• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

異種分析融合による青果物の抗酸化能関与成分の解明と非破壊推定

Research Project

Project/Area Number 18H02309
Research InstitutionNational Agriculture and Food Research Organization

Principal Investigator

蔦 瑞樹  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 食品研究部門, 上級研究員 (80425553)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 亀谷 宏美  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 食品研究部門, 主任研究員 (20585955)
関山 恭代  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 食品研究部門, 上級研究員 (60342804)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywords近赤外分光法 / 蛍光指紋 / ESRスピントラップ法 / NMRメタボロミクス / 相関ネットワーク解析
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、抗酸化関与成分に基づく機能性表示の基盤技術として青果物の全数検査を目指し、①青果物を電子スピン共鳴(ESR)スピントラップ法、核磁気共鳴(NMR)メタボロミクス、近赤外分光法及び蛍光指紋という複数の手法で分析し、②データ統合及びネットワーク相関解析によって各種活性酸素種の消去を担う関与成分を明らかにする。さらに、③関与成分特有の吸光・蛍光波長を探索し、その含有量を非破壊かつ高精度推定する手法を開発する。
今年度は、昨年度に続いてコマツナについてESRスピントラップ法によるラジカル消去活性、NMRスペクトル、近赤外スペクトルおよび蛍光指紋のデータを蓄積した他、イチゴについてデータ蓄積を開始した。コマツナについては貯蔵期間・温度によるラジカル消去活性の変化を、イチゴについては品種によるその違いを明らかにすることを目的とした。また、コマツナ葉身のESRスピントラップデータを解析したところ、ヒドロキシラジカルの消去活性が積算温度(試料の貯蔵期間と温度の積)が大きくなるにつれて有意に減少することが見いだされた。この結果はラジカル消去活性と青果物の鮮度に関連があることを示唆しており、非破壊測定により青果物のラジカル消去活性を推定するという本研究の意義を支持するものと考えられる。加えて、コマツナ葉身の一重項酸素の消去活性は貯蔵温度によって有意差があり、ラジカル消去活性を保持するために最適な貯蔵温度が存在する可能性が示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究目的の達成に必要なデータを順調に蓄積できた。また、ESRスピントラップ方により、コマツナのラジカル消去活性が積算温度(貯蔵期間と温度の積)に対して有意に変化することが分かり、非破壊測定によりラジカル消去活性を推定するという本研究の意義を再確認することができた。

Strategy for Future Research Activity

引き続き複数の品目についてラジカル消去活性、NMRスペクトル、近赤外スペクトルおよび蛍光指紋のデータ蓄積を図る。また、得られたデータに対して相関ネットワーク解析(correlation network analysis: CNA)を適用し、抗酸化能を担う成分及びその成分含量の推定に有効な波長条件の探索を試みる。

  • Research Products

    (1 results)

All 2019

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 分光法融合によるコマツナの非破壊鮮度評価2019

    • Author(s)
      蔦 瑞樹,李 心悦,鈴木 洋子,前田 育子,藤原 由美恵,関山 恭代
    • Organizer
      2019年農業食料工学会・農業施設学会・国際農業工学会第6部会合同国際大会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi