、西能美島の藻場と比較し、より開放的な環境下にある周防大島、平郡島の藻場の底質の方が大きい礫で構成され、巨礫(人頭大~等身大)の平均的な被度は前者の藻場で20%前後、後者の藻場で50%以上であった。また、海藻植生の優占種は阿多田島、西能美島がヤツマタモク、ノコギリモク等であったが、周防大島、平郡島では単年生のアカモクを中心にホンダワラ、ジョロモクが優占し、クラスター解析によっても前者と後者の調査地の海藻植生は明瞭にグループ分けされた。また、サザエ、トコブシ、ウニ類、マナマコ等の有用底生生物の現存量も、周防大島・平郡島で多かった。阿多田島、周防大島では、それぞれの藻場で水深がほぼ同一で底質組成の異なる場所(岩盤区、巨礫優占区、小礫優占区)で同様の方形枠採集を行った結果、底生生物は巨礫優占区で最も多かった。巨礫は物理的安定度が比較的高く、かつ積み重なることで生物が生息可能な空隙が多いため、生物現存量が多いと考えられた。さらに阿多田島、周防大島では異なる水深でも調査を行った結果、ヒジキやアナアオサの優占する潮間帯の巨礫域で、マナマコ、ウニ類、サザエの稚仔が集中して出現した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
目的変数である水産有用種を含む底生生物量、およびそれに対応する説明変数である海藻植生、物理環境(底質組成等)のデータセットをそろえることができ、予備的な解析も実施した。また、水産生物の育成に資する藻場の底質特性を再現したオリジナルの人工基質を考案し、現地に設置した。したがって、研究はおおむね順調に進捗している。
|
Strategy for Future Research Activity |
瀬戸内海西部の広島湾、伊予灘の4つの島嶼(阿多田島、西能美島、周防大島、平郡島)のホンダワラ類を主体とする藻場(ガラモ場)で浅所から深所に調査側線を引くライントランセクト法により、藻場内の魚類を計数し、分布を把握する。メバル等の有用魚種については、稚魚(当歳魚)と成魚にわけて計数する。それとともに水深、海藻植生、底質等の藻場の諸元と、藻場の周辺の広がりや近傍における漁礁の有無等も説明変数に加えて解析し、魚類蝟集量の多い藻場の特性を把握する。
|
Research Products
(2 results)