• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

土壌生成速度測定法の確立による土壌生産力持続性評価手法の開発

Research Project

Project/Area Number 18H02316
Research InstitutionKindai University

Principal Investigator

阿部 進  近畿大学, 附属農場, 講師 (40708898)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 若狭 幸  弘前大学, 地域戦略研究所, 助教 (40442496)
前島 勇治  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 農業環境研究部門, グループ長 (80391209)
中尾 淳  京都府立大学, 生命環境科学研究科, 准教授 (80624064)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywords土壌生成速度 / 岩石風化 / マスバランス / 宇宙線生成核種
Outline of Annual Research Achievements

陸上生態系や農林業生産の基盤となる土壌の潜在的生産力やその持続性は、土壌が新しくできる速度(土壌生成速度=SPR)と土壌が失われる速度(土壌侵食速度=SER)のバランスによって評価できる。本研究課題は、気候、母材、植生など土壌生成過程でキーとなる環境要因の異なる複数の調査地において、原位置宇宙線生成核種年代決定法(TCN法)と地球化学的マスバランス測定法(GMB法)を用いてSPRを測定することで、両法の測定精度と適用範囲を明らかにし、SPR測定法を確立することを目的としている。
本年度は、本研究課題の最終年となることから、前年度までに収集した試料の理化学分析データについて統計解析を行うとともに、引き続き未分析試料に対する理化学分析を行った。GMB法については、米国(ハバードブルック)で採取された試料のデータ解析を行い、日本(奈良)の調査データ(論文発表済)との比較を行った。長期間の水門・水質データの蓄積がある米国調査地で得られたSPRに比べて、日本の調査データから推定したSPRの信頼度が劣ることが示唆されたことから、今後長期の水門・本研究によって、GMB法においては、SPRの推定精度の向上のためには、水門・水質に関する長期モニタリング、および、土壌の空間変動分布特性の把握、他方、TCN法については、タンデム加速器でTCN(10Be)濃度を測定するための試料前処理の効率化・簡便化が課題であることが示唆された。本研究ではCOVID-19の影響により、海外調査や海外機関との共同研究、日本国内における研究活動など大きな制約が生じ、当初目的としたGMB法およいTCN法の測定精度と適用範囲を十分に明らかにすることができなかったが、今後の取り組みにおけるSPR推定精度の向上について有益な知見を得られた。

Research Progress Status

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Int'l Joint Research (2 results)

  • [Int'l Joint Research] アンダラス大学(インドネシア)

    • Country Name
      INDONESIA
    • Counterpart Institution
      アンダラス大学
  • [Int'l Joint Research] マラ工科大学/プトラ大学(マレーシア)

    • Country Name
      MALAYSIA
    • Counterpart Institution
      マラ工科大学/プトラ大学

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi