2018 Fiscal Year Annual Research Report
タイ国営GAP基準における認証水準の段階的分化の可能性―野菜に関する事例研究
Project/Area Number |
18H02292
|
Research Institution | Ritsumeikan University |
Principal Investigator |
雨河 祐一郎 立命館大学, 国際関係学部, 准教授 (00743634)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
森高 正博 九州大学, 農学研究院, 准教授 (20423585)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 適正農業規範 / 国営GAP基準 / Q-GAP / 認証水準の段階的分化 / 野菜 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の1年目の課題は、まず研究目的1.「Q-GAP認証の生産工程管理における生産農家のコンプライアンスに関する実態解明」に関し、チェンマイ大学の研究協力者チームの助力を得て、チェンマイ県において予備調査を行い、対象作物を決定することであった。これについては、当初予定していたキャベツに関し、Q-GAP認証農家が全県で50数世帯しかいないことが判明したが、それと比較する非認証農家を100数世帯とすれば、遂行可能であると判断した。研究目的2.「Q-GAPの流通における有効性に関する考察」に関しては、九州大学の研究分担者とカセサート大学の研究協力者が中心となって、中部タイにおいてアスパラガスを輸出する輸出業者を複数訪問し、聞き取り調査を行った。アスパラガスについては、研究目的1.に関して、輸出業者に聞き取りをする中で、生産状況についても、概略を得られた。だが、アスパラガスの残留農薬検査を担当することになっていたチュラロンコン大学の研究協力者が、所属大学の会計手続きが科研が要求するそれと適合しないという理由で、本科研研究チームから降りることになった。この状況を受けて、本科研では、アスパラガスの生産工程管理に関する農家調査・残留農薬分析を行うことをやめ、チェンマイ大学チームがキャベツのほか、もう一種類の作物に関する生産工程管理の調査研究を進めていくことにした。予備調査とプリテストの結果、残留農薬が検知されやすく、Q-GAP認証農家数が比較的多い唐辛子を二つ目の対象作物とすることとした。研究代表者は、年度内に農家調査票を完成し、2年目以降、農家調査・サンプル収集・残留農薬分析を実施するチェンマイ大学チームにそれを送った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
対象作物・地域について当初の方針を変更した部分はあるが、おおむね当初の予定通り、1年目において計画していた共同研究者チームの発足、残留農薬検査のための備品購入、現地予備調査および残留農薬検査のプリテスト、対象作物の確定、輸出向け作物に関する現地流通調査、農家調査質問票の完成などを完遂することができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
2019年度の課題は以下のとおりである。研究目的1.「Q-GAP認証の生産工程管理における生産農家のコンプライアンスに関する実態解明」に関し、キャベツ農家調査(Q-GAP認証農家50、非認証農家100)を行い、Q-GAP認証農家と非認証農家の生産工程管理に顕著な違いがあるかどうか比較分析する。また、農家調査の際、農家の承諾を得た上で、農場に育てられているキャベツのサンプルを購入し、チェンマイ大学で残留農薬分析を行う。その結果についても、Q-GAP認証農家と非認証農家の残留農薬値において顕著な違いがあるかどうか比較分析する。
研究目的2.「Q-GAPの流通における有効性に関する考察」に関しては、九州大学の研究分担者が中心となって、昨年度に収集した流通データの分析を進め、論文にまとめた上で、国際ジャーナルに提出する。
|