2020 Fiscal Year Annual Research Report
Verification of the significance of vegetation diversity in the biological production function of macroalgal beds and its improvement by ecological corridor
Project/Area Number |
18H02268
|
Research Institution | Fisheries Research and Education Agency |
Principal Investigator |
吉田 吾郎 国立研究開発法人水産研究・教育機構, 水研機構(廿日市), 主幹研究員 (40371968)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
島袋 寛盛 国立研究開発法人水産研究・教育機構, 水研機構(廿日市), 主任研究員 (00569452)
山口 敦子 長崎大学, 水産・環境科学総合研究科(水産), 教授 (10310658)
清本 節夫 国立研究開発法人水産研究・教育機構, 水研機構(長崎), グループ長 (70371995)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 藻場 / 海藻植生 / 生態的回廊 / 生物育成機能 / 漁場 / 造成 / ホンダワラ類 / クロメ |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、物理的な環境勾配とそれを反映した多様な生活型の海藻植生(群落)により構成される藻場が、藻場に依拠する生物の生活史における多様な環境要求性を満たし、その生産において高い機能を持つことを検証する。瀬戸内海西部の広島湾、伊予灘の4つの島嶼(阿多田島、西能美島、周防大島、平郡島)に調査地を設定し、天然の岩礁性藻場および投石等による造成藻場においてライントランセクト法により海藻植生の垂直分布構造を明らかにした。天然藻場の主要な底質は岩盤や大小様々な礫であり、概して水深2-3m以浅では大型褐藻のホンダワラ類が、またそれ以深ではコンブ目藻類のクロメが藻場を形成していた。上記の島嶼における計7カ所のホンダワラ類を主体とする藻場(ガラモ場)で、コドラート法により生物群集の特性について現地調査を行った。同一水深(0-2m)で比較した場合、巨礫(人頭大~等身大)の被度が高い(50%以上)藻場の方がベントスの生息量が多く、また、サザエ、トコブシ、ウニ類、マナマコ等の有用底生生物の現存量も多かった。巨礫は物理的安定度が比較的高く、かつ積み重なることで生物が生息可能な空隙が多いため、生物現存量が多いと考えられた。周防大島では、潮間帯を含むガラモ場内の3水深でコドラート法により生物群集を調べた。マナマコやバフンウニ、ムラサキウニ等の稚仔はヒジキが優占する潮間帯を中心に出現し、成体はジョロモク等が優占するより深所に出現した。 周防大島において調査地周辺の沖出し300m、水平距離およそ3kmの範囲においてサイドスキャンソナーと魚群探知機により、藻場・投石(藻・漁)礁の分布と周辺の底質分布・海底地形をマッピングした。聞き取りや標本船の記録と照合した結果、潮間帯から漸深帯まで藻場が連続して形成され、その沖側に近接して人工礁が設置されている場所は、潜水漁や刺し網の好漁場として認識されていた。
|
Research Progress Status |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(2 results)