• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

AIMによるマクロファージ特異的アポトーシスの機序解明とこれを利用した腫瘍治療

Research Project

Project/Area Number 18H02340
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

米澤 智洋  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 准教授 (10433715)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 盆子原 誠  日本獣医生命科学大学, 獣医学部, 教授 (50343611)
角田 茂  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 准教授 (80345032)
前田 真吾  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 助教 (80755546)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords病態 / 腫瘍 / 内科
Outline of Annual Research Achievements

実験①-(1)では、タグ付き組換えイヌAIMとイヌ組織球性肉腫細胞株の抽出蛋白質の共免疫沈降を行い、質量分析を行った。これにより、細胞内に置いてあるアポトーシス関連因子とAIMとの結合性が高いことが明らかとなった。
実験②-(1)では、イヌ組織球性肉腫およびヒトの類縁疾患患者から得た検体に対してAIMの免疫組織化学、WB、qPCRなどを行った。必要になる症例の組織試料採集を精力的に進めるとともに、本学にすでに蓄えてある検体の解析を終了した。この成果をもとに研究分担者や、私立の二次診療施設に検体の共有を依頼し、その承認をとった。実験②-(2)では、イヌ組織球性肉腫の担がんマウスにAIMを投与して、腫瘍サイズ、悪性度、安全性を評価した。
実験③-(1)において、症例犬と健康犬の腫瘍部位および非腫瘍部位におけるAIM遺伝子変異を調べたところ、症例犬においてAIMの複数のSNPsが存在する可能性が示された。このSNPsはAIMの機能、ひいては腫瘍の悪性度、さらには様々な腫瘍組織におけるTAMとAIMの関係に関与する可能性がある。
本研究の成果は国際学会International Society for Animal Clinical Pathologyにて口頭発表し、Eitan Bogin Prize を受賞した。また、東アジア獣医学研究ジョイントシンポジウム第10回大会(The 10th Joint Symposium of Veterinary Research in East Asia)でも発表し、Best Oral Presentation Award を受賞した。
これらの結果を踏まえて、2019年度は上記計画の実験②に注力し、研究を進める。また、実験①を確定的に詰めて世の中に公表すること、また実験③のパイロットテストを行い、来年度に向けてのステップアップに努める。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

実験①-(1)では、タグ付き組換えイヌAIMとイヌ組織球性肉腫細胞株の抽出蛋白質の共免疫沈降を行い、質量分析を行った。これにより、細胞内に置いてあるアポトーシス関連因子とAIMとの結合性が高いことが明らかとなった。これはマウスの腫瘍細胞を用いて行った過去の我々の研究で示唆されていた因子と同じものであった。
実験②-(1)では、イヌ組織球性肉腫およびヒトの類縁疾患患者から得た検体に対してAIMの免疫組織化学、WB、qPCRなどを行った。本年度は特にこれに注力して行った。必要になる症例の組織試料採集を精力的に進めるとともに、本学にすでに蓄えてある検体の解析を終了した。この成果をもとに研究分担者や、私立の二次診療施設に検体の共有を依頼し、その承認をとった。実験②-(2)では、イヌ組織球性肉腫の担がんマウスにAIMを投与して、腫瘍サイズ、悪性度、安全性を評価した。
実験③-(1)において、症例犬と健康犬の腫瘍部位および非腫瘍部位におけるAIM遺伝子変異を調べたところ、症例犬においてAIMの複数のSNPsが存在する可能性が示された。このSNPsはAIMの機能、ひいては腫瘍の悪性度、さらには様々な腫瘍組織におけるTAMとAIMの関係に関与する可能性がある。
本研究の成果は国際学会International Society for Animal Clinical Pathologyにて口頭発表し、Eitan Bogin Prize を受賞した。また、東アジア獣医学研究ジョイントシンポジウム第10回大会(The 10th Joint Symposium of Veterinary Research in East Asia)でも発表し、Best Oral Presentation Award を受賞した。

Strategy for Future Research Activity

本研究の実験計画は3つの柱(実験①~③)で構成されている。実験①は、AIMのアポトーシス促進作用の分子機構の解明である。(1) タグ付き組換えイヌAIMとイヌ組織球性肉腫細胞株の抽出蛋白質の共免疫沈降を行い、質量分析によってAIM受容体/結合蛋白質を同定する。 (2) AIMとともに各種 阻害剤を添加したときの細胞の反応を観察し、AIMのアポトーシス経路や(1)で得た関連因子の役割を明らかにする。実験②は、AIMを利用したマクロファージ由来の腫瘍の治療である。(1) イヌ組織球性肉腫およびヒトの類縁疾患患者から得た検体に対してAIMの免疫組織化学、WB、qPCRなどを行い、AIM発現と悪性度や予後との関連を明らかにする。(2) イヌ組織球性肉腫の担がんマウスにAIMを投与して、腫瘍サイズ、悪性度、安全性を評価する。十分な効果が得られれば、臨床治験を開始する。実験③は、AIMを利用したTAMの駆逐による腫瘍 の駆逐による腫瘍の薬剤耐性化阻止である。(1) イヌおよびヒトの様々な腫瘍組織におけるTAMとAIMの関係をFCM、免疫組織化学、WBで調べるとともに、TAM初代培養系を駆使してAIMによるTAMの分化制御機構を明らかにする。(2) 薬剤耐性腫瘍の担がんマウスにイヌAIMと抗がん剤を投与して、腫瘍サイズやTAM残存数の評価を行う。十分な効果が得られれば、獣医療・ヒト医療への臨床治験を開始する。去年度はこれらのうち、特に実験①に注力するとともに、他の実験系でも必要になる症例の組織試料採集を精力的に進め、一定の成果を得ることができた。また、症例犬と健康犬の遺伝子変異を調べたところ、症例犬においてAIMのSNPsが存在する可能性が示された。これらの結果を踏まえて、今後は上記計画の実験②に注力し、研究を進める。また、実験①を確定的に詰めて世の中に公表すること、また実験③のパイロットテストを行い、来年度に向けてのステップアップに努める。

  • Research Products

    (8 results)

All 2019 2018

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results)

  • [Journal Article] Decreased plasma amino acid concentrations in cats with chronic gastrointestinal diseases and their possible contribution in the inflammatory response2018

    • Author(s)
      Sakai Kosei、Maeda Shingo、Yonezawa Tomohiro、Matsuki Naoaki
    • Journal Title

      Veterinary Immunology and Immunopathology

      Volume: 195 Pages: 1~6

    • DOI

      10.1016/j.vetimm.2017.11.001

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Association of tumour-infiltrating regulatory T cells with adverse outcomes in dogs with malignant tumours2018

    • Author(s)
      Sakai K.、Maeda S.、Yamada Y.、Chambers J. K.、Uchida K.、Nakayama H.、Yonezawa T.、Matsuki N.
    • Journal Title

      Veterinary and Comparative Oncology

      Volume: 16 Pages: 330~336

    • DOI

      10.1111/vco.12383

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Multiple acquired portosystemic shunts secondary to primary hypoplasia of the portal vein in a cat2018

    • Author(s)
      SUGIMOTO Satoko、MAEDA Shingo、TSUBOI Masaya、SAEKI Kohei、CHAMBERS James K.、YONEZAWA Tomohiro、FUKUSHIMA Kenjiro、FUJIWARA Reina、UCHIDA Kazuyuki、TSUJIMOTO Hajime、MATSUKI Naoaki、OHNO Koichi
    • Journal Title

      Journal of Veterinary Medical Science

      Volume: 80 Pages: 874~877

    • DOI

      10.1292/jvms.17-0648

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Mona UCHIDA, Kazuyuki UCHIDA, Hiroyuki TANI, Makoto BONKOBARA, Shingo MAEDA, Tomohiro YONEZAWA2019

    • Author(s)
      Function, expression and genetic variation of apoptosis inhibitor of macrophage (AIM) on canine histiocytic sarcoma
    • Organizer
      The 10th Joint Symposium of Veterinary Research in East Asia
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Feasibility of clinical application of gamma-glutamyl hydroxymethyl rhodamine green for detection of canine breast cancer2018

    • Author(s)
      Y. Hirose, M Uchida, Y. Urano, M. Tsuboi, S. Maeda, T. Yonezawa
    • Organizer
      Proceedings of the 18th biennial congress of the international society for animal clinical pathology
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Expression of apoptosis inhibitor of macrophage in canine histiocytic sarcoma and its relation to tumor malignancy2018

    • Author(s)
      M. Uchida, Y. Matsumiya, M. Bonkobara, S. Maeda, T. Yonezawa
    • Organizer
      Proceedings of the 18th biennial congress of the international society for animal clinical pathology
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 5-ALAの内服が慢性腎臓病の猫の血中・尿中マーカーに与える影響2018

    • Author(s)
      米澤智洋・内田萌菜・中原理人・前田真吾・林明男・岩谷直・田中徹
    • Organizer
      第8回ポルフィリン‐ALA学会年会
  • [Presentation] A pilot study on abnormal behaviors in Annexin A5 knockout mice2018

    • Author(s)
      陳文、内田萌菜、米澤智洋、小松浩一郎、中島和久、出野 尚、二藤 彰、汾陽光盛
    • Organizer
      第4回 日本アネキシン研究会年会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi