2020 Fiscal Year Annual Research Report
Change of Japanese Agriculture due to Introduction of Foreign Labors
Project/Area Number |
18H02293
|
Research Institution | Waseda University |
Principal Investigator |
堀口 健治 早稲田大学, 政治経済学術院, 名誉教授 (80041705)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
上林 千恵子 法政大学, その他部局等, 名誉教授 (30255202)
大島 一二 桃山学院大学, 経済学部, 教授 (40194138)
安藤 光義 東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 教授 (40261747)
内山 智裕 東京農業大学, 国際食料情報学部, 教授 (80378322)
大仲 克俊 岡山大学, 環境生命科学研究科, 准教授 (80757378)
弦間 正彦 早稲田大学, 社会科学総合学術院, 教授 (90231729)
小島 宏 早稲田大学, 社会科学総合学術院, 教授 (90344241)
軍司 聖詞 福知山公立大学, 地域経営学部, 准教授 (40546751)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 技術・人文知識・国際業務ビザ / 特定技能1号 / 技能実習生 / 単純労働力 / 不熟練労働力 / 経営幹部 |
Outline of Annual Research Achievements |
日本農業における外国人の役割はその数の推移等の統計的な状況は把握できているが、農業経営における外国人の役割はまだ明らかになっていない。あるとすれば、家族経営での家族員の指導の下で単純労働力として仕事をする形である。しかし特定技能の仕組みによる外国人が増えるにつれ、日本人と並んで、幹部になるスタッフが表れてきている。特に常雇が多い茨城や北海道では、雇用者数が多い農業法人では、チームリーダーが外国人の中から現れている。今までの実習生として3年で帰国するだけの位置から、その後も日本で働き、幹部としてさらにスキルを身に着ける動きがあり、その意味で彼らにとってのキャリアアップの姿が具体的な形で表れてきた。 このようなキャリアアップの芽は、他の国での農業での外国人受け入れをとれば、基本に不熟練労働力として同じ仕事を繰り返し行い、それ以上の熟練獲得や農業内でも他の作業等を学ぶことは基本的にないといってよい。 隣接産業としての、例えば漁業でいえば、甲板員で終始するのではなく、そのリーダー等が実際にあらわれている。ただ免状が必要な幹部船員になるには、もともとその仕組みが外国人にはできていず、それ以上の幹部スタッフは外国人からは表れていない。だが簡易な免状を外国人に認め、商船ほどではないが操縦や機関管理での幹部登用の道が検討されている。 なお酪農で顕著だが、外国大学の農学部で獣医の資格を得て、大規模経営に技術・人文知識・国際業務ビザで雇用されるものが増えている。直接に獣医の仕事は許されないが、実習生や特定技能の人に、仕事をしながら、牛の状態や健康等を観察する技術を教え、事故率の引き下げに貢献する幹部が増えてきている。大動物だけではなく、小動物にもそうした人材が増えている。さらに、経営や管理等の役割で技人国ビザの外国人が増えてきていて、日本人経営者の片腕の役割を果たす事例が表れてきている。
|
Research Progress Status |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|