• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

New prognostic and therapeutic treatment for viral infection using plant-derived double stranded RNA

Research Project

Project/Area Number 18H02344
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

藤田 尚志  京都大学, ウイルス・再生医科学研究所, 教授 (10156870)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords二重鎖RNA / イネ / ピーマン / ウイルス / アジュバント / インターフェロン / 米糠 / メラノーマ
Outline of Annual Research Achievements

今年度は経済的利用価値の高い米糠からの二重鎖RNAを含む抽出液の工業レベルでの生産方法の確立を行なった。実験室レベルで抽出の至適バッファー条件を確立していたので、大量に抽出/搾りかすの分離を行える機器を探したところ、スクリュー式搾汁機が適している事が明らかとなった。本機は一時間で100kg以上の米糠の処理が可能である。これまでの精製二重鎖RNAの経鼻投与の結果に加えて、上記の方法で調製した抽出液の経口飲用でマウスに抗インフルエンザ効果をもたらす可能性が強く示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

米糠抽出液の工業スケールでの生産の目処が立ち、大規模な抗ウイルス試験が可能となった。精製RNAの経鼻投与に加えて、二重鎖RNAを含む米糠抽出液を用いた応用の可能性が開けた。ピーマン二重鎖RNAのマウスでの抗ウイルス効果、アジュバント効果、抗腫瘍効果などをまとめて国際学術誌に論文発表した。

Strategy for Future Research Activity

インフルエンザウイルス以外の、動物で感染実験の可能な多様なウイルスを用いて、効果のウイルス範囲を検討する。畜産関連ではさらにコストの削減の可能性として抽出液の飲用から米糠の食用による効果を検討する。米糠を単に水と混合するだけでは二重鎖RNAは可溶化されず、極めて不安定であるが、最適化したバッファー条件で混合し、飼料として与え、抗ウイルス効果を検討する。

  • Research Products

    (1 results)

All 2019

All Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results)

  • [Journal Article] Broad and systemic immune-modulating capacity of plant-derived dsRNA2019

    • Author(s)
      Hajake T, Matsuno K, Kasumba DM, Oda H, Kobayashi M, Miyata N, Shinji M, Kogure A, Kasajima N, Okamatsu M, Sakoda Y, Kato H, Fujita T.
    • Journal Title

      International Immunology

      Volume: 31 Pages: 811-821

    • DOI

      doi:10.1093/intimm/dxz054

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi