2022 Fiscal Year Annual Research Report
Development of a molecular delivery system targeting to fish eggs: mass-production of the transporter by bio-reactor
Project/Area Number |
18H02272
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
平松 尚志 北海道大学, 水産科学研究院, 准教授 (10443920)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
東藤 孝 北海道大学, 水産科学研究院, 准教授 (60303111)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | バイオリアクター / 魚卵 / 物質輸送 / ビテロジェニン |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は魚類の親魚から卵や仔魚へ様々な有効物質を輸送する新規な分子輸送システムを開発することを目的とする。その際、卵母細胞に特異的な受容体を標的とし、そのリガンドである卵黄蛋白前駆体ビテロジェニン(Vtg)分子上の受容体結合部位候補(900SE)を輸送体として利用する。本年度は上記システムの実証を目的としてモデル蛍光蛋白質(mcherry: mCh)融合輸送体あるいはモデルリンカー(単量体ストレプトアビジン: mSA)融合輸送体を発現する組換えメダカの作出を目指した。 1.メダカVtgAa1のプロモーター(mVGP)の下流に同Vtgのシグナルペプチド(SP)、900SE、mChを配置したDNAを組み込んだメダカ(mVGP/VtgAa1SP/900SE/mCh系統)の作出に成功し、VtgAa1SP/900SE/mChの発現・分泌と卵への輸送性状を確認した。その結果、肝臓で強い蛍光性が確認できたものの、卵母細胞や排卵卵では確認できず、その原因はmChの分解による蛍光性の減衰と考えられた。一方、cDNAクローニング及びウェスタンブロッティング(WB)により、肝臓における輸送体転写産物及び蛋白質発現が確認できた。さらに同蛋白質の卵母細胞への輸送も確認できた。 2.上記1.のmChをmSAに変更した組換えメダカの作出に成功し、輸送体mRNA発現は確認できた。 3.上記1.のmChを緑色蛍光蛋白質(GFP)に変更、あるいは上記1.のmVGPをトラウトVtgAsa由来のVGPに変更した組換えメダカの作出に成功した。一方、メダカVtg遺伝子内へ蛍光蛋白質をノックインするためのガイドRNA作製を試みたが、変異は導入されなかった。 以上、少なくとも1.で作出した系統では、輸送体遺伝子発現と同蛋白質の卵への輸送が確認でき、本研究のコンセプトが実証できた。
|
Research Progress Status |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|