2021 Fiscal Year Annual Research Report
腫瘍におけるBRCA2の変異と結合分子群の機能解明を目的とした新規モデルの作出
Project/Area Number |
18H02334
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
森松 正美 北海道大学, 獣医学研究院, 教授 (70241370)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
落合 和彦 日本獣医生命科学大学, 獣医学部, 准教授 (30550488)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | BRCA2 / RAD51 / 乳腺腫瘍 |
Outline of Annual Research Achievements |
イヌの乳腺腫瘍および前立腺癌について、癌抑制タンパク質BRCA2が腫瘍の発症に及ぼす影響を解明するため、BRCA2の発現調節、RAD51等のBRCA2結合分子群や性ホルモン受容体関連分子などに焦点をあてて、これら分子の相互作用の影響も解析して腫瘍発症におけるこれらの分子の役割を明らかにすることを目的とした。 BRCA2と結合することが報告されているがん抑制分子p53は、DNA損傷に応答して四量体を形成し、p21転写を制御して細胞周期の停止を促しており、その間にDNA損傷修復が行われて細胞の恒常性が維持される。p53の四量体形成ドメインに変異(p53wt/L332Q)を持つイヌ乳腺腫瘍細胞株CTB-m2を樹立し、DNA損傷発生時の細胞性状を対照株(CTB-m:p53wt/wt)と比較した。Dox暴露および放射線照射によりCTB-mでは細胞周期の停止が見られたが、CTB-m2では停止せず、細胞生存率はCTB-m2と比べてCTB-mで高かった。ドキソルビシン(Dox)刺激に加え、放射線照射によってもCTB-mのみでp21の発現が観察された。RAD51等の相同組換え(H R)関連分子は、DNA損傷刺激で細胞周期が停止しないCTB-m2で発現が多い傾向が見られた。よって、p53四量体形成不全細胞は、DNA損傷時に細胞周期の停止が起こらずS期に移行し、HRは亢進するが修復しきれずに細胞死が起こると考えられた。 BRCA2は、C末端にRAD51結合ドメイン(CTRBD)を持ち、RAD51オリゴマーを含むヌクレオフィラメントと相互作用する。培養細胞でCTRBDを発現させるとX線照射とマイトマイシンC処理への抵抗性が増加することを見出した。CTRBDが相同組換え効率の向上を介してこの増加を導くと考えられ、このペプチドは、X線照射や化学療法剤から細胞を保護するために有用だと考えられた。
|
Research Progress Status |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|